Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2016-01-01から1年間の記事一覧

看護学科の化学講義(20)放射線と放射能

*1 キーワード α線,β線,γ線,逆二乗則,吸収線量,原子力発電,原子爆弾,原子炉,自然放射線,診療放射線,半減期,崩壊系列,崩壊速度,放射性核種,放射性同位体,放射線,放射能,ラジオアイソトープ,臨界質量,連鎖反応 講義内容要約 原子核の崩壊 α…

医療工学科の化学講義(20)放射線と放射能

*1 キーワード α線,β線,γ線,逆二乗則,吸収線量,原子力発電,原子爆弾,原子炉,自然放射線,診療放射線,半減期,崩壊系列,崩壊速度,放射性核種,放射性同位体,放射線,放射能,ラジオアイソトープ,臨界質量,連鎖反応 講義内容要約 原子核の崩壊 α…

有機化合物の構造と名前を覚えよう2016年度版

医療工学科および看護学科の2015年度後期化学講義で登場する有機化合物の構造と名称を紹介します.化学講義第21回目以降で有機化学反応を説明するときには,原則としてここに出て来る化合物を引っ張り出します.また,後期試験の有機化学関連問題を解く際に…

2016年第1回進学相談会が開催されました #北里OC

今年1回目の進学相談会が開催されました.進学相談会は小規模なオープンキャンパスといった感じのイベントで,主にL1号館内で完結する1日企画です.各学部棟での展示とかデモンストレーションとかは行われません. ●新企画「北里ライブパフォーマンス」 今回…

「はじめて学ぶ化学」を教科書として採用している大学(2016年度)

「はじめて学ぶ化学」は,私が単著で初めて執筆した書籍です(2012年).教科書として採択して下さったたくさんの先生がたや読者の皆様のおかげで,現在までに第6刷となっております(2016年9月).

2016年9月はこういう30日間でした

●2016年度後期開始 9月2日(金),後期化学実験に向けて化学実習室の整備を行いました.来週から2016年度後期前半の #化学実験 が始まるよ!今日は化学実習室の整備をやったよ!獣医学科が8日(木)から,動物資源科学科が9日(金)からそれぞれスタートだよ!実験ス…

看護学科の化学講義(19)pHと緩衝溶液

キーワード pH,緩衝系,緩衝作用,緩衝溶液,炭酸水素緩衝系 講義内容要約 炭酸水素緩衝系,呼吸,排尿が連携して血液のpHを一定範囲に保つしくみ 緩衝溶液が希釈してもpHが一定範囲に保たれるしくみ 緩衝溶液に酸を加えてもpHが一定範囲に保たれるしくみ …

医療工学科の化学講義(19)pHと緩衝溶液

キーワード pH,緩衝系,緩衝作用,緩衝溶液,炭酸水素緩衝系 講義内容要約 炭酸水素緩衝系,呼吸,排尿が連携して血液のpHを一定範囲に保つしくみ 1価の酸の水溶液中の[H+]を濃度とKaとKwの関係式であわわす考え方 有効数字を考慮して近似的に[H+]を計算す…

看護学科の化学講義(18)酸および塩基とpH

*1 キーワード pH,pKa,塩,塩基,価数,緩衝作用,強塩基,強酸,酸,酸解離定数Ka,弱塩基,弱酸,中和,中和滴定,電離度,水のイオン積Kw 講義内容要約 H+を与えるのが酸で,受け取るのが塩基 酸および塩基の価数と強弱 電離度αと酸解離定数KaとpKa 水…

医療工学科の化学講義(18)酸および塩基とpH

*1 キーワード pH,pKa,塩,塩基,価数,緩衝作用,強塩基,強酸,酸,酸解離定数Ka,弱塩基,弱酸,中和,中和滴定,電離度,水のイオン積Kw 講義内容要約 H+を与えるのが酸で,受け取るのが塩基 酸および塩基の価数と強弱 電離度αと酸解離定数KaとpKa 水…

看護学科の化学講義(17)透析と浸透圧

*1 キーワード 遠心分離,キセロゲル,血液,血液透析,血清,血球,ゲル,懸濁,懸濁液,高張溶液,コロイド,コロイド溶液,コロイド粒子,浸透,浸透圧,生理的食塩水,ゾル,チンダル現象,低張溶液,透析,透析膜,等張溶液,半透膜,ファントホッフの…

医療工学科の化学講義(17)透析と浸透圧

*1 キーワード 遠心分離,キセロゲル,血液,血液透析,血清,血球,ゲル,懸濁,懸濁液,高張溶液,コロイド,コロイド溶液,コロイド粒子,浸透,浸透圧,生理的食塩水,ゾル,チンダル現象,低張溶液,透析,透析膜,等張溶液,半透膜,ファントホッフの…

看護学科の化学講義(16)水と溶液

2限,10:40-12:10,L1-51,看護学科の化学講義 #メディケム 16週目.夏休みは終わった.— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2016年9月9日 後期化学講義の計画についての説明 シラバスどおりに進めます.最終的には第29回「2026年の化学」で1年間のストー…

医療工学科の化学講義(16)水と溶液

前期試験についての説明 前期試験の得点分布と合格率を説明しました. 前期試験略解と採点基準概略を配布しました. 医療工学科2016年前度期試験問題と略解 後期試験範囲には前期試験範囲も入るので,できなかったところをできる状態にしておくこと. 後期化…

2016年8月はこういう31日間でした

8月1日(月),前期試験期間最終日 8月1日(月)が前期試験最終日でした.私が担当する化学の試験は7月28日(木)に終了しており,8月第1週目のうちに採点と成績登録を済ませました.前期試験問題の解答は掲示板に掲示しました. 医療工学科2016年前度期試験問題と…

winK♡が「Re:Start宣言」の先で見せてくれた限界を突破する勇気:UNIDOL2016 Summer全国決戦 #unidol

2016年夏のユニバーシティ・アイドル(UNiversity IDOL: UNIDOL)日本一の座を目指す UNIDOL 2016 Summer全国決勝戦に行って,北里大学 winK♡ @winK_kitasato のステージをみてきました.会場は 新木場STUDIO COAST でした.収容人数約2,400人の会場は超満員で…

2016年第3回オープンキャンパス #北里OC

第3回オープンキャンパスが開催されました(今年 第1回 は3月20日,第2回 は8月6日・7日でした).以下,私が関わったものごとの記録. 北里放送室 学生ホールで「北里放送室」(ラジオ番組の公開収録)のお手伝い.パーソナリティーは せんちゃん(生命創薬2年)…

キャンナビのBBQ大会2016年夏の部開催☆

8月12日(金)の午後からキャンナビ のBBQ大会が開催されました.1年生から4年生まで参加したよ!キャンナビBBQ食材待ち火起こし中 pic.twitter.com/eMnp5maF37— 北里キャンパスナビゲーター (@KitasatoNavi) 2016年8月12日 大学備品のBBQコンロの取り扱いが雑…

1年前と比べて来場者数が1割以上増加した8月上旬のオープンキャンパス2日間 #北里OC

1日目のスタッフといっしょに 2日目のスタッフといっしょに2日間に渡って開催された第2回オープンキャンパスが終了しました*1.去年の8月上旬のオープンキャンパスと比較して,13 %の来場者数増加でした.全イベントの開始時刻は10時だったのですが,それよ…

「五島軒×北里大学 草熟北里八雲牛カレー」を食べてみたよ!

函館の老舗レストラン 五島軒 と北里大学とが共同で企画した「草熟北里八雲牛カレー」が8月1日(月)に発売されました.【新商品】草熟北里八雲牛を使用した新商品,函館五島軒(老舗レストラン)とのコラボカレー「草熟北里八雲牛カレー」が8月1日に発売さ…

2016年7月はこういう31日間でした

担当科目 7月は前期科目の最終回が続く1か月です.高校化学リメディアル「化学要習」火曜5限コースが7月5日に最終回となり,翌週の7月12日(火)に試験を行いました.私が担当している「化学(メディカル指向のケミストリー #メディケム)」は,7月15日(金)に看…

アクセス制限問題解消のためにブログを引っ越しました

はてなブログはスマートフォンのアクセス制限フィルター対象になっていたので,コレを回避するためにブログを引っ越しました.これまで http://takahikonojima.hatenablog.jp/ だったのですが,今日から http://www.tnojima.net/ です.正確には「引っ越し」…

大学基礎演習(14)第1回目からのまとめ+提出物返却

調査レポートあれこれ 提出されたレポートの内容をさらに良いものにするためのポイントを8点選んで紹介しました. 段落のサイズは食べ物と同じ: 一口サイズだと食べやすい 本文中で体言止めをしない 会話調で記載しない 略号や専門用語は最初に説明する あい…

医療工学科の化学講義(14)反応速度と化学平衡

キーワード 可逆反応,活性化エネルギー,逆反応,酵素,触媒,化学平衡の法則,正反応,遷移状態,反応速度,反応速度式,反応速度定数,不可逆反応,平衡状態,平衡定数,ルシャトリエの原理 講義内容要約 活性化エネルギーが与えられないと化学反応が起き…

看護学科の化学講義(14)反応速度と化学平衡

キーワード 可逆反応,活性化エネルギー,逆反応,酵素,触媒,化学平衡の法則,正反応,遷移状態,反応速度,反応速度式,反応速度定数,不可逆反応,平衡状態,平衡定数,ルシャトリエの原理 講義内容要約 活性化エネルギーが与えられないと化学反応が起き…

大学基礎演習(13)30秒トーク+調査レポート提出

[演習]30秒トーク 自分で選んだテーマについて調査レポートを書いて来ることが本日までの課題でした.そのレポートでテーマとなっている物事について,30秒間の持ち時間で自由に話すのが今回の演習でした.最終的に決まった以下の30テーマのうち,本日欠席だ…

医療工学科の化学講義(13)化学反応と熱エネルギー

*1 キーワード 吸熱反応,生成熱,中和熱,熱化学方程式,燃焼熱,燃焼反応,発熱反応,反応エンタルピー変化,反応熱,ヘスの法則(総熱量保存則),溶解熱 講義内容の要約 前期試験についての説明と模擬問題配布→コレ 物質はそれぞれエネルギーを持っていて…

看護学科の化学講義(13)化学反応と熱エネルギー

*1 キーワード 吸熱反応,生成熱,中和熱,熱化学方程式,燃焼熱,燃焼反応,発熱反応,反応エンタルピー変化,反応熱,ヘスの法則(総熱量保存則),溶解熱 講義内容の要約 前期試験についての説明と模擬問題配布→コレ 物質はそれぞれエネルギーを持っていて…

大学基礎演習(12)主観的に結論を下す+調査レポートのテーマ決定

[演習]もう一度考え直す 先週はいきなり与えられた課題に対して,とりあえず手持ちの情報と価値観で25分間の持ち時間で「仮決断」を下す,という演習を行いました.課題は「駅構内列車案内電光掲示板の外国語表示を決める権限が与えられた場合,『あなただっ…

2016年の七夕イベント #北里つながろう

#北里つながろう プロジェクト @ku_tsunagaro では2016年も七夕イベントを開催しました.【七夕前日】毎年恒例 #北里つながろう プロジェクト主催七夕企画☆笹の葉持って写真撮られてツイートされてOKなあなたにお菓子をあげるよイベント☆6日(水)昼休み学ホ&3…