2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧
●2016年度後期開始 9月2日(金),後期化学実験に向けて化学実習室の整備を行いました.来週から2016年度後期前半の #化学実験 が始まるよ!今日は化学実習室の整備をやったよ!獣医学科が8日(木)から,動物資源科学科が9日(金)からそれぞれスタートだよ!実験ス…
キーワード pH,緩衝系,緩衝作用,緩衝溶液,炭酸水素緩衝系 講義内容要約 炭酸水素緩衝系,呼吸,排尿が連携して血液のpHを一定範囲に保つしくみ 緩衝溶液が希釈してもpHが一定範囲に保たれるしくみ 緩衝溶液に酸を加えてもpHが一定範囲に保たれるしくみ …
キーワード pH,緩衝系,緩衝作用,緩衝溶液,炭酸水素緩衝系 講義内容要約 炭酸水素緩衝系,呼吸,排尿が連携して血液のpHを一定範囲に保つしくみ 1価の酸の水溶液中の[H+]を濃度とKaとKwの関係式であわわす考え方 有効数字を考慮して近似的に[H+]を計算す…
*1 キーワード pH,pKa,塩,塩基,価数,緩衝作用,強塩基,強酸,酸,酸解離定数Ka,弱塩基,弱酸,中和,中和滴定,電離度,水のイオン積Kw 講義内容要約 H+を与えるのが酸で,受け取るのが塩基 酸および塩基の価数と強弱 電離度αと酸解離定数KaとpKa 水…
*1 キーワード pH,pKa,塩,塩基,価数,緩衝作用,強塩基,強酸,酸,酸解離定数Ka,弱塩基,弱酸,中和,中和滴定,電離度,水のイオン積Kw 講義内容要約 H+を与えるのが酸で,受け取るのが塩基 酸および塩基の価数と強弱 電離度αと酸解離定数KaとpKa 水…
*1 キーワード 遠心分離,キセロゲル,血液,血液透析,血清,血球,ゲル,懸濁,懸濁液,高張溶液,コロイド,コロイド溶液,コロイド粒子,浸透,浸透圧,生理的食塩水,ゾル,チンダル現象,低張溶液,透析,透析膜,等張溶液,半透膜,ファントホッフの…
*1 キーワード 遠心分離,キセロゲル,血液,血液透析,血清,血球,ゲル,懸濁,懸濁液,高張溶液,コロイド,コロイド溶液,コロイド粒子,浸透,浸透圧,生理的食塩水,ゾル,チンダル現象,低張溶液,透析,透析膜,等張溶液,半透膜,ファントホッフの…
2限,10:40-12:10,L1-51,看護学科の化学講義 #メディケム 16週目.夏休みは終わった.— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2016年9月9日 後期化学講義の計画についての説明 シラバスどおりに進めます.最終的には第29回「2026年の化学」で1年間のストー…
前期試験についての説明 前期試験の得点分布と合格率を説明しました. 前期試験略解と採点基準概略を配布しました. 医療工学科2016年前度期試験問題と略解 後期試験範囲には前期試験範囲も入るので,できなかったところをできる状態にしておくこと. 後期化…