キーワード
アルコール,アルデヒド,エステル,エーテル,価数(アルコールの),カルボン酸,級数(アルコールの),ケトン,ザイツェフ則,接触還元,発酵,フェノール類
今回でてきた有機化合物で,構造と名前を覚えておかなければならないもの(すでに登場したものも含む)
m-クレゾール,t-ブチルアルコール,アセトアルデヒド,アセトン,安息香酸,イソプロピルアルコール,エタノール,エチレン,エチレングリコール,ギ酸,グリセリン,グルコース,酢酸,ジエチルエーテル,シュウ酸,フェノール,無水酢酸,メタノール
講義内容要約
- 酸素を含む有機化合物の構造パターン6種類:アルコールR-OH,エーテルR-O-R',アルデヒドR-CHO,ケトンR-(C=O)-R',カルボン酸R-COOH,エステルRCOOR'.
- 分子内に-OHを1個もつのが1価アルコール,2個だと2価アルコール,3価だと3価アルコール.コレをアルコールの価数という.
- メタノールを基準に考えて,-OHの付いたCのHが1個炭化水素に変わると第一級アルコール,2個変わると第二級アルコール,3個変わると第三級アルコール.メタノールは第一級に含める.
- ベンゼン環に-OHが直結した構造をもつ有機化合物がフェノール類で,アルコールとは化学的性質が違うから別グループとして考える.
- メタノールはCOと水素から,炭素数2以上の工業用アルコールはアルケンへの水付加,酒類用アルコールはデンプンの発酵により製造されている.
- アルコールを脱水するとエーテルやアルケンが得られる.
- アルコールから水分子が取れてアルケンが生じるとき,-OHの付いたCの隣のCに付いたHが一緒に取れるんだけど,隣と言っても両隣があって,どっちのCかというと,もともともっているHの数が少ない方のCからHが取れやすい.コレをザイツェフ則という.
- そういうのは完全にどっちか片方だけ得られるっていうわけじゃなくて,反応が終わってみると目的物の他に副生成物もできていて,分けるのがタイヘンっていうことも珍しくないから合成化学やってる人々はタイヘン.
- 第一級アルコールをおだやかに酸化するとアルデヒドに,アルデヒドを酸化するとカルボン酸になる.カルボン酸もアルデヒドも還元するとアルコールになる.
- 第二級アルコールを酸化するとケトンになる.
- 第三級アルコールは酸化されにくい.
- ベンゼン環をもつアルコールを酸化すると安息香酸になる.
関連トピック
香水の化学
大分県別府市にある,大分香りの博物館を紹介しました.よい香りのする物質の多くはアルデヒド,ケトン,アルコール,エステルといった酸素を含む有機化合物を主成分とします.天然から芳香成分を得る際,植物からだけでなく,動物の体内から取り出されるものもあります.代表的な香料源と,それらをもつ生き物について説明しました.
世界史を変えた有機化合物:アセトン
第一次世界大戦中,アセトンは貴重な軍需物資でした.爆薬を製造するためにはアセトンが大量に必要だったからです.しかし,当時の技術ではアセトンを大量に製造することができませんでした.この要請に応えたのがイギリスのユダヤ人化学者ヴァイツマンでした.彼はバクテリアを用いる発酵技術によってアセトンを安価に大量生産可能としました.その見返りに彼が大英帝国から受け取った報酬は,母国建設のための土地でした.この土地が現在のイスラエルとなり,彼はその初代大統領を務めました.アセトンは世界史を変えた有機化合物の一つです.
確認テスト
- アルコール類の反応に関する基本問題.
コメント
●大丈夫って言ってください.
●世界史と化学の話おもしろかったです(^^)/
●もうわからなくなりました・・.
●完全に脳が追いつきません.授業をもっとまじめに受けねば・・・
●難しいです
●むずかしいです
●難しかったです
●前回よりは分かりました
●六角形が上手く書けるようになりました.
●戦争ありきの現在なんだなと思いました.良いことなのか悪いことなのかわかりませんが.
●今日は眠い日でした.めっちゃねちゃいました.次週こそがんばります!
●学祭終わったのでこれからは勉強がんばります.おねがいします.
●学祭疲れが・・・抜けきりません.
●勉強不足!
そんなベンゼンは,発癌性物質.
出席者数推移
(1)32→(2)30→(3)31→(4)31→(5)31→(6)30→(7)30→(8)31→(9)28→(10)30
→(11)28→(12)28→(13)28→(14)28→(16)30→(17)20→(18)24→(19)26→(20)26
→(21)26→(22)28→(23)27
次回予告と予習内容
「(24)酸素を含む有機化合物その2」を学びます.2回に分けて学ぶ2回目.先月の配布物で予習してくること.
有機化学のSNS/web連動企画を始めたよ!
これまでの講義録
- 看護学部の化学講義(1)ガイダンス+序論(2013-04-12)
- 看護学部の化学講義(2)原子〜この世界をかたちづくっている材料〜(2013-04-19)
- 看護学部の化学講義(3)化学とエネルギー(2013-04-26)
- 看護学部の化学講義(4)元素と周期表(2013-05-10)
- 看護学部の化学講義(5)原子と原子のつながり その1(2013-05-17)
- 看護学部の化学講義(6)原子と原子のつながり その2(2013-05-24)
- 看護学部の化学講義(7)原子軌道と分子の形(2013-05-31)
- 看護学部の化学講義(8)モルと化学反応式(2013-06-07)
- 看護学部の化学講義(9)濃度のあらわし方(2013-06-14)
- 看護学部の化学講義(10)物質の性質と状態(2013-06-21)
- 看護学部の化学講義(11)気体の性質(2013-07-05)
- 看護学部の化学講義(12)化学反応と熱エネルギー(2013-07-05)
- 看護学部の化学講義(13)化学反応と化学平衡(2013-07-12)
- 看護学部の化学講義(14)酸化と還元(2013-07-19)
- (15)前期試験
- 看護学部の化学講義(16)水と溶液(2013-09-13)
- 看護学部の化学講義(17)浸透圧と透析(2013-09-20)
- 看護学部の化学講義(18)酸と塩基(2013-09-27)
- 看護学部の化学講義(19)pHと緩衝溶液(2013-10-04)
- 看護学部の化学講義(20)放射線と放射能(2013-10-11)
- 看護学部の化学講義(21)有機化合物の世界+アルカン(2013-10-18)
- 看護学部の化学講義(22)アルケンとアルキン(2013-10-25)
このブログを書いている人
講義1回目から20回目までの内容を収めた教科書

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (54件) を見る
教科書で扱っていない内容の解説プリント(すべてPDF):すべて後期試験範囲
参考書籍

- 作者: 井本稔
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 1990/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: マクマリー,John McMurry,伊東〓,児玉三明,荻野敏夫,深澤義正,通元夫
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 2013/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 時田澄男
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2007/04/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る