2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧
これまでのスコア 2011年度 100点満点で99.8 2010年度 100点満点で99.2 2009年度 100点満点で90.0 情報公開の経緯 2011年度の履修者から,「講義時間内に行われるアンケート調査は具体的にどのように用いられているのか」と質問されました.学生の立場で考え…
化学講義 計算問題演習が定着 講義の終了直前10分から15分で実施している計算問題演習の解答スピードが少しずつ高まっているように見受けられます.累乗の計算を除いては小学生でもできる計算なので,慣れれば機械的に処理できるようになると予想しています…
たき火やロウソクやガスコンロの炎の中では,炭素や炭素を含む化合物が燃えて熱を出しています.この熱は一体どこから出て来るものなのでしょうか? なぜものが燃えると熱が出るのでしょうか? 本日の講義はココからスタートしました. 6月最後の金曜日,履修…
配布物 考えをまとめる文章の組み立て方 2回目の席替え 全15回の授業を5回ごとに区切って履修者21名の組み合わせをシャッフルしています. どちらかを選ばなければならない場面 数学や化学の試験では,与えられた問いに対して誰が取り組んでも,正しい考え方…
人間は大昔から炎を道具として使ってきました.たき火やロウソクやガスコンロの炎の中では,炭素や炭素を含む化合物が空気中の酸素と反応して熱を出しています.この熱を人間は,暖房や明かりや調理に利用してきたわけです. では,この熱はどこから出て来る…
意識する機会はほとんどありませんが,私たちは空気の中で暮らしています.空気は気体なので,気体に対する理解が必要です.気体は圧力をもつので,今回は圧力をあらわす方法からスタートしました.続いて,気体の圧力,体積,絶対温度,物質量の間に成り立…
演習内容要約 同じ文章の内容でも,組み立て方をちょっと変えるだけで協力が得られたり,ピンチをチャンスに変えられたりする場合があります.今回の演習ではグループワークによる文章作成を採り入れつつ,以下の順に具体的な文章を使って「伝わる文章の組み…
意識する機会はほとんどありませんが,私たちは空気の中で暮らしています.空気は気体なので,気体に対する理解が必要です.気体は圧力をもつので,今回は圧力をあらわす方法からスタートしました.続いて,気体の圧力,体積,絶対温度,物質量の間に成り立…
夏が近づいてきました.真夏になると気温が38 °Cとか39 °C,場合によっては40 °Cに達することもあります.それでも私たちの体温がこうした温度まで上がることはありません.せいぜい37 °Cです.なぜそのようなことが可能なのでしょうか? それは,汗をかいて…
グループワーク:ベストレポート選定と,レポートへの加筆 先週行った簡単なグループ実験についての実験レポートをグループ内で相互評価し,もっともよく書けているものを選定してもらいました. 実験レポート発表と講評 グループごとに選定したレポートを発…
エアコンや冷蔵庫のように温度を下げる機械はどのようなしくみになっているのでしょうか? ここでは物質の状態変化に伴う熱エネルギーの出入りを利用して,熱を移動させています. 人体が汗をかくのは蒸発熱として体温を体外に捨てるためです.発熱時に氷のう…
気温が上がりました.出席37名,履修38名,出席率97 %. キーワード 質量パーセント濃度,質量/体積パーセント濃度,質量モル濃度,モル濃度,溶液,溶質,溶媒 どうして濃度計算をマスターしなければならないのか 卒業後に医療の仕事で注射液とか輸液といっ…
グループワーク:実験手順書の更新 実験に取り組む前には,予習の一環として,実験手順書を書いてくることが効果的です.というわけで,先週の終わりに実験手順書作成作業に取りかかり,それを充実させることをホームワークにしました.さらにその内容を本日…
出席83名,履修94名,出席率88 %.徐々に出席率が低下中.今日は金星の太陽面通過を見ていたか? キーワード 質量パーセント濃度,質量/体積パーセント濃度,質量モル濃度,モル濃度,溶液,溶質,溶媒 どうして濃度計算をマスターしなければならないのか 医…
夏から秋にかけてのオープンキャンパスや大学説明会では,キャンパスナビゲーターが,おそろいのTシャツを着用します.去年はオレンジ,その前はピンクでしたが,今年は明るいグリーンが選ばれました. 本日,Tシャツを着たメンバーの写真撮影が行われました…
履修登録38名,出席36名,出席率95 %. キーワード アボガドロ定数,化学反応式,原子量,式量,質量保存の法則,生成物,反応物,標準状態,物質量,未定係数法,モル,モル質量,モル体積,分子量 講義内容の要約 小さな粒子をひとまとめにして扱うときに使…