2025年度が始まりました.2009年4月に北里大学に赴任してから17年目となりました.担当科目は昨年と同じです.学内委員も昨年と同じです.キャンナビのお手伝いも昨年までと同じです.
●2025年3月
●担当科目の進行状況
医療検査学科「化学」(火3)
2018年度から担当しています.今年度で8年目です.4月13日に第1回の講義がありました.第2回まで進みました.
シラバス
医療工学科「化学」(水1)
北里大学への赴任初年度2009年度から担当しています.今年で17年目です.4月7日に第1回の講義がありました.第3回まで進みました.
シラバス
大学基礎演習 #リケスタ
2011年度から担当しています(2010年度に分担).今年で15年目です.4月13日に第1回の演習がありました.第2回まで進みました.今年度の履修者は21名で,獣医学科,動物資源科学科,グリーン環境創成科学科,海洋生命科学科,物理学科,保健衛生学科,医療検査学科,理学療法学専攻,データサイエンス学科の学生がいます.
シラバス
化学要習
高校化学基礎リメディアルの化学要習は特定のコースは担当していませんが,自習用講義動画の更新は引き続き担当しています.
今年度から改定版のテキストを使用した演習になっています.動画もこの内容に合わせて大幅改訂されています.
化学実験
北里大学への赴任初年度2009年度から分担しています.今年で17年目です.前期前半木曜コース(保健衛生学科・グリーン環境創成科学科)が4月8日から,前期前半金曜コース(海洋生命科学科d〜f組)が4月9日から始まりました.
シラバス
4月4日(金)には今年度新規採用TA対象の予備実験がありました.
○
4月1日に立命館大学理工学部応用化学科から金子光佑 准教授が着任されました.化学実験の指導も分担していただいています.化学講義担当は,グリーン環境創成科学科です.
1年前は理学部化学科から 笠原 康利 准教授 が着任され,たいへん情熱的に化学実験の指導を分担していただいています.実験内容の改善にも積極的に取り組んでいただいています.化学講義担当は,海洋生命科学部の半分です.
●キャンナビ
2025年度の新メンバー募集が始まりました.4月9日(水),18日(金),23日(水)に入団説明会がありました.
2年次進級時に薬学部の学生は白金キャンパスに,獣医学部獣医学科と動物資源科学科の学生は十和田キャンパスに移ります.移った後,それぞれのキャンパスで活動を続けるメンバーからオンラインで活動紹介に出席してもらいました.
大学業務としてキャンナビのお手伝いを始めて15年目になりました.
www.tnojima.net
●その他
- 学内会議が7件ありました.
●相模原キャンパスの様子
新入生向けのイロイロ
L1号館玄関に,北里会団体紹介のポスター掲示板が設置されました.北里会は大学公認の学生団体の集まりです.
4月10日(木)と11日(金)の夕方,北里会相談会がおこなわれました.
4月15日(火)の昼休みに,全学1年次クラス委員会がおこなわれました.
食堂が値上げ
L1号館学生食堂のメニューが値上げとなりました.日替定食「北里ランチ」は470円になりました.
新図書館建設
L1号館の前で新図書館の建設が進んでいます.出勤時,この様子を撮影しています.数年前までドミトリー棟(1階が食堂・2階が喫茶),北里マート(売店),学生用駐輪場があった土地です.相模原キャンパス内に分散している図書室のいくつかを集約する計画になっています.
建設工事を,北里柴三郎像が見守っています.
●2025年5月の予定
- 5月6日(火)までを連続休暇+在宅勤務にします.
- 医療工学科の化学が4回あります.
- 医療検査学科の化学が4回あります(そのうち1回はオンライン).
- 大学基礎演習 #リケスタ が4回あります(そのうち1回はオンライン).
- 化学実験前期前半木曜コースが3回あります(保健衛生学科・グリーン環境創成科学科).
- 化学実験前期前半金曜コースが3回あります(海洋生命科学部c〜d組).
- 化学実験前期後半金曜コースが1回あります(動物資源科学科).
- 5月10日(土)午後にキャンナビの新歓BBQがあります.
- 5月10日(土)夕方から,3年半にわたってキャンナビ関連業務を担当されていた元入学センター職員N氏とキャンナビとの食事会があります.
- 5月19日(月)夕方から,一般教育部北里会主催の「1年生歓迎会」があります.
- 5月20日(火)夕方から,キャンナビ対象の「プレゼンテーション講座」をおこないます.2012年度から続けてきたものです,昨年度は開講しませんでしたが,やっぱり必要ということになって再開しました.
- 学内会議が6件あります.
- ナビ会(キャンナビの集まり)が2件あります.1年生メンバーがどれくらい集まるのか楽しみです.