キーワード
遠心分離,キセロゲル,血液,血液透析,血清,血球,ゲル,懸濁,懸濁液,高張溶液,コロイド,コロイド溶液,コロイド粒子,浸透,浸透圧,生理的食塩水,ゾル,チンダル現象,低張溶液,透析,透析膜,等張溶液,半透膜,ファントホッフの法則,物理吸着,ブラウン運動,分散,分散媒,分子コロイド,ミセル,ミセルコロイド,溶血
講義内容要約
- 浸透圧が生じるしくみ
- ファントホッフの法則と高分子の分子量測定
- 生理食塩水
- 混ざりものの液体:血液の場合
- 粒子のサイズと粒子を支配する力
- コロイドの世界いろいろ
2限,10:40-12:10,L1-51,看護学部の化学 #メディケム 17週目,浸透圧と透析のあたり.2年生の専門科目の実験でこのへんの何かをやるらしい.
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2016年9月16日
関連トピック
人工透析患者数の推移
2011年末に国内患者数が30万人を突破しました.
2013年12月現在,日本人の405人に1人は人工透析を必要とする患者です.
2011年末に初めて30万人を超えたわが国の慢性透析患者数は2013年末には314,180人となった。この数は、前年より4,173人の増加である。2005年ころまで年間約1万人ずつ増加していたが、近年慢性透析患者数の増加が鈍ってきていて、2013年中の患者数の増加は、前年度の増加5,151人をさらに下回った。
ブラウン運動のシミュレーション
北里大学病院血液浄化センター
確認問題
出席者数推移
(1)64→(2)66→(3)64→(4)65→(5)64→(6)62→(7)61→(8)60→(9)60→(10)63
→(11)62→(12)59→(13)58→(14)60
(16)60→(17)50
次回予告と予習内容
「(18)酸と塩基」を学びます.教科書第14章を予習してくること.
配布物
ことしも「logとか しぬ/pHとか しぬ」な人々にコレを配布する季節になりました.『logとpH』なぜ log などという面倒な考え方をするのか/なぜ pH などという面倒な考え方をするのか. #メディケム https://t.co/mZ00uiorX0
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2016年9月14日