看護2013
2013年12月20日(金),看護学部の化学講義出席者に授業評価アンケートへ回答してもらいました*1.アンケートは講義時間内に履修者の協力を得て行われたものなので,その集計結果をここに公開します*2. 総合評価 化学講義選択者100 %が,「この授業は自分にと…
シラバス 2013年度看護学科「化学」シラバス(PDF) 講義録 看護学部の化学講義(1)ガイダンス+序論(2013-04-12) 看護学部の化学講義(2)原子〜この世界をかたちづくっている材料〜(2013-04-19) 看護学部の化学講義(3)化学とエネルギー(2013-04-26) 看護学部の…
1月10日(金)4限に行われた看護学部後期試験問題と解答を公開します. 試験問題+解答用紙+解答+解説の一括ダウンロード(PDF, 213 kB) [1]〜[5]の中から,5問を選んで解答用紙に解答せよ.いずれも25点の配点である.4問を超えて解答した場合,正答した場合に…
キーワード Mutating matter,SNP,一塩基多型,遺伝子診断,温度応答性ポリマー,個人ゲノムシーケンシング,生体適応性ポリマー,リアルタイム癌細胞イメージング 講義内容要約 DNAシーケンシングはコストが下がりスピードが向上したので,1,000ドルのコス…
講義内容要約 合成化学の技術が進歩したので,ペプチド,DNA,RNAを合成することができるようになった. 生体高分子の化学合成はタイヘンな作業なので,コンピュータ制御のシンセサイザーを用いた自動合成法が用いられている. 短い一本鎖DNAと,耐熱性DNA合…
キーワード 移行,可塑剤,共重合,重合度,重付加,縮合重合,熱可塑性,熱硬化性,微結晶,平均分子量,無定型 今回でてきた有機化合物で,構造と名前を覚えておかなければならないもの(すでに登場したものも含む) アクリロニトリル,アジピン酸,アセトン…
キーワード アミド,アミド結合,アミン,第一級アミン,第三級アミン,第二級アミン,第四級アンモニウム,ニトリル,ニトロ化合物,ペプチド結合,ポリアミド 今回でてきた有機化合物で,構造と名前を覚えておかなければならないもの(すでに登場したものも…
キーワード m-配向性,o-,p-配向性,アセチル基,アミド基,アミノ基,共鳴,共鳴構造,水酸基,置換基効果,転位,ニトロ基,ニトロ化,配向性 今回でてきた有機化合物で,構造と名前を覚えておかなければならないもの(すでに登場したものも含む) p-キシレ…
キーワード けん化,生分解性ポリマー,せっけん,フィッシャーのエステル合成,プロドラッグ,油脂 今回でてきた有機化合物で,構造と名前を覚えておかなければならないもの(すでに登場したものも含む) エタノール,エチレングリコール,グリコール酸,グリ…
キーワード アルコール,アルデヒド,エステル,エーテル,価数(アルコールの),カルボン酸,級数(アルコールの),ケトン,ザイツェフ則,接触還元,発酵,フェノール類 今回でてきた有機化合物で,構造と名前を覚えておかなければならないもの(すでに登場し…
キーワード 共役二重結合,高分子化合物,シス-トランス異性体,シス付加,重合体,脱離反応,導電性ポリマー,トランス付加,ビニル化合物,付加重合,付加反応,ポリマー(重合体),マルコフニコフ則,モノマー(単量体) 今回でてきた有機化合物で,構造と名…
キーワード アルカン,異性体,エナンチオマー,官能基,原油,構造異性体,ジアステレオマー,シクロアルカン,示性式,石油化学基礎製品,脱離反応,置換反応,転位反応,ナフサ,付加反応,不斉炭素原子,立体異性体 今回でてきた有機化合物で,構造と名…
*1 キーワード α線,β線,γ線,逆二乗則,結合エネルギー,原子力発電,原子爆弾,自然放射線,診療放射線,半減期,崩壊系列,崩壊速度,放射性同位体,放射線,放射能,ラジオアイソトープ 講義内容 放射線を出す能力が放射能. 放射能をもつ元素が放射性…
キーワード pH,緩衝系,緩衝作用,緩衝溶液 講義内容要約 体内のpHは緩衝系によって一定範囲に保たれている. 体内の主な緩衝系としては,炭酸水素系とリン酸系とがある. 体内の緩衝系は呼吸や排尿とも連携した平衡移動を利用して体内のpHを一定範囲に保っ…
キーワード pKa,イオン積,塩,塩基,価数,緩衝作用,強塩基,強酸,酸,酸解離定数,弱塩基,弱酸,中和,中和滴定,電離度 講義内容要約 H+を与えるのが酸で,受け取るのが塩基. 酸と塩基は相対的なもので,相手によって変わる. H+を1個与えられるのが…
*1 キーワード オスモル濃度,キセロゲル,血液透析,ゲル,懸濁,懸濁液,高張溶液,コロイド,コロイド分散系,コロイド溶液,浸透,浸透圧,生理的食塩水,ゾル,チンダル現象,低張溶液,透析,透析膜,等張溶液,半透膜,ファントホッフの法則,物理吸…
後期最初の化学講義.履修者30名中,30名出席.出席率100 %. キーワード イオン化,イオン反応式,凝固点降下,凝固点降下度,強電解質,結晶化,結晶水,再結晶,結石,弱電解質,蒸気圧降下,水和,水和水,水和物,束一性,沈殿,電解質,電離,非電解質…
8月1日(金)4限に行われた看護学科後期試験問題と解答を公開します. 試験問題+解答用紙+解答+解説の一括ダウンロード(PDF, 204 kB) [1]から[6]のうち5問を選んで解答用紙に解答せよ.いずれも20点の配点である.5問を超えて解答した場合,正答していれば成績…
キーワード 還元,血糖値,酸化,酸化還元反応,酸化数,酸化物,酸化防止剤,ハーバーボッシュ法,ラジカル 講義内容要約 電子を失うことが酸化,電子を得ることが還元. 化合物中の原子の酸化の度合いを考えるときは酸化数で考えると便利. 酸化数の大きい…
キーワード 可逆反応,活性化エネルギー,活性錯体,活性化状態,逆反応,酵素,触媒,質量作用の法則,正反応,反応速度,反応速度式,反応速度定数,不可逆反応,粉塵爆発,平衡状態,平衡定数,ルシャトリエの原理 講義内容要約 反応を起こすためには活性…
*1 キーワード 吸熱反応,生成熱,中和熱,熱化学方程式,燃焼熱,燃焼反応,反応エンタルピー変化,反応熱,ヘスの法則(総熱量保存則),溶解熱 2013年度前期試験模擬問題の配付と,試験についての注意 2013年度前期試験模擬問題 講義内容要約 物質はそれぞ…
(c)フリーメディカルイラスト図鑑 キーワード 圧力,気体定数,全圧,大気圧,力,分圧,分圧の法則,ヘンリーの法則,ボイル-シャルルの法則,理想気体,理想気体の状態方程式 講義内容の要約 力と圧力は別の物理量.力/面積が圧力. 圧力をあらわす単位イ…
キーワード 液化,液体,加熱曲線,気化,気体,凝固,凝縮,固体,昇華,蒸発,蒸発熱,固体,ヒートポンプ,沸点,融解,融解熱,融点,冷媒 講義内容の要約 物理量の表しかた 分子が乱雑に飛び回ってるのが気体,分子どうしが入れ替わりOKなのが液体,分…
キーワード 質量パーセント濃度,質量/体積パーセント濃度,質量モル濃度,水溶液,モル濃度,溶液,溶解,溶質,溶媒 講義内容の要約 溶質を溶媒に完全に均一に溶解させた混合物が溶液. 水溶液は水が溶媒の溶液. 1 gの溶質を99 gの溶媒に溶解させて調製す…
キーワード mol,アボガドロ定数,化学反応式,原子量,式量,質量保存則,生成物,反応物,標準状態,物質量,モル質量,モル体積,分子量 講義内容の要約 小さな粒子をひとまとめにして扱うときに使うSI基本単位がmolで,量の種類は物質量. 1 molの定義は…
キーワード p軌道,px軌道,py軌道,pz軌道,π結合,s軌道,σ結合,sp混成軌道,sp2混成軌道,sp3混成軌道,原子軌道,古典的,混成軌道,電子雲,不確定性原理,量子論 講義内容の要約 太陽系における太陽と惑星のように,原子核の周りを電子が回っていると…
キーワード 極性共有結合,金属結合,自由電子,水素結合,多原子イオン,電気陰性度,配位結合,非極性共有結合,分極 講義内容の要約 異なる2個の原子間で結合に用いられている電子は,どちらか片方の原子にかたよっている.電子を引きつけている原子は電…
先週まではこの世界を組み立てている材料となっている原子について学びました.今回からはコレとは逆方向から世界を眺めます.原子と原子が組み合わさって行くときにどのような原理が存在するのかを3回に分けて学びます. 講義内容 原子と原子がつながるパタ…
地球上には約80種類の元素があります.それらの元素を整理して理解するときに役立つのが周期表です.周期表は単に元素を並べただけのものではありません.前回学んだ「エネルギー」の視点で眺めてみると,元素の世界が新しい視点から見えてくるのです. 講義…
講義内容 エネルギーは仕事をする能力:物を動かすとか,化学反応するとか,状態を変えるとか,原子から電子を引き離すとか. エネルギーにはイロイロな種類がある:運動エネルギーとか位置エネルギーとか熱エネルギーとか電磁エネルギーとか. エネルギーを…