Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

実験ノートには何を記録するのか?

おことわり

  • この記事の読者として想定しているのは,実験実習科目を履修する大学1年生です*1
  • 実験ノートの書き方について「とりあえずこんなふうに考えておけばOK」というレベルのものであって,「これだけが絶対に正しい!」ではありません
  • 2010年5月27日に公開した記事を継続更新しています.

実験ノートには何を記録するのか?

f:id:takahikonojima:20130604183803p:plain
実験ノートは,実験者が実際にその実験を行ったことを示す唯一の物的証拠となるものです.

また,実験レポートを書くために必要な,全実験結果*2が記された記録です.

f:id:takahikonojima:20130604183811p:plain
実験ノートには,その実験に関係する全てのものごとを積極的に記載します.

実験テーマ,実験年月日,天候,気温,気圧,湿度,といった基本情報にはじまり,実験から得られた数値,観察結果,実験をやりながら思いついたこと,考えたこと,その他,なんでも記録します.

グループ実験なら共同実験者の氏名と学籍コードも*3

f:id:takahikonojima:20130604183947p:plain
実験ノートには特に指定の無い限り,一冊の綴じ込み式ノートを使います.

こうすることにより,実験日誌としても経時記録を残すことができます.

また,ページの差し替えを物理的に困難にし,信頼できる記録を残すことができるようになります.

そして,ページ紛失による実験記録の消滅というリスクを減らすことが可能になります.

f:id:takahikonojima:20130604183818p:plain
実験ノートに記録する際には,「レポートを書くときに必要となる項目」を意識している必要があります.

そのためにはレポートに何を書くのかを前もって理解しておかなければなりません.

実験の前に実験テキストをよく読んで予習しておかなければならない理由のひとつです.

www.tnojima.net

f:id:takahikonojima:20130604183841p:plain
実験ノートへの記入は,実験時間内に限られません.

実験の予習をする段階で調査して得た情報や,作業をスムーズに進めるための操作手順(フローチャートみたいなもの)*4,注意点,などを前もって記入しておくこともできます.

また,実験終了後には,考察のために調べた情報を記入することもできます.

感想を残しておくこともできます*5

実験テキストや実習書には詳しく細かく実験操作が書かれていますが,ソレを見ながら実験をやるのはタイヘンだし,ミスのもとです.

自分にわかるように作業工程表をノートに書いておくのがオススメです.

また,実験時間内にはイロイロな測定を行うことがあるので,やり忘れを防ぐために測定項目一覧表をノートに書いておくと便利です.

f:id:takahikonojima:20130604183904p:plain
実験中には「何をやったか」,「そうしたらどうなったか」,「それはどれくらいか」を簡潔に記して行きます.

ここに記された内容に基づいてレポートを書くことになるので,記入漏れがあったり,あいまいな記載があったりすると,自分が困ったことになります.

f:id:takahikonojima:20130604181126p:plain
記録を残すときには,具体的に記述します.

化学実験で反応にともなって試料の色が変わったことを記録するのであれば,単に「色が変わった」ではなく,「薄い黄色から青緑に徐々に変化した」とか,これを簡略化して「薄黄→青緑,徐々に」など,具体的に書きます.

「少し」とか「多く」とか「適切な」といった記述は,実験記録を残す場合には適していません.

「驚くべき効果」などというのは論外です*6

一定時間続けたり待ったりする操作では,開始時刻と終了時刻を書いておくと便利です.

f:id:takahikonojima:20130604184121p:plain
実験ノートには,その場で記入することが大切です.

メモ用紙や下書き用紙に記録しておいて,あとから実験ノートに清書しようとする人がいますが,それでは実験ノートになりません.

薬包紙だとか 手のひらだとかに記録しておく,などというのは論外です*7

すべての記録に関して最初に記入されるのが実験ノートです*8*9

f:id:takahikonojima:20130604184136p:plain
実験ノートをとるときの注意として

  • ケシゴムをつかわない
  • 美しく記載しなくてよい

を忘れてはいけません.

書き間違えたところは二重線を引いて訂正し,どのように書き間違えたのかが分かるようにしておきます.

エンピツで書いてケシゴムで消す,という操作をすると,データの改ざんを疑われることがあるので*10,エンピツでなくペンで記入するのがオススメです*11

ときどき実験操作そっちのけで,丁寧に丁寧に丁寧に丁寧に字や表やイラストをノートに書いている人がいます.はっきり言ってムダです.

そこまで美しく書いても,成績プラスにはなりません.

体裁に気を付けるのは実験ノートではなくてレポートの方です.

実験ノートは本人にわかればOKです*12

f:id:takahikonojima:20130604184152p:plain
ちょっとした配慮も実験をうまくやるために大切です.

あなたが右利きなら,ノートは実験台の右前方に置くと記録しやすいでしょう.

ノートの上に液体の入った器具を載せると,こぼしてノートを使用できなくなるかもしれません.

f:id:takahikonojima:20160209141750p:plain
実験ノートにウソを書いてはいけません.

数字をごまかしたり,やってもいない操作をやったかのように書く行為は,試験中のカンニングと同等の「罪」です.

不正行為として処罰の対象となります*13

f:id:takahikonojima:20130604184223p:plain
実験書に書かれたとおりの結果が得られない場合があります.

そのようなときは「失敗」で片付けず,どうしてそうなったのかを考えます.

それが考察のネタにもなったりします.

f:id:takahikonojima:20130604184230p:plain
学生実験では,予想通りの結果が出なかったことが減点対象になったり,処罰の対象になったり,進級に影響したり,ということはありません.

実際に得られた結果をノートに記し,その結果に基づいてレポートを書きます.

説明スライドの提供

教育や研修に使用する場合を想定して,この記事の内容を説明するスライド(pptx)を無償提供しております.

これまでに国内の大学院,大学,高校,中学校,メーカー技術部門に提供してきました.

詳細はこちらからお問い合わせ下さい↓
www.tnojima.net

このブログ内の実験科目関連記事

www.tnojima.net

補遺1

ここでは主に大学1年生から3年生までの,学生実験実習でのノートのとりかた,について説明しました.

卒業研究以降,大学院に進学したり,実験を行う職業に就いたりといった場合には,実験ノートの取り方に対する考え方が変わってきます.

実験ノートは「研究記録」としての側面を持つようになります.

そこでは,いつ,どのようなことがきっかけで,どのようなアイデアが生まれ,それにもとづく実験研究がどのように進められて行ったのか,を記録する物的証拠として,実験ノートが取り扱われるようになります.

大学1年生の頃から,実験実習のノート記録という作業が,卒業後にそういった仕事をするときのトレーニングも兼ねているということを認識しつつ,実験実習にとりくみましょう.

補遺2

ここに書かれている内容は,私自身が大学時代にティーチングアシスタントの大学院生とか,要領のいい生産性の高い先輩から教わった内容をもとにして,2010年度前期の「教養演習B『大学生としての学び方』」に向けて準備したものが元になっています.

2010年度版作成においてはTwitter上でのディスカッションが役に立ちました.

アドバイス,提案,などを下さったTwitter上の皆様にお礼申し上げます.

現在は,1年生の選択科目 「大学基礎演習『理系スタイルのスタディスキル #リケスタ 』」 で扱っています.

この記事引用しているページ

これは北里大学の野島先生が新入生向けに実験ノートを解説したもので、解り易く文系や高校生まで使用をしているノートの違いが書かれています。
-小保方のノートが如何に杜撰で落書きレベルか理解ができていない方へ。(2014-05-31)

北里大学准教授の野島高彦さんによると、実験ノートは通常、ページの抜き差しができないように、ルーズリーフなどではなく「糸とじ」などの「とじこみ式ノート」のノートを使うとされており、
-理研、実験ノートを945円で発売 Amazonなら同様のノートが523円(2014-04-21)

実験ノートの何を書くかについては、北里大学の野島先生が上手にまとめられているので、これを参考にさせてもらっている。
-実験ノートとは/ゆみろぐ(2014-04-04)

実験ノートの取り方については、北里大学准教授の野島高彦さんのブログに詳しい。
-小保方さん 実験ノートには日付も詳細もなく要件を満たさず(2014-04-03)

私が教えこまれた実験ノートの取り方とほぼ同じ内容を、分かりやすくまとめたサイトがあったのでご紹介。
今見てみると、手帳の使い方にも通じるところがありそう。
-【随時更新】実験ノートをこのご時世にPC上ではなくあえて紙に残す意義(2014-04-02)

現役の大学教員による、大学1年生向けの「実験ノートの書き方」 。たいへんわかりやすいです。
-研究について:「実験ノートを書く」という訓練/猫と食事と西荻窪、ときどき旅する車椅子(2014-03-26)

更新日

  • 旧ブログで公開: 2010-05-27
  • こっちに引っ越し: 2013-06-01
  • 最新更新: 2019-01-17

このブログを書いている人

www.tnojima.net

もう一つのブログ

www.takahikonojima.net

【PR】このブログを書いてる人の著書

在学中 or お勤め先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

*1:なんでこんなことをわざわざ書くのかって言うと,こういう記事を公開すると「俺は違うやりかたをしている」とか「こういう場合もある」とか「ウチのラボではどうのこうの」とか言ってくる人がいて対応がタイヘンだからなんです.

*2:測定機からデータシートが出て来るタイプとか,結果が電子化されている場合とかは別です.そういうのをぜんぶプリントアウトして貼り付けておかなければならない実験科目もあれば,そこまでしなくても構わないっていう実験科目もあります.そういう例外が世の中にはたくさんあるので,この記事ではいちいち説明しません.

*3:共同実験者のメアドとか電話番号とかSNSアカウントとかを聞いておくのオススメ.記録し忘れを問い合わせるときに役立つから.

*4:ここでは「フローチャート」とは書かず,敢えて「作業工程表」と書いています.「フローチャート」には書き方のルールがあって,ソレはたとえば情報処理関係の科目で教わるのですが,そのとおりに書かないものを「フローチャート」と呼ぶと「ダメ!」って言ってくる人たちがいるのと,情報工学系の人々にきいてみると「正しいフローチャートの書き方なんて,誰もやってないよー」なので.

*5:自然科学においては「感じる」ことよりも「考える」ことのほうが重要ですが,あとから記憶の糸をたどって行くとき,「感じた」ことが記憶を蘇らせるために役立つことがあります.そこからネタ探しができることがあります.

*6:具体的に記載した情報に併記するかたちで「驚くべき効果」って書くんだったらご自由に.

*7:「そんなやついねぇよ!」っていうツッコミが不定期に来るのですが,あなたは やらなくても,世の中にはイロイロなヒトがいるから,わざわざココで書いてるんです.

*8:データ記入用のシートが別に用意されている場合を除く.

*9:物理的にノートに直接記入できない場合に,いったん別の手段で記録しておくっていうこともあります.

*10:ケシゴムのカスが実験のジャマになることもある.

*11:筆記用具については実験担当者の指示に従ってください.科目ごとにルールがあります.たとえば化学実験で有機溶媒を使う実験では,こぼれた溶媒がインクをにじませるため,エンピツで記入するキマリになっている場合あります.

*12:卒業研究以降,自分以外の誰かにもノートが引き継がれて行くシステムになっている場合には,他の人が見ても判別できる文字で記録します.

*13:実験レポートも同じ.