キーワード
pKa,イオン積,塩,塩基,価数,緩衝作用,強塩基,強酸,酸,酸解離定数,弱塩基,弱酸,中和,中和滴定,電離度
講義内容要約
- H+を与えるのが酸で,受け取るのが塩基.
- 酸と塩基は相対的なもので,相手によって変わる.
- H+を1個与えられるのが1価の酸,2個与えられるのが2価の酸,3個与えられるのが3価の酸.
- H+を1個受け取れるのが1価の塩基,2個受け取れるのが2価の塩基,3個受け取れるのが3価の塩基.
- 水に溶かしたときにほぼ完全に電離する酸が強酸,一部が電離する酸が弱酸,ほぼ完全に電離する塩基が強塩基,一部が電離する塩基が弱塩基.
- 溶けている電解質の物質量のうち,電離している割合が電離度α.
- 酸が電離して生じたイオンのモル濃度の積を,電離していない物質のモル濃度の積で割ったのが酸解離定数Kaで,-log10KaがpKa.
- 水はわずかに電離していて,25 ℃においてはKw = [H+][OH-] = 1.0×10-14 mol2 L-2が成り立つ.これが水のイオン積.
- 酸と塩基とを過不足なく反応させる化学反応が中和反応で,中和反応で水といっしょに生じるのが塩(えん).
- 中和反応によって未知試料の酸あるいは塩基の濃度を測定する分析化学的手法が中和滴定.
該当する教科書のページ
第14章「酸および塩基とpH」の161ページから166ページあたりまで.
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (54件) を見る
関連トピック
- 缶詰ミカンのつくりかた
- 缶詰みかんに隠された秘密とは?/教育のまぐまぐ
- 吾妻川の河川中和事業
- 河川の中和/国土交通省関東地方整備局品木ダム水質管理所
確認テスト
コメント
●高校の時,logの部分が苦手すぎて大変だったので,その時に勉強したことを思い出してがんばります.
●logがよくわからないので自習します.
●前期テストの点数のメール届きました! ありがとうございました!
●身の周りをみると化学にたよらないで生きていけないなと思いました.
●テストこわい〜
●計算問題って楽しい.
●今日はお腹がすごい鳴って大変でした.うーん化学はやっぱり難しいですね.
●今日は眠気が全くありませんでした.毎回,今日みたいに受けたいです!
●秋晴れがすがすがしい時期ですね(^o^)/
●とくにありません
●酸・塩基 大嫌い!
●モルが嫌♡
●モル濃度ときくだけで苦手意識がめばえます.
コレは刷り込みですね.
●「pKa」ってはじめて見ました!!慣れるまでわかりにくいですが,がんばります.
●電離度より酸解離定数のほうが使いやすいと感じた.
両者は違うものです.
●最後のスライドで群馬について出てきたので群馬出身の私はちょっとうれしかったです.中和とかって普段どこに使うのかなんて考えたことなかったし,知らなかったのですが,あんな大規模なことが行われているなんてビックリでした.
●川を中和して使うなんて斬新すぎますね.硫酸カルシウムは何か使い道あるんですか?
石膏になるんですが,河川中和事業で出てきたものを石膏に使ってるかどうかは不明です.
出席者数推移
(1)32→(2)30→(3)31→(4)31→(5)31→(6)30→(7)30→(8)31→(9)28→(10)30
→(11)28→(12)28→(13)28→(14)28→(16)30→(17)20→(18)24
次回予告と予習内容
「(19)pHと緩衝溶液」を学びます.再度教科書第14章を予習してくること.また,本日の配布物を自習してくること.
これまでの講義録
- 看護学部の化学講義(1)ガイダンス+序論(2013-04-12)
- 看護学部の化学講義(2)原子〜この世界をかたちづくっている材料〜(2013-04-19)
- 看護学部の化学講義(3)化学とエネルギー(2013-04-26)
- 看護学部の化学講義(4)元素と周期表(2013-05-10)
- 看護学部の化学講義(5)原子と原子のつながり その1(2013-05-17)
- 看護学部の化学講義(6)原子と原子のつながり その2(2013-05-24)
- 看護学部の化学講義(7)原子軌道と分子の形(2013-05-31)
- 看護学部の化学講義(8)モルと化学反応式(2013-06-07)
- 看護学部の化学講義(9)濃度のあらわし方(2013-06-14)
- 看護学部の化学講義(10)物質の性質と状態(2013-06-21)
- 看護学部の化学講義(11)気体の性質(2013-07-05)
- 看護学部の化学講義(12)化学反応と熱エネルギー(2013-07-05)
- 看護学部の化学講義(13)化学反応と化学平衡(2013-07-12)
- 看護学部の化学講義(14)酸化と還元(2013-07-19)
- (15)前期試験
- 看護学部の化学講義(16)水と溶液(2013-09-13)
- 看護学部の化学講義(17)浸透圧と透析(2013-09-20)