キーワード
吸熱反応,生成熱,中和熱,熱化学方程式,燃焼熱,燃焼反応,発熱反応,反応エンタルピー変化,反応熱,ヘスの法則(総熱量保存則),溶解熱
講義内容の要約
- 前期試験についての説明と模擬問題配布→コレ
- 物質はそれぞれエネルギーを持っていて反応するときにそのエネルギーが熱として出たり入ったりする.
- 反応にともなって熱が出る反応が発熱反応で,熱を吸い込む反応が吸熱反応.
- 熱にもいろいろある:燃焼熱,生成熱,溶解熱,中和熱,状態変化に伴う熱.
- 熱化学反応の書きあらわし方2種類:化学反応式に反応エンタルピー変化ΔrHを併記する方法と,日本の高校化学ローカルな熱化学方程式.
- ヘスの法則:エネルギー保存則の熱化学反応バージョン.測定不能な反応熱を,測定可能な反応熱の組み合わせから求められる.
- カロリーと脂肪生産:食べて摂りいれたエネルギーは何かの仕事に使わなければならないが,体温維持や運動で処理できないと,脂肪生産という仕事にエネルギーが向かうので太る.
該当する教科書のページ
第10章,「化学反応と熱エネルギー」,111ページから122ページ.
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
トピック
- 毎日500 mLのコーラを飲み続けると,体重はどうなるのか?
化学講義 #メディケム 13週目のテーマは「熱エネルギー」ですが,食べたら(1)太ることを受け入れる,(2)運動する,の選択肢が用意されることを学びましたが,それではここでプリンアラモードなど眺めながら自制心チェックを #飯テロ pic.twitter.com/maPvDPTJq5
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2016年7月8日
計算問題
質問
- 水素水は効かないって言うけど(発泡)入浴剤は本当に効果があるの?
日本浴用剤工業会 によれば『全身の新陳代謝が促進され、疲れや痛み等が緩和』するとのことです.『湯に溶けた炭酸ガスは皮膚から吸収され、容易に皮下内に入り、直接血管の筋肉へ働きかけ血管を拡げます。』
出席者数推移
(1)64→(2)66→(3)64→(4)65→(5)64→(6)62→(7)61→(8)60→(9)60→(10)63
→(11)62→(12)59→(13)58
次回予告と予習内容
「化学反応と化学平衡」を学びます.教科書の123ページから136ページを読み,例題を解いておくこと.