2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧
1 担当科目 医療工学科の化学講義4回,看護学科の化学講義4回,化学要習4回,大学基礎演習4回,化学実験木曜コース4回,化学実験金曜コース4回. 1.1 2013年度看護学部「化学」授業評価結果 昨年12月20日にアンケートを行った授業評価の結果が返ってきました…
キーワード 吸熱反応,生成熱,中和熱,熱化学方程式,燃焼熱,燃焼反応,反応エンタルピー変化,反応熱,ヘスの法則(総熱量保存則),溶解熱 講義内容の要約 物質はそれぞれエネルギーを持っていて*1,反応するときにそのエネルギーが熱として出たり入ったり…
[演習]手持ちの情報と知識で決断を下す 世の中には主観的に判断を下さなければならない場面というものがあります.「どちらの案も誤っているわけではない.でも,どちらかに決めなければならない」という場面です.科学や法律に基づいて正しさを検証する際に…
キーワード 圧力,気体定数,工学気圧,重力単位系,全圧,大気圧,力,分圧,分圧の法則,ヘンリーの法則,ボイル-シャルルの法則,理想気体,理想気体の状態方程式 講義内容の要約 力と圧力は別の物理量.力/面積が圧力. 圧力をあらわす単位イロイロ:Pa,…
*1 医療系大学進学など一度も考えたことがなかったのに,高3の夏に友人に付き添って北里大学のオープンキャンパスに来て,なんとなく立ち寄った部屋で医療機器を見て,「おお! これだ!」と直感して,数学や理科を文系私大進学希望コースのレベルでしか履修し…
キーワード 圧力,気体定数,全圧,大気圧,力,分圧,分圧の法則,ヘンリーの法則,ボイル-シャルルの法則,理想気体,理想気体の状態方程式 講義内容の要約 力と圧力は別の物理量.力/面積が圧力. 圧力をあらわす単位イロイロ:Pa, atm, mmHg, bar ボイル…
授業内容 [解説]実験レポート講評 グループ替え [解説]あなたは相手に何をさせたいのか? [演習]どのように指示すれば伝わるだろうか? [解説]なぜあなたの目標は達成できないのか? [解説]言葉を組み立てて相手を動かす [演習]どのようにお願いすればよいのだ…
キーワード 液化,液体,加熱曲線,気化,気体,凝固,凝縮,固体,昇華,蒸発,蒸発熱,固体,ヒートポンプ,沸点,融解,融解熱,融点,冷媒 講義内容の要約 分子が乱雑に飛び回ってるのが気体,分子どうしが入れ替わるのが液体,分子どうしが入れ替わり不…
キーワード 液化,液体,加熱曲線,気化,気体,凝固,凝縮,固体,昇華,蒸発,蒸発熱,固体,ヒートポンプ,沸点,融解,融解熱,融点,冷媒 講義内容の要約 分子が乱雑に飛び回ってるのが気体,分子どうしが入れ替わるのが液体,分子どうしが入れ替わり不…
[グループワーク]ベストレポート選定 先週行った簡単なグループ実験についての実験レポートをグループ内で相互評価し,もっともよく書けているものを選定してもらいました. [講評]実験レポート発表と講評 グループごとに選定したレポート1点を発表してもら…
キーワード 質量パーセント濃度,質量/体積パーセント濃度,質量モル濃度,水溶液,モル濃度,溶液,溶解,溶質,溶媒 講義内容の要約 溶質を溶媒に完全に均一に溶解させた混合物が溶液. 水が溶媒の溶液が水溶液. 1 gの溶質+99 gの溶媒→質量パーセント濃度…
日々の記録からWebクリッピングからアイデアメモからタスクリストから,とにかく,ありとあらゆるものごとを Evernote で管理するようになって5年以上になります.私はEvernoteに依存しきっていて,朝起きるとリビングのテーブルの上に置いてあるMacBookAir…
キャンナビのミーティング.40人くらい集まって賑やか☆ pic.twitter.com/hH0YjcUBqX— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2014, 6月 10 今年度3回目の定例ミーティング.最初の60分枠では私が「インターネットリテラシー研修」を担当しました.オン…
キャンナビが大学PR活動に利用している各種サービスの使い分けと組み合わせはこうなっています.更新2015年8月22日. (1) 情報が流れる速さによってサービスを使い分ける タイムラインを高速で流れ去るTwitterは「TVニュース」みたいなもの,定期的に更新さ…
キーワード 質量パーセント濃度,質量/体積パーセント濃度,質量モル濃度,水溶液,モル濃度,溶液,溶解,溶質,溶媒 講義内容の要約 溶質を溶媒に完全に均一に溶解させた混合物が溶液. 水が溶媒の溶液が水溶液. 1 gの溶質+99 gの溶媒→質量パーセント濃度…
[グループワーク]実験手順書の加筆 実験に取り組む前には,予習の一環として,実験手順書を書いてくることが効果的です.というわけで先週は,15分間の演習で実験手順書づくりに取り組みました.本日はその作業の続き.4人グループ内で実験手順書の内容を補…
キーワード mol,アボガドロ数,アボガドロ定数,化学反応式,原子量,式量,質量保存則,生成物,反応物,標準状態,物質量,モル質量,モル体積,分子量 講義内容の要約 小さな粒子をひとまとめにして扱うときに使うSI基本単位がmolで,量の種類は物質量.…
2013年12月20日(金),看護学部の化学講義出席者に授業評価アンケートへ回答してもらいました*1.アンケートは講義時間内に履修者の協力を得て行われたものなので,その集計結果をここに公開します*2. 総合評価 化学講義選択者100 %が,「この授業は自分にと…