Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

「コミュニケーションのレイヤーを一枚追加する〜ハイパーリンクの先のまだ見ぬあなたへ〜」電気通信大学で講演 #電通大

f:id:takahikonojima:20190503143317p:plain
2019年3月15日(金),電気通信大学 #電通大 で講演をおこないました.

講演タイトルは「コミュニケーションのレイヤーを一枚追加する〜ハイパーリンクの先のまだ見ぬあなたへ〜」です.

#電通大 では2年前にも講演の機会を頂いており,そのときは初年次教育「大学基礎演習『理系スタイルのスタディ・スキル #リケスタ 』」の事例紹介と模擬授業とをミックスしたタイプのものをおこなったのでした.
www.tnojima.net

今回はそのときとは別テーマで,

「広い意味で学部生とのコミュニケーション,特にSNSを使ってイロイロやってるのを一通り,内容はお任せします」

っていう感じのリクエストを頂いたので,ソレに合わせて持ち時間40分間を組み立てることにしました.

このタイトルは昨年末に今回の講演会の担当者と話し合っているうちに決まったものです.Webでイロイロ見ているとき,ハイパーリンクをジャンプして次のサイトに行って,またソコからハイパーリンクをジャンプして,っていうのをやって行く先には「まだ見ぬあなた」がいる,っていう考えです.SNSで先に知り合いになって,それから実際に会う日が来る(かもしれない)っていう私自身の最近の人間関係構築が一つの例になっています.

レイヤーを一枚追加するっていうのは,既存の人間関係とか,社会の仕組みとか,習慣とか,そういったすでに形なっているものごとを変えたり動かしたり調整したりすることなく,ソコとは別のレイヤーで新しくコミュニケーションの輪を広げていけばよい,という考えです.


会場

f:id:takahikonojima:20190503143332j:plain
f:id:takahikonojima:20190503143338j:plain
こんなふうに紹介していただきました.※「学生のやる気」が出ているかどうかはアレです.

こういうの配った

f:id:takahikonojima:20190503143346j:plain
こういうときにスライドを前もって送っておいて全コマを縮小印刷して配付,っていうのがよくあるあるなのですが,私がソレ嫌いなのと,私のスライドは見ただけでは何が何だかワケわかんない作りになっているので,代わりに講演内容を詳しく解説したブログ記事へのリンク集を配付してもらうことにしました.

今回の講演内容はすべて過去にブログなりSNSなりで公開してきたものなので,こういうやり方が使えます.

詳しいところは後からリンクを見てくださいっていうやり方です.

建学の精神

f:id:takahikonojima:20190503143353p:plain
イロイロなものごとへの取り組みは,北里大学の建学の精神の一つ「事を処してパイオニアたれ」に沿ったものでもあります.

2010,集合知

f:id:takahikonojima:20190503143400p:plain
2010年に化学講義の履修者にTwitter利用を勧めてみたところ相互フォローの輪が広がりました.
この年度,#はやぶさ がサンプルを持ち帰ってくるという出来事があって,そのサンプルの分析が宇宙科学研究所(相模原)でおこなわれるということを講義で紹介したところ,途中省略,宇宙科学研究所特別公開日に学生を引率して行ってきました.
www.tnojima.net

2010,探検隊

f:id:takahikonojima:20190503143407p:plain
宇宙科学研究所に一緒に行ったことがきっかけとなって,大学に届け出たうえであっちこっちに行くようになりました.

この活動には「探検隊」という名前を付けて,イベントのたびに「第○次探検隊」と呼びました.

2012,#北里つながろう・2015,#春から北里

www.tnojima.net

2013,@ku_tsunagaro

f:id:takahikonojima:20190503143415j:plain

2010,#キャンナビ @KitasatoNavi

2010年度の終わりから,在学生による大学PRチーム 北里キャンパスナビゲーター #キャンナビ @KitasatoNavi のお手伝いを大学業務としておこなっています.Webまわりのアレコレ,プレゼンテーションまわりのアレコレ,コミュニケーションまわりのアレコレ,その他のスキマ需要開拓などを学部生メンバーといっしょにイロイロ考えるおしごとです.

エラい先生からは「大学にとってプラスになると考えられるものごとをイロイロ考えて積極的にとりくんでOK」って言われております.

www.kitasato-u.ac.jp

2011,#東北大震災

2011年の東北大震災では,当時海洋生命科学部が置かれていた三陸キャンパスも大きな被害を受けました.
このとき,電話回線も電子メールも遮断されていましたが,Twitterは生き残っていました.
このTwitterを経由して,北里大学では安否確認を進めることができました.
在学生ツイ廃Twitterユーザーが情報伝達に大きく貢献してくれました.

っていうことを大学が公式に認めて年次報告書に記録しています.
f:id:takahikonojima:20190503143426p:plain
www.tnojima.net

2013,SNSガイドライン

f:id:takahikonojima:20190503143431p:plain
2013年に制定された北里大学SNSガイドラインは,東北大震災の経験も踏まえ,SNSを「上手に使おう」から始まっています.これはまた,建学の精神「事を処してパイオニアたれ」に沿ったものでもあります.
www.tnojima.net

2012,#キャンナビ のWebチーム

f:id:takahikonojima:20190503143438p:plain
大学業務として手伝っている #キャンナビ では,学部生がさまざまなオンラインサービスを組み合わせて大学PR活動に取り組んでいます.
情報工学系のコースをもたない大学の学部生チームでも,ココまでできます☆
www.tnojima.net

勉強ネタいろいろ

ブログとかSNSとかを勉強に役立てるネタ開発も進めています.

#化学実験

@OC100_bot

f:id:takahikonojima:20190503143444p:plain

www.tnojima.net

2014,無遅刻無欠席チャレンジ

www.tnojima.net

2012,クリスマスまでカウントダウン

f:id:takahikonojima:20190503143451p:plain

卒業式 シーズン

こういう世界で暮らしています

f:id:takahikonojima:20190503143458p:plain

ハイパーリンクの先に あなたを待っている人がいる

f:id:takahikonojima:20190503143503p:plain
「聴衆のみなさまの中に,#春から電通大 を付けてツイートしてみようという方はどれだけいらっしゃるでしょうか?
そこにはハイパーリンクの先にいる,まだ見ぬ人々との接点が待っています.」

さっそく↓↓↓

こういう内容の講演もおこなってきました

www.tnojima.net
www.tnojima.net
www.tnojima.net
www.tnojima.net

このブログを書いている人

www.tnojima.net

もう一つのブログ

www.takahikonojima.net

【PR】このブログを書いてる人の著書

在学中 or お勤め先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆