I'm at 北里大学 相模原キャンパス (相模原市, 神奈川県) w/ 2 others http://t.co/bcOuXrRpp6 pic.twitter.com/sFeJgrZhe0
— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2014, 4月 3
そもそもはこの記事→実験ノートには何を記録するのか?
今日も昼に民放TV局から電話がかかってきて,「『実験ノート』についてどんなものなのか教えていただきたいのですが」となりました.理研のSTAP細胞研究で,O博士が3年間に使った実験ノートが2冊だったことに関連しての取材承諾依頼.
研究者が実験ノートをどのように使うかによって消費ペースは全然違うし,データを片っ端から電算化していて手書きのノートはほとんど残していない,なんていう場合だって考えられるから,「2冊」という部分だけ切り離してどうのこうのと言う訳には行かない,という説明をしました.
そしたら,「O博士のケースは切り離して考えて,実験ノートっていうものがどんなものなのか,まったくわかんないから取材させて欲しい」とのリクエスト.「いつでしょう?」って聞いてみたら,「番組制作の都合で時間が無いから,今日の夜に」と来たので,お断りしました.
なんでお断りしたのかっていうと,その日の夜に取材陣が来て私がアレコレ説明したり答えたりしてるところを収録して,その中から番組ですでに用意されてるストーリーに合った部分だけが切り抜かれて,私の知らないところに組み込まれて,放送を見たら「何じゃコレは! こんな意味で言ったんじゃないぞ!」ってなっていて,ネット炎上,大学にクレーム連絡,私の担当してる科目の信頼度急低下,北里大学の信用失墜,ってなる可能性を感じたからです.
「編集された後の番組に対して,放映前に私自身でチェックする機会が与えられていない状況では,動画でも音声でも,収録は全てお断りしています」って言ってから,上記の危険性を説明したら,先方は理解を示してくれました.
STAP絡みで『実験ノートには何を記録するのか?』について民放TV局2局からインタビューを求められたんだけど,お断りした.ハフポストからの協力要請には対応.私は基本的に「文章」で仕事する人間なので,自分の手の離れたところで編集されてしまうメディアは避けたい.
— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2014, 4月 3
しかし,大学で自然科学教育が実際にどんな風に行われているのかっていうのを,たくさんの人に知ってもらうためには,TV番組での紹介っていうのは良い機会です.私は「未来の社会の建設に貢献するものごとに人生の持ち時間を割り当てたい」と考えて生きているので,この機会を逃すのはちょっともったいないとも思いました.
「STAP細胞の問題とは切り離して頂いて,『理系コースの実験ノートっていうのが何のために何を記録するどのような意義をもったものなのか』については喜んで説明するし,『一般にどんなものごとを記録するのか』についても説明する.それと,ブログに書いてあることは適当に引用して頂いて結構だし,内容でわかんないところがあれば問い合わせていただければ対応するんで,そんな調子で適当にアレするってのはどうでしょう?」
って提案してみたところ,「あとでお返事いたします」ってなりました.それから,昨日と同じように,
「連絡はe-mailでお願いします.もう電話をかけて来ないで下さい.ゼッタイに電話かけて来ないで下さい.重要なことなので2回申し上げました」って追加.
「先生のホームページに書かれている電子メールのアドレスに連絡を差し上げればよろしいでしょうか? 何時までに連絡差し上げればよろしいでしょうか?」って来たので,「ソコに19:00までに連絡いただければ対応します」って答えてオシマイ.
「おいおい,あなたが見てるそのページには『電話連絡はお断りしております.』って書いてあるんだけどなー」って思ったけど,カッコいい大人はそういうことをわざわざ言わない.
今日は来週から始まる化学実験に備えて,ティーチングアシスタント(TA)の大学院生が予備実験をする日で,彼らに適当にアレコレ教えながら,化学実験の準備をする日でした.大実習室に100人とか150人とかの1年生がやって来て一斉に化学実験をやるので,TAの協力がなければ実験実習プログラムが破綻します.
昼はTwitterで知り合いになった新入生から「学食にカモン」て言われて,昨日のお花見のために買い込んだものの余ったお菓子を持って学食にレッツゴー☆
900人収容の食堂は新入生で溢れ返っていて人探しは難航.とりあえずPP(薬学部薬学科)の人々と,PL(薬学部生命創薬学科)の人々にはそれぞれ会えて,それなりにおもしろい話しができてめでたしめでたし.
ただし,去年からオリエンテーション期間に会うことになってるVZ(獣医学部動物資源科学科)の学生とはいまだに会えず.
新1年生の6人〜7人に1人の割合ですでにTwitter相互フォロー関係になっているので,イロイロな人が挨拶してくれるんだけど,ソレが誰なのかほとんどわかんないっていう状態が何かヘンです.しょうがないんだけど.だから 私にシカトされたーなんて思わないで下さいね 1年生のみなさま.
昼に電話かけてきたTV局からは夜にメールが来て,ブログの説明図を番組で使わせて欲しいとか,北里大学ではココ(ブログのことね)に書かれているような指導をしてるのかとかいう内容だったので,「説明図はご自由に/北里大学一般教育部担当の化学実験では基本的にコレと同じように適切な指導を行っている」って説明.それと,コレは取材の一種なので,番組放映前に北里大学の総務部広報課にご一報願いますっていうのも忘れずにお願い.
実験ノートには何を記録するのか? は私が書いたブログ記事の中でもっともアクセス数の多い記事だったのですが,今回の事件でさらにアクセス数が伸びていて,イロイロなところで話題になっていて,今日はハフィントンポストから転載承諾願いが届いたり,ソレとセットでブロガーとしてハフィントンポストに記事を書く権利を贈られたり.
東大の某研究室でも紹介されたらしいし.
@TakahikoNojima ありがとうございます.野島先生が書かれた「実験ノートには何を記録するか」が模範例として今日,研究室のMLで流れました.あの記事,ポイントが簡潔明快で,まさに学生指導にぴったりですね!
— Hiroshi M. SASAKI (@popeetheclown) 2014, 4月 3
何がどうなるかわかんないのが人生ですララララlife goes on☆
2009年4月に「すべてをオープンにする」っていう方針で仕事を始めたのが大きく影響してることは確かです.
【追記:2014-04-04】TV放送のおしらせ
【TV】本日昼に放送されるTBS「ひるおび!」(11:00〜13:50)の中に,私が取材協力した「話題の実験ノートって?」っていうコーナーがあります.ブログで公開してる「具体的な記述」っていう箇所が取り上げられるみたいです. pic.twitter.com/yscPSTcRxO
— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) April 4, 2014
【TV】4月4日(金)11:00〜13:50,TBSテレビ,「ひるおび!」,「話題の“実験ノート”重要性」.実験科学研究で用いられている実験ノートにはどのようなことを記録するのか,一般的な注意点を紹介するにあたり,一般教育部の野島高彦准教授が,中立な立場から情報を提供しました.
— 北里大学 (@KitasatoUniv) 2014, 4月 21
【追記:2014-04-04】この記事から続く記事
このブログを書いている人
もう一つのブログ
【PR】このブログを書いてる人の著書
図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2017/07/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る