Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2012年5月の月次レビュー

化学講義 5月上旬の履修科目変更手続き期間が終わり,今年度化学講義履修者数が確定しました.医療工学科は94名,看護学科は38名の履修登録数です.4月の段階よりも数名ずつ増えました. 今年度は自分で書いたテキストがあるので,予習箇所や具体的な予習内…

(7)実験実習科目を攻略する(1)

今回からは3回連続で,予習→出席→レポート提出,の流れをどのようにやっつけて行くかを学びます. 出席者に尋ねてみたところ,まだ実験や実習科目が始まっていないとの声が過半数を占めました.よいタイミングです. 今回の授業内容要約 実験実習科目を攻略…

医療工学科の化学講義(7)化学反応式とモル

履修登録94名,出席83名,出席率88 %. キーワード アボガドロ定数,化学反応式,原子量,式量,質量保存の法則,生成物,反応物,標準状態,物質量,未定係数法,モル,モル質量,モル体積,分子量 講義内容の要約 小さな粒子をひとまとめにして扱うときに使…

北里キャンパスナビゲーターのインターネット利用方法

北里大学在学生による大学PRチーム「北里キャンパスナビゲーター」では,インターネットを積極的に利用したPR活動に取り組んでいます.インターネット関連のものごとに興味をもっているメンバーが集まって「Webチーム」をつくり,アレコレと試したり,しくみ…

平成24年度北里大学PPA定期総会に出席してきました

[大学行事]平成24年度北里大学PPA定期総会に出席してきました北里大学PPAは,北里大学在学生の保護者と,北里大学教職員とを構成員とする団体です.毎年この時期に都内で定期総会を開いています.詳細は北里大学PPA公式サイトをご覧ください. 北里大学PPA公…

学内バーベキュー場で海洋生命科学部1年D組のバーベキュー大会を開催しました #mbd2012

2012年度海洋生命科学部1年D組のクラス行事として,学内バーベキュー場でバーベキュー大会を開催しました.35人のうち21名が集合,参加率6割. クラス委員の一人であるTくんが,土曜日開講科目(教職課程・午前中)を履修していない学生数名と,午前中に相模大…

看護学科の化学講義(6)原子の結合その2

気温が高くなってきました.看護学部の化学講義第6回目の出席者数は34名,履修登録者数38名,出席率89 %. 【看護学部1年】今日の化学講義は「(6)原子の結合その2」だよ! 身体を組み立てている分子のしくみを理解するときに役立つ「電気陰性度」,生命現象を…

(6)文章に記されている内容の読み解き方

操作手順を文章にする際,「そんなことはわざわざ書かなくてもいいよね,だって,それ,常識だからさ」という箇所は省略するものです.文章を簡潔にすれば簡潔にするほど,カットされて行く情報が生じます.いわゆる「おやくそく」というやつです. (↑L1号館…

医療工学科の化学講義(6)原子の結合その2

昨日は3月の寒さ,本日は7月の暑さ.季節の変わり目.出席者数91名,履修登録者数94名,出席率97 %. @TakahikoNojima野島高彦 Takahiko NOJIMA 【医療工学科1年】本日の化学講義は「(6)原子の結合その2」だよ! 生命現象を支える化合物のしくみを理解すると…

海洋生命科学部1年D組の面談が全員終了しました #mbd2012

今春入学した海洋生命科学部1年生のうち,私がクラス主任として担当しているD組35名との個別面談が本日で完了しました.男子18名,女子17名.今年度入学33名,昨年度入学2名. (↑4月のガイダンス期間に撮影した集合写真.プライバシーに配慮して小さめの画像…

看護学科の化学講義(5)原子の結合その1

2回に分けて原子と原子のつながり方を学びます.本日の出席者数26名.履修登録者数28名,出席率95 %. キーワード イオン結合,イオン結晶,オクテット則,化合物,共有結合,共有電子対,結合図,結晶格子,三原子分子,組成式,多原子分子,多重結合,単原…

(5)授業ノートは役立つ記録その2

大学1年生の多くが直面する問題「どうやってノートをとるのか?」を扱う全2回の2回目.特に「スライドショー形式の授業」をどうするかについて考えました. @TakahikoNojima野島高彦 Takahiko NOJIMA 【大学基礎演習】本日は「スライドショー形式の講義に立ち…

医療工学科の化学講義(5)原子の結合その1

2回に分けて原子と原子のつながり方を学びます.本日の出席者数89名.履修登録者数94名,出席率95 %. @TakahikoNojima野島高彦 Takahiko NOJIMA 【医療工学科1年】本日の化学講義は第5回「原子の結合」をやるよ! 原子と原子をつないで世界を構築する! #tnch…

看護学科の化学講義(4)元素と周期表

キーワード アルカリ金属元素,アルカリ土類金属元素,イオン,イオン化エネルギー,陰イオン,炎色反応,貴ガス元素,基底状態,金属元素,原子半径,周期,周期表,周期律,遷移金属元素,族,典型元素,電子親和力,ハロゲン元素,半金属元素,非金属元素…

(4)授業ノートは役立つ記録その1

大学1年生の多くが直面する問題「どうやってノートをとるのか?」を扱う全2回の1回目. @TakahikoNojima野島高彦 Takahiko NOJIMA 【大学基礎演習】大学の授業でノートを取りにくい問題を理解し,どのように立ち向かうのかを考える回その1終了.次回は,「ス…

海洋生命科学部1年D組全員との10分間面談はじまる #mbd2012

【海洋生命1年D組】5月7日(月)から全員と10分間面談を始めます.L1-5Fの化学研究室前に掲示されている希望日時予約表に,氏名を記入して下さい.その際に「面談アンケート用紙」を持ち帰り,必要事項を記入のうえ,面談時に提出してください.【まわりのみん…

医療工学科の化学講義(4)元素と周期表

前回学んだ「エネルギー」の視点で原子に迫りました.90人出席. キーワード アルカリ金属元素,アルカリ土類金属元素,イオン,イオン化エネルギー,陰イオン,炎色反応,貴ガス元素,基底状態,金属元素,原子半径,周期,周期表,周期律,遷移金属元素,…

北里大学つながろうプロジェクト

学年/学部/学科/専攻を超えて,イロイロな人と知り合いになって,楽しい大学生活を送ろう! ということを考えた私は,北里大学在学生がTwitter経由でつながり合って行くプロジェクトをスタートさせました.それが「北里大学つながろうプロジェクト」です. ど…

新江ノ島水族館+海洋研究開発機構の見学 #mbd2012

海洋生命科学部の1年生といっしょに,新江ノ島水族館(新えのすい)(神奈川県藤沢市) & 海洋研究開発機構(JAMSTEC)(神奈川県横須賀市)を見学してきました.海洋生命科学部では例年,1年生の5月1日あるいは2日に,これら2施設を見学しています*1.9時に小田急江…