6月中旬から日中の気温が30 °Cを超える日が続きました.下旬は晴天の日も続きましたが,梅雨明け宣言はまだ出ていません.
●2025年5月
●担当科目の進行状況
医療検査学科「化学」(火3)
シラバスどおりに第7回から第10回まで進みました.
- 第7回,6月3日,「モルと化学反応式」
- 第8回,6月10日,「濃度の表しかた」
- 第9回,6月17日,「酸化と還元」
- 第10回,6月24日,「物質の性質と状態」
医療工学科「化学」(水1)
シラバスどおりに第8回から第11回まで進みました.
- 第8回,6月4日,「濃度の表しかた」
- 第9回,6月11日,「酸化と還元」
- 第10回,6月18日,「物質の性質と状態」
- 第11回,6月25日,「気体の性質」
大学基礎演習 #リケスタ
- 第6回,6月3日,「文章に記されている内容の読み解き方」
- 第7回,6月10日,「実験実習科目対策講座その1」
- 第8回,6月17日,「実験実習科目対策講座その2」
- 第9回,6月24日,「実験実習科目対策講座その3+論理的に考える」
- 第10回,オンライン,「伝わるメッセージの組み立て方」
化学実験
木曜前期後半コース(医療検査学科・リハビリテーション学科)の化学実験が4回ありました.7月10日まで続き増す.
金曜前期後半コース(動物資源科学科)の化学実験が4回ありました.7月4日まで続きます.
●キャンナビ #キャンナビ
定例ミーティング「ナビ会」が2回ありました(うち1回は出張に行っていたので不参加).
●東京歯科大学の大学院セミナーで招待講演
7月23日(月)の18時から,東京歯科大学(東京都文京区)の大学院セミナーで「研究を順調に進めるための実験ノートの活用」と題して招待講演を行いました.『誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方』の内容を大学院生向けにアレンジしたものにしました.
●その他の大学業務
- 学内会議が5件ありました.
●相模原キャンパスの様子
新図書館建設工事が進んでいます.
旧N号館を大改造してV号館にする工事が進んでいます.ここには獣医学部グリーン環境創成科学科が入ります.
北里会関係のお知らせが出てくる時期になりました.
●植物
神代植物公園のショクダイオオコンニャクが開花したので見に行って来ました.前回は2022年12月でした.
●2025年7月の予定
- 前期担当科目がすべて最終回となります.
- 7月25日(金)から前期試験期間が始まります.
- 科研費獲得セミナーで発表があります.