Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

教養演習2010

(13)レポートの書き方(4)+全13回のまとめ

レポート講評 先週提出してもらったレポートにコメントを記入したものを返却.全体を藤原先生が講評.よく書けている2例に関して解説. グループワーク 前回と同じグループで,各自の書いてきたレポートに関して, 気づいたこと レポートを上手に仕上げるコ…

(12)レポートの書き方(3)

引き続きレポート作成法を藤原先生が解説されました. 仮説を立てる前の情報収集 まず,先週の授業に関して寄せられた質問への回答.その中に重要な質問がありました.「図書館やネットで調べたことをふまえて,自分で考えたことを仮説として良いか?」という…

(11)レポートの書き方(2)

2010年度教養演習 www.tnojima.net このブログを書いている人 www.tnojima.net

(10)レポートの書き方(1)

先週の要約を小島先生が担当された後,情報学の藤原先生にバトンタッチ.実験レポートではなく,一般的な調査報告を目的とするレポートの作成法についての講義がはじまりました. 大学ではレポート提出を求める科目が多数あります.レポート作成とは,自ら調…

(9)文章表現法(2)

先週の続きで,社会科学の小島先生が担当されました. 「文章表現法(2)電子メールによる問い合わせ」のつづき 5名から6名のグループワーク.「新人歓迎会の日程について顧問の先生に相談する」という場面で,どのような文章を書けばよいのか,というのがテー…

(8)文章表現法(1)

実験レポート講評 先週提出してもらった実験レポートのなかから,参考になるものを数点選んで講評しました.全員のレポートは私からコメントをつけた上で返却です. ここで小島先生にバトンタッチ. 文章表現法(1)リアクションペーパーへの記載 ほとんどの科…

(7)実験レポートのかきかた(2)

実験手順書をよむ→実験をやってみる→レポートにまとめる,という流れを体験する3回コースの最終回です.前回の記録↓ (6)実験レポートのかきかた(1)(2010-05-27) 実験中の記録をふりかえる 先週の「ペーパークロマトグラフィー実験」の際に記録してもらった,…

(6)実験レポートのかきかた(1)

実験手順書をよむ→実験をやってみる→レポートにまとめる,という流れを体験する3回コースの2回目です.先週後半30分間の「実験手順書を読む」が第1回目に相当します. 先週の記録(2010-05-20) 実験ノートのとりかた 実験室にもって行く実験ノート,たんなる…

(5)続々・ノートのとりかた+テキストのよみかた

ノートの返却 先週の授業内では,板書中心の講義形式で行われる模擬授業を各自がノートにとりました.ここで,それまでの授業で学んだ様々なスキルや,各自が考えたアイデアを採り入れてノートを仕上げ,提出して行ってもらいました.そのノートの返却です.…

(4)続・ノートのとりかた

先週にひきつづき,ノートの取り方について考えました.履修者29名全員が出席. 先週のまとめ 先週の授業でやったことを簡潔に復習し,先週提出してもらったノートのコピーを返却しました. グループワーク: この1週間でとったベストノート選出 先週の講義か…

(3)ノートのとりかた

校外実習に出かけている海洋生命科学部の学生以外,全員が出席していたようです.連休の谷間ですが,学ぶ意欲のある学生が1限から集まってきました.本日のテーマは「ノートのとりかた」です. 大学でのノートのとりかた:その現状 ノートのとりかたをテーマ…

(2)高校までと大学との違い

雨.相模大野(小田急電鉄)か相模原(JR横浜線)から大学までを結ぶバスのダイヤは雨が降るとすぐに乱れます.通常は20分とか25分となっている乗車時間が,雨の日には1時間を超えることも珍しくありません.本日も1限開始時刻9:00を過ぎてから駆け込んでくる学…

(1)ガイダンスと抽選と連鎖紹介

今年度から木曜日1限の「教養演習B『大学生としての学び方』」を分担担当することになりました.この科目は「大学生が大学において学んで行くための手法」を演習形式で育てることを目的として開講されている科目です.一般教育部に所属する複数の教員が単独…