キーワード
Mutating matter,SNP,一塩基多型,遺伝子診断,温度応答性ポリマー,個人ゲノムシーケンシング,生体適応性ポリマー,リアルタイム癌細胞イメージング
講義内容要約
- DNAシーケンシングはコストが下がりスピードが向上したので,1,000ドルのコストでゲノム全体を読み取る技術が実現した.この技術が普及すると,遺伝情報に基づく健康診断や薬剤選定ができるようになり医療が発展する.
- 蛍光イメージングが生命科学と医療技術の発展に貢献している.癌細胞だけを緑色に光らせる有機化合物が開発されたので,色の違いを見ながら患部を切除していく外科手術法の実現が夢ではなくなりつつある.動物実験まで進んでいる.
- 身体を構成する材料を模倣した人工材料を用いることにより,拒絶反応のリスクをコントロールできるようになる.たとえば細胞膜を模倣したポリマーで透析フィルターをつくることにより,透析治療を受ける患者の免疫系を不必要に刺激することなく血液浄化が可能になる.
- 温度変化に応答して分子構造を変化させるポリマーを用いることにより,細胞シートを調製し傷付けることなく取り扱うことができるようになった.再生医療の進展を高分子化合物の分子設計から化学が支援している.
- 直径数百マイクロメートルの微粒子を遠隔制御する技術が実現すれば,立体構造を自由自在に変化させる物体をつくることができる.
- 人類の願いと思いが優れた技術を実現し,未来の社会を建設して行く.願いは常に叶うとは限らない.しかし,願っていなければ叶うことはない.
関連情報へのリンク
事前配布資料
コメント
●先生の話し方がスキでした♡ 化学の時はルンルンでした!! 化学苦手だったけどとってよかった〜(^o^)/
●1年間,長いような短いような感じだったけど,化学をやって良かったです! 野島先生の授業はとてもおもしろかったです(^ω^) 来年からなくなってしまうのは寂しいけど,これからもがんばります.
●医療の進歩は科学の進歩に支えられていて,科学の進歩は医療を高度化したいという気持ちや,世の中をもっと便利にしたいという思いに支えられているんだなということを知れました.また科学って面白いなとも思えるようになりました! この授業を受けて物事を見る目が少し変わった気がします.先生が思った以上にカッコよくて面白い人でした(笑).この授業を受けて本当に良かったです!1年間ありがとうございました(^^)/
●野島先生,1年間本当にありがとうございました! 私は,化学がもともと大嫌いだったのですが,野島先生の授業を受けて,化学が好きになりました(お世辞じゃないです!).まだまだ化学の知識はないですが,少しでもその世界に入れて楽しかったです! テストはぶっちゃけ野島先生のために頑張りましたー.愛の力ってすばらしいですね(笑) 1年生が終わって野島先生と会う機会がなくなってしまうのは本当にさびしいです(泣).ろーかで見かけたら話しましょうねー!! あとツイッターでも絡みに行きます♡ とりあえず北里大学の中で野島先生が一番大好きです!!
●一年間,面白い授業をありがというございました.化学からは逃げていたのであまり良い印象が無かったのですが,段々化学自体も面白いと思えるようになりました.授業の終わりの「ひとやすみ」のお話は特に面白いものが多く,楽しみの一つでした.まだ教わった事がちゃんと身についていない物もあるので,しっかり振り返って将来に生かしていきたいと思います.本当にありがとうございました.
●化学とって良かった!楽しかったです.化学はめんどくさい計算問題ばっかりなイメージがあったけど計算も簡単にできるようになってハッピーです.すてきなナースになれるようがんばります.
●化学の説明はききとりやすくてとてもわかりやすかったです.化学は受験で使わなかったため不安を抱きながら授業をとりましたが,先生のおかげで楽しくうけることができました! 先生はTwitterをやっておられたり生徒と積極的に関わりを持って下さるのでとても嬉しかったです.学祭にきたり,やきいもをやったりと,activeで若々しいですね(^^).今後も私の先生としてよろしくお願いします.
●1年間ありがとうございました!!テスト頑張ります(^^)/
●いやー1年間ありがとうございました.授業は興味深くおもしろかったです.
●1年間ありがとうございました.高校のとき,化学未履修でしたが,なんとかなりました.
●1年間ありがとうございました(^^)/♡
●1年間ありがとうございました!!化学がこんなに理解できるようになるとは思っていませんでした.野島先生の化学で良かったです.またTwitterで絡んで下さい.(笑)
●1年間ありがとうございました(^o^)/
●1年間ありがとうございました!すごくたのしかったです^□^
●1年間ありがとうございました.私は化学の授業,毎回楽しみにしていました.来年の後輩には野島先生の化学をすすめます!!
●化学が苦手だから**を履修しようと思ったけど化学と**の最初の授業を受けてみて,化学のほうが楽しかったし,分かりやすかったので化学を履修しました.モル濃度など,最初は難しく感じたけど,何度も問題を解いていくうちに理解できるようになり,楽しかったです.**を履修している友達が化学にすれば良かったと言っていました.来年の一年生に化学を履修するようにすすめておきます.一年間ありがとうございました.これからもよろしくお願い致します.
●一年間ありがとうございました.とても楽しかったです.
●一年間ありがとうございました.Don't stop! を胸に前に進んで行きまーす!
●化学なんてやっても将来使わないし!って思いを見事にくつがえすかのごとく,毎度毎度医療と関連づけて授業を進めてくれたので,スライドとても楽しかったです.でも関連付いているのはハイレベルな化学だったから,やっぱり化学は嫌いだなぁ.
●1年間ありがとうございました.テスト勉強もがんばります!
●お世話になりました.試験前の過去問(?)ありがたかったです(^o^)/!!
2013年度の化学講義を履修したみなさまが,2023年の社会で信頼されるナースとして活躍していることを願います.
授業アンケート
今回の出席者に授業評価アンケートへ回答してもらいました.アンケートは講義時間内に履修者の協力を得て行われたものなので,その集計結果が私のもとへ届き次第このブログで公開します.私はこれまでに行われた全ての授業評価アンケートを公開してきました.看護学部の化学講義は以下のとおり*1.
出席者数推移
(1)32→(2)30→(3)31→(4)31→(5)31→(6)30→(7)30→(8)31→(9)28→(10)30
→(11)28→(12)28→(13)28→(14)28→(16)30→(17)20→(18)24→(19)26→(20)26
→(21)26→(22)28→(23)27→(24)24→(25)22→(26)27→(27)26→(28)26→(29)22
有機化学のSNS/web連動企画を始めたよ!
これまでの講義録
- 看護学部の化学講義(1)ガイダンス+序論(2013-04-12)
- 看護学部の化学講義(2)原子〜この世界をかたちづくっている材料〜(2013-04-19)
- 看護学部の化学講義(3)化学とエネルギー(2013-04-26)
- 看護学部の化学講義(4)元素と周期表(2013-05-10)
- 看護学部の化学講義(5)原子と原子のつながり その1(2013-05-17)
- 看護学部の化学講義(6)原子と原子のつながり その2(2013-05-24)
- 看護学部の化学講義(7)原子軌道と分子の形(2013-05-31)
- 看護学部の化学講義(8)モルと化学反応式(2013-06-07)
- 看護学部の化学講義(9)濃度のあらわし方(2013-06-14)
- 看護学部の化学講義(10)物質の性質と状態(2013-06-21)
- 看護学部の化学講義(11)気体の性質(2013-07-05)
- 看護学部の化学講義(12)化学反応と熱エネルギー(2013-07-05)
- 看護学部の化学講義(13)化学反応と化学平衡(2013-07-12)
- 看護学部の化学講義(14)酸化と還元(2013-07-19)
- (15)前期試験
- 看護学部の化学講義(16)水と溶液(2013-09-13)
- 看護学部の化学講義(17)浸透圧と透析(2013-09-20)
- 看護学部の化学講義(18)酸と塩基(2013-09-27)
- 看護学部の化学講義(19)pHと緩衝溶液(2013-10-04)
- 看護学部の化学講義(20)放射線と放射能(2013-10-11)
- 看護学部の化学講義(21)有機化合物の世界+アルカン(2013-10-18)
- 看護学部の化学講義(22)アルケンとアルキン(2013-10-25)
- 看護学部の化学講義(23)酸素を含む有機化合物その1(2013-11-08)
- 看護学部の化学講義(24)酸素を含む有機化合物その2(2013-11-15)
- 看護学部の化学講義(25)ベンゼン環を含む有機化合物(2013-11-22)
- 看護学部の化学講義(26)窒素を含む有機化合物(2013-11-29)
- 看護学部の化学講義(27)ポリマーの化学(2013-12-06)
- 看護学部の化学講義(28)バイオテクノロジーを支援する有機化学(2013-12-13)
このブログを書いている人
講義1回目から20回目までの内容を収めた教科書
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (54件) を見る
教科書で扱っていない内容の解説プリント(すべてPDF):すべて後期試験範囲
参考書籍
- 作者: JT生命誌研究館,工藤光子,中村桂子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/12/21
- メディア: 新書
- 購入: 10人 クリック: 128回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
- 作者: マクマリー,John McMurry,伊東〓,児玉三明,荻野敏夫,深澤義正,通元夫
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 2009/03
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
*1:前期にアンケートが行われた年度と後期にアンケートが行われた年度があります.