Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

お仕事ご依頼・取材・お問い合わせ

*1
野島 高彦 への お仕事依頼,取材 and/or お問い合わせの連絡は電子メールまたはTwitterのDM @TakahikoNojima でお願いします.

電話連絡は固くお断りいたします. #電話嫌い
どのような理由があっても,大学に電話をかけて来ないで下さい

連絡先
↓連絡時にコピペしてお使いください↓

252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
北里大学 一般教育部 自然科学教育センター 化学単位
野島 高彦

公開:2016-01-18
最新更新:2022-12-05


1 こんなことをしてきました・こういうことができます・こういうことは今後もやりたいと考えています

本業の「自然科学研究 & 自然科学教育」以外に,以下のようなことをしてきました.こういうことを今後もやってみたいと考えています.

1.1 書籍出版(有償)

1.1.1 『はじめて学ぶ化学』

化学を専攻しない大学生を対象とする化学の入門書『はじめて学ぶ化学』を,株式会社化学同人からのお誘いで執筆しました.初版発行2012年以降,増刷を重ね,2022年に増刷12刷となりました.医療系や生命系の国公私立大学で基礎レベル化学の教科書として採択され続けています.【採択校一覧】

1.1.2 『誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方』

実験ノートの上手で効果的な使い方についてのガイドブック『誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方』を,株式会社化学同人から刊行しました.初版発行2017年7月10日,2021年冬に増刷9刷となりました.
bookmeter.com

1.3 3冊目以降

3冊目以降の書籍を執筆中 & 執筆準備中です.すべて化学に関連するものです.お楽しみに☆

1.2 文科省検定教科書づくりのお手伝い (無償)


大日本図書株式会社の中学校1年生向け理科教科書『理科の世界1』の,実験に関するページには,私がブログで公開し続けてきた『実験ノートには何を記録するのか?』を中学生向けに再構成したものが用いられています.この教科書の教師用指導書には,私のサイトへのリンクが記載されています.【リンク】

1.3 資料提供(無償)

  • 『科学の知識と英語を身につける』(ベレ出版)に,気体の法則を説明するイラストを提供しました.2015年2月25日発行.【リンク】
  • 『新版ふれあい 自然図鑑 秋』(学研)に,ヒガンバナの写真を提供しました.2015年9月11日発行.【リンク】

1.4 教材提供(無償)

  • 『実験ノートには何を記録するのか?』と『実験レポートの書き方』を指導するためのスライドを,国内外の教育機関,研究機関,民間企業に提供してきました.くわしくはこちらをご覧下さい↓

www.tnojima.net

1.5 メディア取材(無償)

  • 【新聞】朝日中学生ウィークリーの取材を受け,実験科学研究において実験記録を残すことの意義を説明しました.2014年4月20日号.【リンク】
  • 【TV】TBSテレビ「サンデーモーニング」の取材を受け,実験科学研究において実験記録を残すことの意義を説明しました.また,実験ノートのコピーを提供しました.2014年4月13日放送.【リンク】
  • 【TV】TBSテレビ「ひるおび!」の取材を受け,実験科学研究において実験記録を残すことの意義を説明しました.また,実験ノートのコピーを提供しました.2014年4月4日放送.

1.6 セミナー & ワークショップの講師 (有償)

ネタはイロイロあるのですが,たとえば2017年2月には,都内国立大学で初年次教育関連の講演会 (模擬授業+ディスカッション付き) をおこないました.
www.tnojima.net

2018年12月には実験記録の残し方についてのセミナーをおこないました.
www.tnojima.net

2019年3月にはSNSを含めたコミュニケーションの考え方と事例について都内国立大学で教職員対象の講演をおこないました.
www.tnojima.net

この他にも国内のさまざまな研究所,教育機関,企業などで講演をおこなっています.
民間セミナーの講師としてのお仕事も継続しております.

1.7 自然科学教育に関する講演(有償無償各種)

トピックはイロイロあります.

「伝わるプレゼンテーション:スライドショー準備のポイント」(順天中学校・高等学校)
www.tnojima.net

「探求活動にあたっての研究記録の大切さ」(神奈川県立平塚江南高等学校)
www.tnojima.net

小学校で簡単な実験を含めた化学の出前授業をおこなったこともあります.
www.tnojima.net

1.8 研究審査(有償無償各種)

各種審査はたいへん勉強になる機会と考えております.公開可能な範囲では,科学研究費 #科研費 の書類審査を担当ました.

2 こういうことをやってみたいと考えています

これまでの経験と実績を応用しつつ,本業の仕事の幅を広げるようなお仕事を希望しております.

たとえば,

  • 一般的化学の教科書,入門書,解説書の執筆
  • 基本的な有機化学や生化学の教科書,入門書,解説書の執筆
  • スタディスキル,ラーニングスキル,初年次教育プログラム向けの教科書,入門書,解説書の執筆
  • 化学系科目の非常勤講師 (大学・短大)
  • 写真やイラストやスライドや教材の提供
    • ブログ,SNS,Webサイトで公開してきた写真,イラスト,講義資料が,今後もこの世の中の様々な場所で使われて行くことを歓迎します.ご利用後,ご一報いただければ幸いです.

このブログを書いている人

www.tnojima.net

もう一つのブログ

www.takahikonojima.net

【PR】このブログを書いてる人の著書

在学中 or お勤め先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆