食塩はイオンがイオン結合で集まったイオン結晶,砂糖は分子が分子間力で集まった結晶,スプーンは金属が金属結合で集まった金属結晶.
キーワード
イオン結合,イオン結晶,オクテット則,化合物,共有結合,共有電子対,極性共有結合,金属結合,金属結晶,結晶格子,自由電子,水素結合,組成式,単体,配位結合,非共有電子対,非極性共有結合,ファンデルワールス力,分極,分子間力.
講義内容の要約
- 固体状態の物体を粒子が構築するしくみの比較
- 結合に用いられる電子と用いられない電子
- 分子の極性と電気陰性度
- 配位結合
- 水素結合
- 生命現象を組み立てるさまざまな化学結合
関連トピック
- 医療材料の中に存在する水素結合
- 生体高分子の相互作用に用いられる水素結合
該当する教科書のページ
第4章(37ページから48ページ)に沿って進めました.
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
紹介した動画
確認問題と答えと次週の予習課題
質問
- 教科書p37のオクテット則が「オクテット側」になっていました.漢字はどちらでもいいのですか?
すみません.誤字です.
- 氷と水はH2Oで同じ分子式ですよね? そうなると氷と水は分子結合であり,水素結合でもあるということですか?
- 水にも氷にも分子間に水素結合がはたらいています
- 水素結合は分子間力の一種と考えてOK
- オクテットと閉殻の違いがあいまいです!
化合物になったときに原子は閉殻構造となりオクテット則を満たす,です.
- ダイヤモンドは炭素原子だけで作られているのになぜ高価なんですか? 人工的には作れないんですか?
- 同じ原子からできていても構造パターンが違うので別の物質
- 地球上の限られた場所でしか見つかれないので希少価値があり値段が高い
- 人工的に作る技術が出て来た
- 人工ダイヤモンドは天然ダイヤモンドより安価
- 細胞から始める動画がとてもおもしろかった.印象に残った.医療器具にもいろいろな場面で関係することがわかった.
- 最初のタンパク質ができるまでの映像すごくわかりやすかったです.そのシリーズの他の映像も見たいのですが,インターネットで見られますか?
- 高校の時に見たアニメーションより,すごくわかりやすいアニメーションで驚きました.理解することができました.水道管の見て,身近に化学の知識が使われているのだと思いました.
- タンパク質の合成は受験生の時にたくさんやったけど,映像でみるのは初めてで とてもおもしろかったです.私たち人間の身体にはさまざまな化学結合があるんだなと思いました.
- 高校で勉強してなんとなくわかったいたものも,アニメーションで見ることによって,あいまいだった部分もよくわかりました.
- 高校の知識が少しずつ失われているので再確認できてよかったです.
- 映像がとてもわかりやすく,高校の授業の時にあの映像を見ていたら良かったなぁと思いました.
- 最初の細胞の中の映像がすごかったです.イメージわかいました!! 高校でもあんな映像みたかったです.
- 私たちの身体の中にある物の中には,気持ち悪い物もあると分かり驚きました.
- 一気に内容が難しくなって焦りを感じた
- 本格的に化学っぽくなってきた気がする.最初と最後のDNAのアニメーションを見て,もう一度生物も やりたいなと思った.
- αヘリックスとβシートは生物で学んだので知っていたが,細かい構造までは知らなかったので,もっと生物でも習えない細かいことを知りたいと思った.
- 高校の頃にやった内容を思い出しました.習った頃はここがもっとも嫌いな分野でした.
- 様々な結合の種類のしくみ,違いが今まであやふやだったので,例を交えて理解できて良かったです.
- 身近なものでの例がたくさんあったのでイメージしやすく理解できました.
- 物質の性質などは ほぼ結合のしかたで決まると分かった.
- 共有結合とイオン結合の違いが今までよくわからなかったけど,今日で理解できました.
- ○○結合というのが今まで曖昧だったので,今日の授業で違いがきちんと理解できてよかった.
- 共有結合と分子結合の違いをやっと理解できました.
- 今まで水素結合とか原子の中の話で,いまいち分かっていなかったけど,,最後のスクリーンのところで,意外と身近にあると思いました.
- 水素結合が日常生活にどのように影響してくるのかは これまできいたことがなかったので,今回知れて良かったです.
- 水素結合のが少なくて驚きました.
- 共有結合が理解できました.
- 結合について改めて整理できました.氷の温度を下げるとふくらむのは水素結合のためである,というのが印象的だった.最初の細胞内のアニメーションがきれいでわかりやすかった-水素結合はすごく弱い結合なのにいろいろなところで役立っていてすごいと思った.ダイヤモンドがすごく硬いのは共有結合の結晶だからだということがわかった
- 高校の時,結合が苦手でしたが,今回の授業でよく分かりました.
- 結合にはたくさんの種類があって,区別するのが大変だなと思いました.水素結合は高温にしないと結合がはずれないのと,どの元素に結合するというものではなくF,O,Nとしか結合ができないことに特別な結合ですごいなと思いました.
- 普段 料理をする時に使う砂糖や食塩は,特に何も-考えずに見ていると,どちらも白い固体の物質で,違いはわからないが,深く注目し,分子やイオンレベルで考えると,構造が全然違うことが,とても興味深いです.目で見ただけではわからないことが沢山ある世界が化学の世界だと感じました.
- ここら辺の授業から高校でつまずき始めたので,しっかり予習復習してついていきたいです.
- 極性のところの説明がとてもわかりやすくて,理解できました.
- 今日も楽しかったです.
- 細かくやってくれたので分かりやすかったです.
- 全て理解できました!
- 楽しかったです!!
- 水が凍ったときふくらむのが,水素結合しているからだと知って驚きました.
- 水道管破裂したら怖いなと思った.
- 水素結合のすごさがわかった.
- 水分子は電子のかたよりがあると他の教科で聞いて,それを覚えようとしていたけど,電気陰性度を学んでどうしてかがわかったので良かったです.
- たまに結合の名前がごちゃごちゃになるのが心配です.
- 結合苦手なのでがんばります.
- そろそろ化学につまずきそうな気がします.
- 化学式と組成式の違いが分からなくなってしまった.
組成式は化学式の一種.
- テンポの良い授業で毎回楽しいです.ただノートを写していたら私が遅くて授業に少し遅れるときがあるので今度から早くメモりたいです.
予習して来て必要なところだけメモすればOK.写真撮影もOK.
出席者数推移
(1)62→(2)61→(3)62→(4)62→(5)60
次回予告と予習
「(6)原子軌道と分子の形」を学びます.指定教科書には記されていない内容です.本日の配布物 を十分に予習しておくこと.
www.tnojima.net