前期試験についての説明
前期試験の得点分布と合格率を説明しました.
前期試験略解と採点基準概略を配布しました.
後期試験範囲には前期試験範囲も入るので,できなかったところをできる状態にしておくこと.
後期化学講義の計画についての説明
シラバスどおりに進めます.最終的には第29回「2026年の化学」で1年間のストーリーが完結する設計になっています.
キーワード
凝固点降下,強電解質,結晶化,結晶水,再結晶,結石,弱電解質,蒸気圧降下,水和,水和水,水和物,束一性,沈殿,電解質,電離,非電解質,沸点上昇,不凍液,飽和濃度,無水物,モル凝固点降下,モル沸点上昇,溶解,溶解度.
講義内容要約
- 食塩が水に溶けるときはNa+とCl-にイオン化し,それぞれが水分子に取り囲まれる.水中でイオン化する溶質は電解質.
- 砂糖が水に溶けるときは砂糖分子が水分子に取り囲まれる.水中でイオン化しない溶質は非電解質.
- ほぼ完全に電離するのが強電解質,部分的に電離するのが弱電離質,電離しないのが非電解質.
- 似たものどうしはよく溶ける/よく混ざり合う.
- 100 gの溶媒に溶ける溶質の量をグラムであらわしたときの数値部分が溶解度.
- 溶解度には温度依存性があり,それを利用すると再結晶による精製ができる.
- 水和した水分子が結晶の中に含まれているのが結晶水で,結晶水を含む結晶が水和物,含まなければ無水物.
- 電解質を混ぜてイオンどうしをシャッフルして水に溶けない組み合わせが一つでもできれば沈殿が生じる.
- 何が溶けているか,ではなくて,粒子が何コ溶けているか,で決まる性質が束一性.蒸気圧効果,沸点上昇,凝固点降下,などなど.
関連トピック
- 尿道結石
- リン酸イオンとカルシウムイオンが混ざると水に溶けにくい結晶ができて,その結晶がチクチク尖った形をしているので痛い.
- キッチンで食塩の結晶をつくる
- 食塩と水道水で飽和食塩水をつくっておいて,ここから岩塩みたいな食塩のかたまりをつくる方法.夏休みの自由研究にオススメ.サイコロみたいなのを1個だけ作るのはむずかしい.
確認問題
質問
航空燃料にもエチレングリコールが使われているのですか?
航空燃料には使われていません.エンジンの冷却液にエチレングリコールやその他の不凍液が用いられています.
不凍液って日本で売られなくなった的な話を聞いたような気がするのですが気のせいですか?
まだ売ってます.ただし自分で冷却水を入れ換えるユーザーが少なくなって市販品の需要が減っています.
融雪剤は何が使われているのですか?
融雪剤=凍結防止剤.NaClとかMgCl2とか.
束一性がいまいちわかりませんでした.
何「が」溶けているかではなく,何「個」溶けているかで決まる現象.
台風めっちゃ来ますね.長野県は山に囲まれていて台風とは無縁でした.神奈川で一人暮らしする僕に何かアドバイスはありませんか?
暴風雨のなか,外出しない.切れた電線に触らない.
出席者数推移
1限,9:00-10:30,L1-42,医療工学科の化学 #メディケム 16週目.前期初回に年間通じて無遅刻無欠席を誓った層はさらに薄くなっていることだろう.
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2016年9月6日
(1)91→(2)90→(3)86→(4)85→(5)83→(6)83→(7)84→(8)78→(9)77→(10)74→
(11)80→(12)71→(13)83→(14)78→
(16)73
水曜1限は履修登録91名で今回の出席者数が73名だったので例年どおり夏休みが終わると1限に間に合う時間に起床することのできない体質になる者の層の厚みがそれなりに
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2016年9月7日
次回予告と予習内容
「(17)透析と浸透圧」を学びます.教科書第13章を予習してくること.