Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2024年から2025年へ

X(旧Twitter)→ @TakahikoNojima
Facebook→ takahikonojima
Instagram→ takahikonojima
Bluesky→ @takahikonojima.bsky.social
Threads→ @takahikonojima
LinkedIn→takahikonojima


2024年のテーマは「積み上げる」でした.何かを加えるとき,それによって取り組んでいるものごと全体が育つように組み合わせて行くことにしました.新しい教材を作ってこれまでの教材とつなぎ目の見えないようにくっつけたり,進行中の研究課題に地味だけどちょっとしたアイデアを足したり,上皿天秤の両側に少しずつ何かを足しつつ,バランスをとっていたような毎日でした.

●教授になりました


4月,教授になりました.これを機会にコロナ禍で始めたリモートワーク主体の生活を止めました.教員個室が与えられたので (准教授までは実験室兼物置兼居室を5人で共用),この数年は自宅でおこなっていた執筆や資料調査なども大学でできるようになりました.
大学の運営に関係する仕事も増えました.大学が一つの社会だということは学生時代からわかっているつもりでしたが,実際にさまざまなものごとを決定するプロセスに関わるようになって,初めてそのことがわかった面もあります.

●朝型生活を送っています

コロナ禍のリモートワークでは,朝の暗いうちに起きて仕事にとりかかる生活を送っていました.「文章を書く」とか「本を読む」にはこの生活が合っていました.リモートワークが終わった現在も,朝の暗いうちに起きて,日が昇る前に家を出ています.冬になってからは,大学で日の出を見る生活になっています.大学近くの住宅街に7:00〜9:00は通行できない箇所があって,そこを通りたいので毎朝7:00前に大学に到着しています.そのかわり,夕方には早く帰る生活にしています.

●無期転換しました


夏に無期転換申出受理通知書が送られてきました.1996年春に大学院博士課程を修了して理化学研究所基礎科学特別研究員に採用されてから単年度雇用の時期が続き,国立大学の助手・助教をやっていた約7年間も実質的には終身雇用という状況ではなく,2009年に北里大学に来てからは,5年任期の再任で16年目に入っていました.この人生,ホントに終身雇用になったのは定年退職(65才)まで10年を切ってからでした.「おおーー終身雇用になったぞーーー!」みたいな感激は特にありません.

●4冊目の書籍が出版されました


10月,単著での4冊目の書籍が出版されました.化学同人発行の『医療・生命系のための有機化学』です (ISBN978-4-7598-2386-8).2012年の『はじめて学ぶ化学』の続編という位置づけですが,これだけでも完結した構成になっています.
書籍の執筆依頼は基本的に引き受けることにしており,今後も出版予定のものがあります.すでに原稿提出済みのものもあれば,これから具体的な構成を考える段階のものもあります.化学の教科書・解説書については,すでに出版したもの・いま企画中のものと読者層が重ならない条件でお引き受けしております.

●担当科目

2024年度は以下の科目を担当しました.

  • 医療検査学科「化学」,通年火曜3限
  • 医療工学科「化学」,通年水曜1限
  • 学部学科混成,「大学基礎演習『理系スタイルのスタディスキル #リケスタ』」,前期火曜5限
  • 学部学科いろいろ,「化学実験」,木金午後

「化学」は計算問題集を充実させ,有機化合物の範囲を整理しました.

2009年度から担当してきた「化学要習」(高校化学基礎リメディアル) は担当から外れました.ただし,この科目のオンライン動画教材のメンテナンスは昨年度までと同様に継続担当しました.
化学要習の内容を,高校の学習指導要領大規模変更に対応させる必要があり,化学単位専任教員7名で分担してテキスト改訂作業を進めました.2025年度入学生からこの教材を使った化学要習が始まります.

●キャンナビ

2月には毎年恒例「オープンキャンパス番外編」がありました.

2013年から2019年まで続いていたもののコロナ禍で中止となっていた合宿研修が復活しました.今年は2月の終わりに葉山の総研大キャンパス内の研修所に行きました.
2024年度は2年生幹部3名体制で進めることになりました.3月,8月上順,8月下旬のオープンキャンパス,11月上旬の北里祭と同時開催の進学相談会も,無事に終了しました.

5年ぶりにパーカー作りました.

●長女と孫


2019年に結婚した長女の結婚式が,結婚から5年となる9月におこなわれました.感染症拡大自粛期間とか出産とか転居とかがあって2024年になりました.4才になったばかりの孫も一緒の式でした.

2020年の秋に564グラムで生まれてきた孫(超低出生体重児)は順調に育ち,幼稚園に通っています.「背の順に並べー!」のとき,前のほうにいます.
「愛しているぜ」っていう言葉を教えたら,「あいちてぇいりゅじぇ」って言ってくれるようになりました.

長女が30才になったので,バラ30本の花束を贈りました.きっかけは忘れてしまいましたが,何年も前に,30才の誕生日にはバラ30本の花束を贈るっていう約束をしていたのです.

●イヌ


5月,再びイヌを家族に迎えることにしました (かつて飼っていたパピヨン2匹は,2021年1月と2023年6月にお星さまになりました).ぜんぶ次女が面倒をみると言っており,実際にそうしています.2月生まれの黒いポメラニアンです.

●最近の相模原キャンパス

相模原キャンパスの再開発がどんどん進んでいます.

L1号館の前では,新図書館の建設工事が進んでいます.

医学部棟と看護学部棟が新しくなりました.曲線を活かした建物デザインです.周囲はレンガ敷きになっています.相模原キャンパス内に別のキャンパスが組み込まれた雰囲気があります.
キャンパス内の様子は,#最近の相模原キャンパス のタグをつけてSNSで公開しています.

学内BBQ場でのBBQもやりました.

●2025年


2009年に北里大学に着任してからまもなく16年になります.
2025年のテーマは「リミックス」です.
これまで続けてきたものごともあれば,新しく始めるものごともあり,さらに突発的に紛れ込んでくるものもあるでしょう.
いろいろなものごとを再編成して,バランスの取れた1年間にすることが,2025年の目標です.

このブログを書いている人

www.tnojima.net

もう一つのブログ

www.takahikonojima.net