Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2013年5月を振り返って

こどもの日に新しい目標を立てました→100才まで生きるよ! 100才まで生きようプロジェクト! 担当科目 化学講義 医療工学科(水曜1限)と看護学部(金曜2限)はいずれも4回ずつ講義が進みました.原子のしくみ,原子と原子のつながり,原子軌道と分子の形,につい…

看護学部の化学講義(7)原子軌道と分子の形

キーワード p軌道,px軌道,py軌道,pz軌道,π結合,s軌道,σ結合,sp混成軌道,sp2混成軌道,sp3混成軌道,原子軌道,古典的,混成軌道,電子雲,不確定性原理,量子論 講義内容の要約 太陽系における太陽と惑星のように,原子核の周りを電子が回っていると…

大学基礎演習B(7)実験実習科目対策講座その1

今回からは3回連続で,予習→出席→レポート提出,の流れをどのようにやっつけて行くかを学びます. 授業内容 [解説]実験レポートはどのように書くのか [解説]来週やること [グループワーク]実験手順書を書く [解説]実験ノートには何を記録するのか 授業解説プ…

医療工学科の化学講義(7)原子軌道と分子の形

キーワード p軌道,px軌道,py軌道,pz軌道,π結合,s軌道,σ結合,sp混成軌道,sp2混成軌道,sp3混成軌道,原子軌道,古典的,混成軌道,電子雲,不確定性原理,量子論 講義内容の要約 太陽系における太陽と惑星のように,原子核の周りを電子が回っていると…

キャンナビのTシャツ2013年度はライトイエロー

夏から秋にかけてのオープンキャンパスや大学説明会では,キャンパスナビゲーターが,おそろいのTシャツを着用します.去年はグリーン,一昨年はオレンジ,その前はピンクでしたが,今年はライトイエローが選ばれました. 5月28日(火)の夕方,Tシャツを着た…

北里柴三郎像前でピクニックを開催したよ! #北里つながろう

北里つながろうプロジェクトのイベントとして,5月28日(火)の昼休み,L1号館前,北里柴三郎像前の芝生でピクニックを開催しました.ビニルシートを敷いて,ランチ and/or おやつを持って来ての昼休み.日曜日に急に決まったイベントだったし,学祭関係の何か…

海洋生命科学部1年D組のBBQ大会を開催しました. #mbd2013

2013年度海洋生命科学部1年D組のクラス行事として,学内バーベキュー場でバーベキュー大会を開催しました.31人のうち24名が集合,参加率7割強. 土曜日開講科目(教職課程・午前中)を履修していない学生グループが,午前中に相模大野駅近くのスーパーマーケ…

看護学部の化学講義(6)原子と原子のつながり その2

キーワード 極性共有結合,金属結合,自由電子,水素結合,多原子イオン,電気陰性度,配位結合,非極性共有結合,分極 講義内容の要約 異なる2個の原子間で結合に用いられている電子は,どちらか片方の原子にかたよっている.電子を引きつけている原子は電…

大学基礎演習B(6)文章に記されている内容の読み解き方

操作手順を文章にする際,「そんなことはわざわざ書かなくてもいいよね,だって,それ,常識だからさ」という箇所は省略するものです.文章を簡潔にすれば簡潔にするほど,カットされて行く情報が生じます.いわゆる「おやくそく」というやつです.1年生のう…

学祭+キャンナビの顔合わせ

北里祭実行委員会とキャンナビって接点がなかったのです これまで北里祭実行委員会(通称「学祭」)とキャンナビとは接点がありませんでした.仲が悪いわけでもなく,縄張り争いをしてるわけでもなく,単に接点がなかっただけ.強いて言えば,新勧の時期に学祭…

医療工学科の化学講義(6)原子と原子のつながり その2

キーワード 極性共有結合,金属結合,自由電子,水素結合,多原子イオン,電気陰性度,配位結合,非極性共有結合,分極 講義内容の要約 異なる2個の原子間で結合に用いられている電子は,どちらか片方の原子にかたよっている.電子を引きつけている原子は電…

看護学部の化学講義(5)原子と原子のつながり その1

先週まではこの世界を組み立てている材料となっている原子について学びました.今回からはコレとは逆方向から世界を眺めます.原子と原子が組み合わさって行くときにどのような原理が存在するのかを3回に分けて学びます. 講義内容 原子と原子がつながるパタ…

大学基礎演習B(5)授業ノートは役立つ記録その2

授業内容 [グループワーク]この1週間で取ったノートの紹介 [解説]スライドショー形式の講義でノートをとるにはどうしたらよいか? [演習]模擬授業(2)スライドショー形式の授業 [演習]キーワード照らしあせ 授業解説プリント 解説:授業ノートは役立つ記録(2) …

医療工学科の化学講義(5)原子と原子のつながり その1

先週まではこの世界を組み立てている材料となっている原子について学びました.今回からはコレとは逆方向から世界を眺めます.原子と原子が組み合わさって行くときにどのような原理が存在するのかを3回に分けて学びます. 1限(9:00-10:30),L1-42,医療工学…

海洋生命科学部1年D組全員との10分間面談 #mbd2013

【海洋生命1年D組】連休明けの5月7日(火)から全員と面談します.時間帯を予約してない人は次回登校日に予約表に氏名を記入して下さい.予約表はL1-5階の化学実験室前にあります.# mbd2013 htn.to/uvze4M— 野島高彦 Takahiko NOJIMAさん (@TakahikoNojima) 2…

看護学部の化学講義(4)元素と周期表

地球上には約80種類の元素があります.それらの元素を整理して理解するときに役立つのが周期表です.周期表は単に元素を並べただけのものではありません.前回学んだ「エネルギー」の視点で眺めてみると,元素の世界が新しい視点から見えてくるのです. 講義…

大学基礎演習B(4)授業ノートは役立つ記録その1

授業内容 [グループワーク]ノートのとりかたアレコレ [解説]大学には理想的な授業などというものは存在しない [解説]大学で行われている講義形式アレコレ [演習]模擬授業(1)板書中心のスタイル [解説]ノートを取る→記録を残す 授業解説プリント 解説:授業ノ…

医療工学科の化学講義(4)元素と周期表

地球上には約80種類の元素があります.それらの元素を整理して理解するときに役立つのが周期表です.周期表は単に元素を並べただけのものではありません.前回学んだ「エネルギー」の視点で眺めてみると,元素の世界が新しい視点から見えてくるのです. 講義…

北里つながろうプロジェクトのBBQ大会を開催したよ! #北里つながろう

5月7日(火)の夕方から,学内BBQ場で 北里つながろうプロジェクト のBBQ大会が開催されました.40人を超える参加者がありました.オンラインで知り合いになって,それから実際に会ってみる,2013年のコミュニケーションのカタチ. 経緯 Twitterで北里大学の学…

キャンナビ・2013年度第1回ミーティングが開催されました

こんにちは!看護学部三年のもんもんです!今日はキャンナビの第一回ミーティングを18:00~L2号館201で行います(^o^)興味がある方是非きてください♡— 北里キャンパスナビゲーターさん (@KitasatoNavi) 2013年5月7日 5月7日(火)18:00から,北里キャンパスナビ…

北里つながろうプロジェクトで考えていること #北里つながろう

↑ロゴ by @azsaaax (看護学部2年)Twitterの相互フォロー関係を広げて,北里大学の学生どうし*1が知り合いを増やして行く「北里つながろうプロジェクト」*2の参加アカウントが120を超えました.所属も薬学部生命薬学科(略称PL)を除く全ての学部/学科/専攻が揃…

100才まで生きようプロジェクト!

突然ですが100才まで生きることに決めました.「100才まで生きようプロジェクト」! なんでそんなことを考えたのか 未来の社会づくりにプラスできる何かを残そう,って思って化学講義を組み立てたり,初心者にもわかる化学の教科書を書いたり,学生といっしょ…