後期最初の化学講義.履修者30名中,30名出席.出席率100 %.
キーワード
イオン化,イオン反応式,凝固点降下,凝固点降下度,強電解質,結晶化,結晶水,再結晶,結石,弱電解質,蒸気圧降下,水和,水和水,水和物,束一性,沈殿,電解質,電離,非電解質,沸点上昇,沸点上昇度,不凍液,飽和濃度,無水物,溶解,溶解度.
講義内容要約
- 食塩が水に溶けるときはNa+とCl-にイオン化し,それぞれが水分子に取り囲まれる.水中でイオン化する溶質は電解質.
- 砂糖が水に溶けるときは砂糖分子が水分子に取り囲まれる.水中でイオン化しない溶質は非電解質.
- ほぼ完全に電離するのが強電解質,部分的に電離するのが弱電離質,電離しないのが非電解質.
- 似たものどうしはよく溶ける/よく混ざり合う.
- 100 gの溶媒に溶ける溶質の量をグラムであらわしたときの数値部分が溶解度.
- 溶解度には温度依存性があり,それを利用すると再結晶による精製ができる.
- 水和した水分子が結晶の中に含まれているのが結晶水で,結晶水を含む結晶が水和物,含まなければ無水物.
- 電解質を混ぜてイオンどうしをシャッフルして水に溶けない組み合わせが一つでもできれば沈殿が生じる.
- 何が溶けているか,ではなくて,粒子が何コ溶けているか,で決まる性質が束一性.蒸気圧効果,沸点上昇,凝固点降下,などなど.
関連トピック
- 尿道結石
- リン酸イオンとカルシウムイオンが混ざると水に溶けにくい結晶ができて,その結晶がチクチク尖った形をしているので痛い.
- キッチンで食塩の結晶をつくる
- 食塩と水道水で飽和食塩水をつくっておいて,ここから岩塩みたいな食塩のかたまりをつくる方法.夏休みの自由研究にオススメ.サイコロみたいなのを1個だけ作るのはむずかしい.
計算問題
コメント
全般
●後期もがんばろーおなかへったー
●1人で解けて感動しました(^o^)/後期もよろしくお願いします!!
●問題よくわかりませんでした.前期のをよく復習しておきます.
●あまり考えたことなかったけど,確かに,海水は乾きにくい.
●前期の授業をわすれかけていました.
●後期もよろしくお願いします.
●後期からも頑張りたいです.
●夏休みのせいで早起きがツラいです.後期は内容が難しそうなので気合い入れてやります.
●小学生の頃,自由研究に毎年悩まされていました・・・.もっと早く知りたかったです(笑)
●夏休みが終わっちゃって悲しいです.
●後期の授業もがんばります.
●結晶水って素敵
●遅れてごめんなさい.
●とっても分かりやすかったです.
●久々の授業でちょっと集中力を持続させるのが大変でした.来週からがんばっていきます.●凍った道路に何まいてんのかなーって思っていたから,長年の疑問が解決されました!
●結石怖いです.不摂生しないように気を付けます.
●岩塩づくりを家でやってみたいと思いました.
●ねてしまいました.すみません.次から気合いを入れます.
●化学の計算忘れてると思ってたけど,意外とできてよかった.計算ってやっぱ楽しい.
●水和物から必要な物質だけをとる方法がわかってすっきりしました.
●とくになし
●非常にむずかしいです
●難しいよーう先生が一層イケメンになってて惚れ惚れするー♡
毎度ありがとうございます.
●化学的に日焼けをしないようにする方法はありますか?
日焼け止めを塗る.
●酸素にふれて痛んだ薬品が飽和水溶液を冷ましたとき水溶液として残るのはどうしてですか.
たくさん入っている成分の方が結晶をつくりやすいので先に沈殿して,混ざり物は置き去りにされるから.
●結石は腎臓にイオンが入ってしまうということですか.健康な人はリン酸イオンが腎臓で濾過されないのですか.
イオンは腎臓にも入ります.臓器の調子が悪い人は代謝の効率が悪かったり,特定のイオンを溜め込みやすくなったりするのです.その細かいしくみは完全には解明されていません.病院実習のときに医師におたずねください.
配布物
出席者数推移
(1)32→(2)30→(3)31→(4)31→(5)31→(6)30→(7)30→(8)31→(9)28→(10)30
→(11)28→(12)28→(13)28→(14)28→(16)30
次回予告と予習内容
「(17)透析と浸透圧」を学びます.教科書第13章を予習してくること.
これまでの講義録
- 看護学部の化学講義(1)ガイダンス+序論(2013-04-12)
- 看護学部の化学講義(2)原子〜この世界をかたちづくっている材料〜(2013-04-19)
- 看護学部の化学講義(3)化学とエネルギー(2013-04-26)
- 看護学部の化学講義(4)元素と周期表(2013-05-10)
- 看護学部の化学講義(5)原子と原子のつながり その1(2013-05-17)
- 看護学部の化学講義(6)原子と原子のつながり その2(2013-05-24)
- 看護学部の化学講義(7)原子軌道と分子の形(2013-05-31)
- 看護学部の化学講義(8)モルと化学反応式(2013-06-07)
- 看護学部の化学講義(9)濃度のあらわし方(2013-06-14)
- 看護学部の化学講義(10)物質の性質と状態(2013-06-21)
- 看護学部の化学講義(11)気体の性質(2013-07-05)
- 看護学部の化学講義(12)化学反応と熱エネルギー(2013-07-05)
- 看護学部の化学講義(13)化学反応と化学平衡(2013-07-12)
- 看護学部の化学講義(14)酸化と還元(2013-07-19)
- (15)前期試験