世の中には主観的に判断を下さなければならない場面というものがあります.「どちらの案も誤っているわけではない.でも,どちらかに決めなければならない」という場面です.科学や法律に基づいて正しさを検証する際に求められる「客観性」とは異なる考え方です.ものごとを「自分で決める」わけです*1.これを今回からの演習のテーマとします.
- 授業内容解説→ 大学基礎演習B(11)主観的に結論を下す
- グループワーク用シート→ 手持ちの情報で結論を下す
[演習]手持ちの情報と知識で決断を下す
手持ちの情報と知識と思考に基づいて,「やる/やらない」を決めてみるグループワークです.テーマとして選んだのは,「救急車の有料化をするかしないか,決める権限が与えられた場合,『あなただったらどうするか』」です.
グループワークに取り掛かる前に,この問題のバックグラウンドを解説しました.
- (1) 救急車の出動件数が増え続けています
- 救急出動、23年にピークの619万件に 消防庁予測/日本経済新聞 (2013-04-08)
- (2) 総務省は本当に必要な場合にだけ救急車を利用するようにと呼び掛けています
- 救急車を上手に使いましょう/消防庁
- (3) 地方自治体も不必要な救急車出動要請をしないよう呼び掛けています
- 例えば静岡県市長会・村長会はTVCMを制作して放送しています.
- (4) 救急車出動コストは税金から支払われています
- 行政サービスコストの提示一覧表(PDF)/さいたま市のリストの95番に「救急出場業務」があり,1回の救急車緊急出動に対して平成23年度は42,425円のコストがかかったことが記されています.
[演習と講評]グループワークの結果
7グループそれぞれで,「有料化する/有料化しない」を15分間で決め,その結論と根拠をそれぞれ約2分間で発表しました.4グループが有料化に反対,3グループが有料化に賛成となりました*2.
- (1) 同じ根拠で相反する結論に至る場合がある
- 「救急車利用が無料だと不必要な呼び出しが減らずに,本当に必要とれている人のところに救急車が出動できなくなるので,救急車を有料化する」という意見を出したグループがあった一方で,「救急車を有料にすると,本当に必要としている人の中には出動要請を控えてしまう人もいて,そこに救急車が出動しなくなるので,救急車は有料化しない」という意見を出したグループもありました.どちらも誤った考えではありませんが,結論は正反対です.
- (2) 条件を付けて賛成/反対する結論もある
- 「有料にするが,あとから必要性が証明された場合には無料とする」とか,「無料とするが,必要性の無い出動要請だった場合には有料とする」といった意見も出ました.双方をちょっとずつ調整すると同じ意見に集約できそうです.スタート地点は異なりますが,同じゴールに向かうこともあるのです.
出発点が同じで合っても,ゴールが正反対になる場合があります.出発点が異なっていても,同じゴールにたどり着く場合もあります.相反する立場の考え方を知ることによって,自分の意見を見直し,修正したり補足したりしなければならない箇所が見つかることもあります*3.
[ホームワークと次週グループワーク]下した決断を見直す
今回の演習では7グループがそれぞれ「いったん決断を下す」ことをやりました.そして,それぞれのグループは互いにどのように決断を下したのかを知りました.その結果,自分たちの決断を見直す必要性が生じた可能性もあります.また,15分間という限られた時間で下した決断なので,時間をかけて考え直せば,異なる結論に至る可能性もあります.
そこで1週間の時間を取り,下した決断を見直すことにします.
次回の演習で,「この1週間でどのように考え方が変わった(変わらなかった)か」を発表してもらいます.
賛成→賛成,賛成→反対,反対→賛成,反対→反対,の4パターンが考えられますが,7グループはどのような最終決定を下すでしょうか.
参考情報としてオンライン公開されているアンケート結果を2件紹介しました.他にも関連情報が多数みつかります.
[解説]次週以降の課題
詳しくは別記事に記載します→大学基礎演習B(11b)調査レポートと30秒間トークの説明
実験レポートの返却
先々週に提出してもらった実験レポートを返却しました.赤ペンでコメントを入れておきましたので,これから実験レポートを書くときの参考にしてください.
これまでの授業記録
- 大学基礎演習B(1)オリエンテーション(2013-04-11)
- 大学基礎演習B(2)インターネットは頼れるパートナー(2013-04-18)
- 大学基礎演習B(3)高校から大学へ(2013-04-25)
- 大学基礎演習B(4)授業ノートは役立つ記録その1(2013-05-09)
- 大学基礎演習B(5)授業ノートは役立つ記録その2(2013-05-16)
- 大学基礎演習B(6)文章に記されている内容の読み解き方(2013-05-23)
- 大学基礎演習B(7)実験実習科目対策講座その1(2013-05-30)
- 大学基礎演習B(8)実験実習科目対策講座その2(2013-06-06)
- 大学基礎演習B(9)実験実習科目対策講座その3(2013-06-13)
- 大学基礎演習B(10)伝わるメッセージの組み立て方(2013-06-20)