Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

(11)酸化と還元I

6月最終日.出席者は少し戻って27名. 酸化と還元 酸素原子を受け取る,水素原子を奪われる,電子を奪われる,酸化数を増やす,といった場合が「酸化」です.これの逆が「還元」です.酸化と還元は必ずセットで起きます. 酸化数 誤解されやすい概念の「酸化…

北里八雲牛丼の具

昨晩は牛丼を食べました.北里大学獣医学部の付属施設「北里フィールドサイエンスセンター」で生産されている肉を使った「北里八雲牛丼の具」です.汁の量が多めに感じられましたが,塩分や脂は少なかったようで,一袋を一人前のごはんにかけて食べるとちょ…

海洋生命科学部DEFクラス(3/6)

ビュレットを立てて水溶液の滴定をやる実験グループを担当しました.実験時間終了が近づいて来た頃から自主的に実験結果について意見を交わしレポート作成に備える勉強チームが形成されてきました.教員に質問して理解した内容を友人に教えたり,早めに計算…

看護学科の化学講義(10)物質の三つの状態

履修者13名中12名出席. 前回の講義に対する主なコメントの一括紹介 ここに挙げられている質問や感想にひととおりコメントしました.くわしくは2009年6月19日のエントリー参照. 大気圧を理解するためのムービー紹介 私たちが1気圧の条件に暮らしていること…

医療衛生学部リハビリテーション学科+診療放射線技術科学専攻(3/6)

午前中に降った雨は昼前に止み,蒸し暑い一日となりました. 13時からは医療衛生学部リハビリテーション学科&診療放射線技術科学専攻の化学実験.今週と来週,私は中和滴定の実験室で指導を分担することにしました.これまで担当してきた有機化学実験は2週間…

化学講義(9)化学反応式とモル

午前中,強めの雨.講義開始時の学生数50名(その後入室した学生からは出席をとりませんでした).これから前半までに出席を取り終える方針で行ってみようと思っています. 前回の講義に対するコメントの一括紹介 これらをひととおり紹介しました.今回は3ペー…

(10)酸と塩基 II

pHが出てきました.出席者数26名.天気予報によれば30℃を超える真夏日となる模様です. 前回のコメントへの解答 諸般の事情により次回まとめて紹介することにしました. 酸と塩基の価数 酸分子中のH+となるHの数が「酸の価数」,塩基分子が受け取ることので…

夜霧の相模原キャンパス

昨日は雨天.夜になって雨は上がり,相模原キャンパスは夜霧に包まれました.

化学教育アフターサービス

一般教育部の仕事は1年生対象の教育です.化学単位の場合は1年生に対して化学の基礎的な考え方を身につけさせて2年生に進級させることが主業務となります.しかし,2年生に進級した後も化学が関係してくる科目はいろいろとあるので,そういった疑問点を解消…

看護学科の化学講義(9)化学反応式とモル

履修者13名中12名出席.諸般の事由により301号室で講義. 3階の教室の方がライトがついていて使いやすいので,こっちがいいです. 個人的に301大好きです.薄暗くて落ち着く. 前回の講義に対するコメントの一括紹介 ここに挙げられている質問や感想にひとと…

海洋生命科学部DEFクラス(2/6)

先週に引き続き海洋生命科学部のD,E,Fクラスが化学実験室にやってきました.実験レポート作成にそなえて出欠確認時刻13:00までの間に気圧,気温,湿度チェックを済ませるグループもありました.

基礎工事進む

一般教育部の新棟建設工事にあわせて水道,ガス,電気,通信などのライフラインをひとまとめにする共同溝設営工事が進められています.工事エリアに隣接するL3号館の4階から眺めてみたところ,工事が急ピッチで進められている様子が伺えました.クレーン車の…

医療衛生学部リハビリテーション学科+診療放射線技術科学専攻(2/6)

先週の続きです.先週に続き今週も私から全体説明.その後,履修者の半数が陽イオンの定性分析を,半数が有機合成実験をスタートさせました.有機化学実験の方は今期,私が担当するので実験操作と各段階の注意事項を少し詳しく説明しました.そしてガラス細…

化学講義(8)原子の結合続きの続きの続き&モル

出席票77枚(履修者85名).大学生活に慣れてダレて来る時期でしょうか,遅刻者が目立ちます.無理に出席票だけ出しに来てちょこっとだけ話を聞いて帰ったところで何もいいことはないですよ. 前回の講義に対するコメントの一括紹介 これらをひととおり紹介し…

(9)酸と塩基I

中和が出てきました.ここがわかっていないとこの先,各種サンプル溶液をつくる作業に出くわしたときに困ったことになります.出席26名.欠席している十数名は酸廃液をアルカリで中和して捨てるなんていう操作をできるでしょうか. 前回のコメントへの回答 …

基礎工事進む

↑1週間前の工事現場(2009-06-08) ↑本日の工事現場 来年夏の完成を目指して進む一般教育部新棟建設工事.本日は地盤に砂がしきつめられていることを確認しました.毎日少しずつ進んで行く工事現場を見に行くのは楽しいものです. 定点撮影 L3号館4階から工事…

海洋生命科学部DEFクラス(1/6)

海洋生命科学部の化学実験がはじまりました.海洋生命科学部は1年次を相模原キャンパスで過ごした後,2年次からは岩手県の三陸キャンパスで過ごすコースです.化学,化学実験ともに必修科目となっています. 海の生き物や産業に対しての関心が高い学生集団な…

看護学科の化学講義(8)続々々・原子の結合

履修者13名全員出席. 前回の講義に対するコメントの一括紹介 ここに挙げられている質問や感想にひととおりコメントしました.くわしくは2009年6月5日のエントリー参照. ハロゲン ハロゲンの性質がよくわかりこのムービーを上映しました. ハロゲン元素の映…

医療衛生学部リハビリテーション学科+診療放射線技術科学専攻(1/6)

化学実験第II期がはじまりました.木曜日は医療衛生学部リハビリテーション学科(RE)と臨床工学科診療放射線技術科学専攻(RT)が6週間にわたって実験を進めます.金曜日は海洋生命科学部が同じく6週間にわたって実験となります.

化学講義(7)原子の結合続きの続き:電気陰性度とか多原子イオンとか

80名出席(履修者85名).遅刻が増えてきたような気がします. 途中から入ってくるやつのドアの音がうるさい.静かに閉めるように言った方がいいと思います. 次回,注意します.なお,ほとんどの遅刻者は後ろのドアから入ってくるので,静かで集中できる環境…

(8)化学式と化学反応式II

出席25名(出席シートの枚数).前回と同人数.今回は「熱」が出て来るところです.履修者41名のうち欠席している16名は「吸熱反応」と「発熱反応」を区別できているでしょうか. 今回は解説を50分程度で終わらせ,残りをフルに問題演習と解凍に充てました.し…

研究機材のセットアップ

↑東京大学から持ってきたマイ実験器具 4月と5月は講義と実験実習の準備にリソースの大半を注ぎ込んでいましたが,今月からは研究活動も再開する予定です.そこで先週後半から実験器具類のセットアップを開始.東京大学から持ってきた実権器具を引っ越し段ボ…

医学部(追加)

全6回の化学実験コースのうち,健康上の理由などで欠席した学生を対象とする追加実験の日です.いつもは何十人もの学生で賑わう実習室2部屋にそれぞれ2名の学生が来て実験を行いました.

看護学科の化学講義(7)続々・原子の結合

履修者13名全員が出席.プロジェクター故障のため急遽講義室変更.3階へ移動. 教室がいつもとは違って301だったのでなんか新鮮でした. 前回の講義に対するコメントの一括紹介 ここに挙げられている質問や感想にひととおりコメントしました.くわしくは2009…

獣医学部生物環境科学科+医療衛生学部臨床工学専攻(6/6)

全6回からなる化学実験コースの最終日です.はやばやと昼休みのうちに実験室に来て気温,気圧,湿度を記録するグループもいました. 先週に引き続き私は有機化学実験担当.概要説明,ガラス細工デモンストレーション,試薬水溶液のストック作りと慌ただしい…

化学講義(6)原子の結合の続き:原子軌道

80名出席(履修者85名).なんとなく遅刻者が目立ち始めたようなここ数回です. 前回の講義に対するコメントの一括紹介 これらをひととおり紹介しました.回答内容は2009年5月27日のエントリー参照. 結晶格子の名前の紹介 代表的な例として「体心立方格子」,…

(7)化学式と化学反応式I

出席25名(出席シートの枚数).前回より5名減りました.この先,計算問題の解き方を含む演習がメインになってきます.ドロップアウトでなければ良いのですが.化学式の立て方などがわかっていないと専門科目を理解するときに困ったことになるでしょう. 前回…

モグラ

一般教育部新棟建設現場近くでみつけたモグラの穴.