2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧
中学校や高校では中間試験のシーズンを迎えたようです.朝の電車の車内でもテスト範囲の勉強進行状況について情報交換が行われています.以下,先週前半に耳にした高校理科の地学についての会話. 「・・・・で,冥王星,と」 「うそ! 冥王星は惑星じゃない…
先週末は北里八雲コンビーフを食ました.つづいて今週末はレトルトハンバーグを食べてみました. こちらも薄口で,スーパーなどで売っているレトルトハンバーグとははっきりと違う味でした. 草熟八雲牛(そうじゅくやくもぎゅう) 赤ちゃんをたくさん産んで…
医学部の化学実験全6回が無事に終了しました.百数十名の医学生は来週レポート,ノート,感想文を提出して化学実験終了です(補充実験対象者数名あり←カゼとかで休んだ者対象).最終回ということもあって学生間で情報交換が進んでいるためか,今年度最短時間…
雨.Nコースでは5月最後の化学講義です.出席者10名(履修者13名).めずらしく3名が欠席. 雨いやですね.バスは遅れるし服はぬれるし お腹は減るし. ん? お腹が減るのも雨のせい? 前回の講義に対するコメントの一括紹介 前回の出席用紙の自由記入欄に書いて…
2回目のローテーションです.最初はあぶなっかしい手つきで器具を扱っていた160名集団ですが,5回目ともなると手際がよくなってきたのがわかります. いつも有機化学実験の説明を担当されているE教授の都合が悪くなったため,今回は私が実験の流れと注意事項…
CE & RTコースでは5月最後の化学講義です.78名出席(履修者85名). 前回の講義に対するコメントの一括紹介 前回の出席用紙の自由記入欄に書いてもらった内容を紹介しました.すべてを読み上げて紹介しきれないのでスクリーンに投影しました. この中からいく…
2010年度中の完成を目指して一般教育部の新棟建設が進められています.5月11日には地鎮祭が行われ,現在は地下を掘る工事が進められています.
出席30名.また少し減りました.「もう化学要習なしでも化学を理解できる」というレベルまで成長した学生が受講をやめたのか,それとも「モル濃度とかイヤだし」という学生がパスしたのか. 前回のコメントへの回答 前回の出席カードの自由記入欄に書かれて…
↑ゴルジ体.Wikipedia Commonsより転載. ゴルジ体。 ふ〜ん。聞いたことありますね。 なんでしたでしょう?ほら、 生物の授業で習いませんでしたか?細胞の中にあって、ひだひだと積み重なっている、 アレです。 -----ゴルジ体ってなんだろう? 先月,JR相模…
キャンパス内のコンビニエンスストアで「北里八雲コンビーフ」を見かけたので試しに買ってきました. 「北里八雲牛」は獣医学部附属フィールドセンター八雲牧場において、輸入飼料を使わず、牧場内で生育した牧草だけを飼料として、健康に育てられています。…
写真は化学実験実習室の温度計・湿度計・気圧計. 化学実験では3カ所の実験台で2日ずつ実験をするしくみになっています.途中で2回実験台の移動が入ることになります.今回はその2回目です.5回目ともなると実験を効率よく進める方法がわかってくるものです…
履修登録者13名全員出席.写真は本日のL号館実習室前の新緑. コメントおよび感想の紹介とそれらへの回答 2009-05-15のエントリーに記した内容を回答しました. 発光生物あれこれ 「基底状態と励起状態」の例として先週,ホタルの発光を紹介したところ,これ…
天秤室の窓から新緑が見えます. 今回も有機化学実験を担当しました.教授2名が会議で監督できず,ティーチングアシスタントも1名が欠席という状態だったので大忙しとなりました.ガスバーナーを使った毛細管作りを5回ほどデモンストレーションし,学生に教…
7月下旬の陽気です.履修者数85名,今回の出席者数79名. コメント欄紹介 前回の講義終了時に寄せられたコメントをひととおり紹介しました. 小テスト解説 前回の講義終了時にカロリー計算の簡単なテストを行いました.その解答について解説を求むとのリクエ…
41名の学生が履修届けを出しているコースなのですが,今回の出席者数は32名.前回より4名減りました.出席者数が徐々に少なくなっています.化学要習で初歩的な化学を学ばなくても大学1年生の化学を理解するにあたっては問題ないと考えた結果ならよいのです…
新入生歓迎イベントとして一般教育部で「津軽三味線プレイヤー」小林史佳さんの講演会とコンサートが開催されました.16:30から18:10までのイベントでしたが,私の所属する化学単位で会議を開いていたため,会場に到着したのは17:15頃,ちょうど4曲目の演奏…
履修登録13名,出席12名. 地デジ完全移行まで800日 本日から800日後に地上波アナログ放送が終了となり,地上波デジタル放送に完全移行することになっています.先週の講義で電磁波の各波長領域がどのような使われ方をされているか説明したところなので,本…
先週の実験の続きです.毎週のように手際がよくなっていくのがわかります.近くの席の学生どうしで情報を交換しあい,面倒な条件出しのやりかたを教わって効率よく進めようとしているグループもありました.なかには通路を隔てて背中合わせのグループも巻き…
海洋生命科学部生物環境科学科および医療衛生学部臨床工学専攻のグループは,連休をはさんで3週間ぶりの実験です.ペアを組んで取り組む学生実験,パートナーの性格もわかってきたためか,少しずつ要領が良くなってきているようです.実験操作担当と記録担当…
10nスケールで世界を見る 分子の世界を理解するためにはμm(マイクロメートル)やnm(ナノメートル)といったスケールをイメージすることが必要です.しかし日常生活でこのようなスケールのことを意識することはありません.そこで,10のn乗メートルごとに自然界…
新型インフルエンザに対する警戒態勢が続いています.一般教育部の建物玄関にも注意書きが張り出されています.しかし通常通りに講義や実習が行われています.今回の化学要習出席者数は36名.前回から一割ほど人数が減っています. 講義内容要約 原子は電子…
一般教育部の新棟新築工事が始まっています.本日は10時から地鎮祭が行われていました. なお,相模原キャンパスが開校した1968年から一般教育の場となってきたL1号館とL2号館は来年度中に解体される予定です.
学生一同,前回,前々回と座ってきた実験台を離れ,別の実験台に移動して次の課題に取り組みます.私は引き続き有機化学実験の担当.事故なし.無事に終わりました.
新型インフルエンザウイルス 新型インフルエンザが国外で広がりつつあります.インフルエンザウイルスが機能する際に重要な役割を果たす蛋白質が2種類あります.ノイラミニダーゼとヘマグルチニンです.どちらもウイルス粒子の表面に存在する分子です.毎月1…
大学は連休中に開校記念日振替日のため休校でした. 14:30から18:00まで,分析化学誌の編集会議に出席してきました.今年度2回目の会合です*1.今年6月号に掲載される予定の論文一覧の最終確認,投稿論文の審査進行状況報告,情報公開状況報告などがあり,続…