授業内容
[グループワーク]この1週間で取ったノートの紹介,4人グループから1点ずつ
大学基礎演習 #リケスタ 5週目.毎回10分間から20分間のグループワークをやってるんだけど,そういうのが好きで楽しめる学生が履修してるので,制限時間が来てグループワーク打ち切りにすると,もうちょっと続けたいっていうような表情をする人も多い. pic.twitter.com/ZGvdMgmzKj
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2017年5月18日
この1週間の間に受講した講義の記録ノートを1点選び,そのノートを取った人「以外」がその内容を書画カメラで投影しつつ説明しました.まず15分間でグループワークを行い,それらに対して私からコメント.今日の #リケスタ では書画カメラを借りてきた.『電源コードを抜かないで下さい』の注意書きがあるのは,抜いて片付けると,誤って別機器用の電源コードを突っ込んで,端子を潰すヒトが現れるからです. pic.twitter.com/onAuSAWWlz
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2017年5月18日
4人グループで発表当番を毎週変えるやりかたをしてるので,今週で履修者全員が全員の前で発表し終えたことになります.
[解説]スライドショー形式の講義でノートをとるにはどうしたらよいか?
「キーワードを記録して行く」+「講義後にそれらの意味を調べてストーリー化する」の2段階で対処する方法を解説しました.これについては別記事参照↓
www.tnojima.net
[演習]模擬授業(2)スライドショー形式
「時間を計る」をネタに約10分間の模擬
授業をやってみました.各自ここからキーワードをメモしてみました.
[演習]キーワード照らしあせ
模擬授業に出て来たキーワードを照らし合わせました.キーワードは登場した順に並んでいるので,それらをつないでストーリーを組み立てて行くことによって,講義内容を理解しなおすことができます.また,記録し忘れたキーワードがあっても,他のキーワードを調べてストーリー化している段階で再登場する可能性があるので,安心して講義を受けることができます.
次回予告
くじ引きでグループを組みなおします.「文章の読み方」を学びます.実験手順書とか取り扱い説明書など,簡潔にまとめられた文章がどのような仕組みになっていて,どのような情報が省略されているのかを読み解く技術を学びます.
www.tnojima.net
参考図書
今後,プレゼンテーションを求められる場面が必ずやって来ます.多くの場合,パワーポイントなどのスライド形式を採り入れたやり方をすることになります.しかし,大学教員がスライドを使って行う講義の多くは,プレゼンテーションのお手本としてはアレです.だから,プレゼンテーションについてのガイドブックを自分で読み,良い方法と悪い方法を知っておくことが将来のために役に立ちます.この本はおすすめの一冊です.
- 作者: Garr Reynolds,ガー・レイノルズ,熊谷小百合
- 出版社/メーカー: ピアソン桐原
- 発売日: 2009/09/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 51人 クリック: 927回
- この商品を含むブログ (186件) を見る
- 作者: ガー・レイノルズ,熊谷小百合
- 出版社/メーカー: ピアソン桐原
- 発売日: 2010/06/25
- メディア: 単行本
- 購入: 19人 クリック: 200回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
- 作者: ガー・レイノルズ,日経ビジネスアソシエ
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2011/03/31
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 75回
- この商品を含むブログ (23件) を見る