Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

医療工学科の化学講義(10)物質の状態と性質

f:id:takahikonojima:20140620190012j:plain

キーワード

液化,液体,加熱曲線,気化,気体,凝固,凝縮,固体,昇華,蒸発,蒸発熱,固体,ヒートポンプ,沸点,融解,融解熱,融点,冷媒

講義内容の要約

  • 分子が乱雑に飛び回ってるのが気体,分子どうしが入れ替わるのが液体,分子どうしが入れ替わり不可なのが固体.
  • 固体が液体になるのが融解,液体が気体になるのが蒸発(または気化),気体が液体になるのが凝縮(液化),液体が固体になるのが凝固,固体が気体になるのと気体が固体になるのが昇華.
  • 融解に必要な熱が融解熱,蒸発に必要な熱が蒸発熱.
  • 状態変化では温度は変わらなくてもエネルギーは必要.
  • 熱エネルギーを与えて行った場合の温度変化を表すグラフが加熱曲線.
  • 氷を溶かして室温の水にするまでに必要な熱エネルギーの計算
  • 状態変化を利用して室内から屋外へ熱エネルギーを移すのがエアコンのクーラーモード.

該当する教科書のページ

第8章「物質の性質と状態」,91ページから100ページ

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学

講義内容に関連したトピック

家庭用エアコンの変遷
室内機と室外機が一体化していて窓に組み込むタイプの装置から始まり,室外機が家屋の外に追い出され,リモコンが付き,ファンやセンサーが発達してきました.
家庭用冷蔵庫の変遷
毎日のように新鮮な食材を買ってきてその日のうちに食べていた時代には扉が1枚ある小型の冷蔵庫で用が済んでいました.日本人のライフスタイルが変わって週に一度まとめ買いをするようになって,冷蔵庫は大型になり,扉が何枚も付いたものが標準的なものになりました.家電の変遷は技術の進歩を教えてくれるのと同時に,人々が新しい技術を生み出した理由も教えてくれます.
氷のう
氷が融解するときに熱を奪うことを利用してアタマを冷やしています.冷たい物を載っけるだけでは不十分で,融解熱を利用することに効果があるのです.
打ち水
水が蒸発するときに熱を奪うことを利用して地面とその周辺を冷やしています.

確認問題

出席者の声:みんなはこういうことを考えている/感じている/知りたいと思っている

●今日先生は「空気というガス」と言ったような気がします.ガスとはなんですか? 気体状態の物質は全て「ガス」なのですか?

そうです.「気体」を英語で「gas」というのです.

●水の融解と凝固のときのエネルギーの絶対値が等しいのはエネルギー保存則で説明されるのですか?

そうです.

●気体を加熱し続けたら何が起きますか?

原子に解離し,原子が原子核と電子に解離し,っていう具合に分解が進んで行きます.プラズマ状態.

●先生は天気が悪い日が多いと感じています.先生は雨男ですか?

天下御免の晴れ男です.

●ざせつ
●ざせつ
●復習します
●挫折です.復習します.
●家でしっかり復習する!!
●次回もがんばります
●もっとがんばります
●まったくわかりません
●ギブです
●難しかったです
●だんだんむずかしくなってきたので復習してできるようにする
●ひたすら危機感
●計算がごちゃごちゃしてしまいました.もっとキレイに書きます.
●途中で計算の答えを何桁までつかえばいいかわかりません.
●ここは高校時代に苦手だったのでなんとかできるようになってよかったです.
●頭で理解していても実際に使えなければ理解していないのと同じなので問題を解いて復習したい.
●クーラーのしくみはタメになりました
●クーラーのしくみがわかったので省エネにつとめます
●エアコンの室外機が大きくてジャマだなと思ってましたが,今日の話をきいて感謝しなければいけないなと思いました.

出席者数推移

(1)89→(2)89→(3)87→(4)80→(5)79→(6)75→(7)79→(8)73→(9)74→(10)74

次回予告と予習

「気体の性質」を学びます.教科書の第9章(101ページから110ページ)を読み,例題を解いておくこと.

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学