Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2013年6月を振り返って

1 担当科目 1.1 化学講義 医療工学科(水曜1限)と看護学部(金曜2限)はいずれも4回ずつ講義が進みました.モル, モル濃度,状態変化,気体の法則,について学びました. 1.2 化学実験 木曜前期後半コースでは医療衛生学部健康科学科+獣医学部生物環境科学科…

2012年度教員評価

これまでのスコア 2012年度 100点満点で99.6 2011年度 100点満点で99.8 2010年度 100点満点で99.2 2009年度 100点満点で90.0 情報公開の経緯 2011年度の履修者から,「講義時間内に行われるアンケート調査は具体的にどのように用いられているのか」と質問さ…

看護学部の化学講義(11)気体の性質

(c)フリーメディカルイラスト図鑑 キーワード 圧力,気体定数,全圧,大気圧,力,分圧,分圧の法則,ヘンリーの法則,ボイル-シャルルの法則,理想気体,理想気体の状態方程式 講義内容の要約 力と圧力は別の物理量.力/面積が圧力. 圧力をあらわす単位イ…

大学基礎演習B(11b)調査レポートと30秒間トークの説明

前の記事から続く→大学基礎演習B(11a)主観的に結論を下す その1大学基礎演習の最終課題は「調査レポート」と,そのレポートで調査対象となっているものごとについての「30秒間トーク」です.レポートは第13回目の演習(7月11日)で提出,この日に30秒トークを…

大学基礎演習B(11a)主観的に結論を下すその1

世の中には主観的に判断を下さなければならない場面というものがあります.「どちらの案も誤っているわけではない.でも,どちらかに決めなければならない」という場面です.科学や法律に基づいて正しさを検証する際に求められる「客観性」とは異なる考え方…

医療工学科の化学講義(11)気体の性質

キーワード 圧力,気体定数,工学気圧,重力単位系,全圧,大気圧,力,分圧,分圧の法則,ヘンリーの法則,ボイル-シャルルの法則,理想気体,理想気体の状態方程式 講義内容の要約 力と圧力は別の物理量.力/面積が圧力. 圧力をあらわす単位イロイロ:Pa,…

くじ引きで席替えシャッフル

私の担当している木曜前期2限「大学基礎演習B」では,くじ引きによる席決めを3回やります.最初のくじ引きは初回.履修者の抽選も兼ねています.ここで組み合わさったグループで演習を5回進めます. 次が6回目の演習開始時.ここから4週間にわたって実験実習…

看護学部の化学講義(10)物質の性質と状態

キーワード 液化,液体,加熱曲線,気化,気体,凝固,凝縮,固体,昇華,蒸発,蒸発熱,固体,ヒートポンプ,沸点,融解,融解熱,融点,冷媒 講義内容の要約 物理量の表しかた 分子が乱雑に飛び回ってるのが気体,分子どうしが入れ替わりOKなのが液体,分…

大学基礎演習B(10)伝わるメッセージの組み立て方

授業内容 グループ替え [解説]あなたな相手に何をさせたいのか? [演習]どのように指示すれば伝わるだろうか? [解説]なぜあなたの目標は達成できないのか? [解説]言葉を組み立てて相手を動かす [演習]どのようにお願いすればよいのだろうか? [解説]リアクショ…

医療工学科の化学講義(10)物質の性質と状態

キーワード 液化,液体,加熱曲線,気化,気体,凝固,凝縮,固体,昇華,蒸発,蒸発熱,固体,ヒートポンプ,沸点,モル蒸発熱,モル比熱,モル融解熱,融解,融解熱,融点,冷媒 講義内容の要約 有効数字の計算と物理量の表しかたと端数の処理 分子が乱雑…

2013年度前期試験迫る・しっかり勉強せよ! #mbd2013

前期試験迫る D組のみなさま 来月の後半から前期試験が始まります. 一部の科目では繰り上げ試験が行われるかもしれません. 試験結果は 単位取得→進級→卒業→人生 に大きく影響するものなので,十分に対策を立てて試験に臨んでください. (1)試験は受ける.…

有効数字と物理量の表しかたと端数の処理

有効数字の取り扱い方とか,物理量の表し方とか,四捨五入のやり方とかについて毎年毎年 何度も何度も何度も何度も何度も何度も同じことを繰り返し繰り返し質問されるので,ここにまとめておきます. 1 有効数字 掛け合わされる数値のうち,もっとも桁数の小…

看護学部の化学講義(9)濃度のあらわし方

キーワード 質量パーセント濃度,質量/体積パーセント濃度,質量モル濃度,水溶液,モル濃度,溶液,溶解,溶質,溶媒 講義内容の要約 溶質を溶媒に完全に均一に溶解させた混合物が溶液. 水溶液は水が溶媒の溶液. 1 gの溶質を99 gの溶媒に溶解させて調製す…

大学基礎演習B(9)実験実習科目対策講座その3

[グループワーク]ベストレポート選定 先週行った簡単なグループ実験についての実験レポートをグループ内で相互評価し,もっともよく書けているものを選定してもらいました. [講評]実験レポート発表と講評 グループごとに選定したレポート1点を発表してもら…

医療工学科の化学講義(9)濃度の表しかた

キーワード 質量パーセント濃度,質量/体積パーセント濃度,質量モル濃度,水溶液,モル濃度,溶液,溶解,溶質,溶媒 講義内容の要約 溶質を溶媒に完全に均一に溶解させた混合物が溶液. 水溶液は水が溶媒の溶液. 1 gの溶質を99 gの溶媒に溶解させて調製す…

看護学部の化学講義(8)モルと化学反応式

キーワード mol,アボガドロ定数,化学反応式,原子量,式量,質量保存則,生成物,反応物,標準状態,物質量,モル質量,モル体積,分子量 講義内容の要約 小さな粒子をひとまとめにして扱うときに使うSI基本単位がmolで,量の種類は物質量. 1 molの定義は…

大学基礎演習B(8)実験実習科目対策講座その2

[グループワーク]実験手順書の加筆 実験に取り組む前には,予習の一環として,実験手順書を書いてくることが効果的です.というわけで先週は,15分間の演習で実験手順書づくりに取り組みました.本日はその作業の続き.4人グループ内で実験手順書の内容を補…

医療工学科の化学講義(8)化学反応式とモル

キーワード mol,アボガドロ定数,化学反応式,原子量,式量,質量保存則,生成物,反応物,標準状態,物質量,モル質量,モル体積,分子量 講義内容の要約 小さな粒子をひとまとめにして扱うときに使うSI基本単位がmolで,量の種類は物質量. 1 molの定義は…

平成25年度北里大学PPA総会に出席してきました

北里大学PPAは,北里大学在学生の保護者と,北里大学教職員とを構成員とする団体です.毎年この時期に都内で定期総会を開いています. 北里大学PPA公式サイト クラス主任もこのイベントに出席するので,本日の14:20スタートの「学部説明会」と,それに続く「…