Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

(3)元素の周期表

今回は元素周期表を配布し,そこに記されている内容に基づいて講義を進めました.39名出席.また数名の入れ替わりがありました. 講義内容要約 元素を原子番号に沿って並べ,適当なところで折り返してテーブルにしたものが元素周期表.一定の周期で性質の似…

医学部(2/6)

医学部1年生対象の化学実験2回目.先週の実験課題の応用といった位置づけです.私は昨日に続きアスピリンの合成実験を監督.毛細管づくりの実演と指導もやりました.今週も医学部の先生方3名が指導に加わりました.医師としての仕事を意識して実験に取り組む…

看護学科の化学講義(2)物質の構造と性質

「Powers of Ten」というムービーです.講義の始めに分子や原子のスケールを理解してもらおうと思い上映しました*1. ムービー前半では宇宙スケールまでの広がりを扱っているのですが,今回こちらはカットし,人体から細胞へ,そして細胞核,染色体,DNA,原…

獣医学部生物環境科学科+医療衛生学部臨床工学専攻(2/6)

1週間前に実験を行った160名の集団が再び実習室に戻ってきました.前回の実験結果を記録した実験レポートを提出した後,前回と同じ場所に着席し,前回の応用実験に取り組みます.教員6名+ティーチングアシスタント3名の合計9名で指導分担.今回はガスバーナ…

化学講義(2)物質の構造と性質

受講者数82名(出席カード数).先週より増えていますが,大教室に変更してもらったので立ち見は出ませんでした.しかし新たな問題が→マイク.これを手に持ちながら黒板を書きながらメモを見ながら,というのはなかなか難しいものです.出席票にも要望が書かれ…

(2)原子の構造

出席者数41名.受講生の入れ替わりがあり*1,先週より1名増えました.今回は原子の中身について考えました.原子を解体すると電子,陽子,中性子,になります.これらの組み合わせが変わると元素の種類が変わります. キーワード→原子核,電子,陽子,中性子…

元素記号を覚えよう

化学にはどうしても覚えておかなければならない情報というものがあります.その一つが元素周期表です.とは言っても,百を超える全元素を丸暗記するのは大変だし,苦労して覚えてもあまり使い道がありません.実用的なところでは,1番の水素(H)から20番の(Ca…

看護学科の化学講義(1)序論と学習到達度確認そして受講生全員女子という経験

教室に入ると受講者全員が女子.先月まで工学部*1で働いていた私にとって,本日2限に教壇からみた教室の光景は一生忘れることのできないものになりそうです. 看護学部1年生を対象とする選択科目の「化学」.本日の受講者数は13名でした(在籍者数110名).講…

医学部(1/6)

医学部は本日から毎週金曜日の午後が化学実験となります.全員に対して化学単位のE教授が化学実験の概要を説明.これに続いて,学生を3グループに分け,それぞれの説明タイム.例年,医学部対象の際には医学部から3名の教員が応援に駆けつけてくれることにな…

獣医学部生物環境科学科+医療衛生学部臨床工学専攻(1/6)

2009年度化学実験が始まりました.第一陣は海洋生命科学部生物環境科学科と,医療衛生学部医療工学科臨床工学専攻です.この2コースでは化学実験が必修科目です.本日から6月4日まで毎週木曜日の午後がこの2コースの実習日となります*1. 出席学生数約160名…

化学講義(1)序論と学習到達度確認そして満員御礼

満員御礼 講義開始前から立ち見が出て教室から学生が溢れている状態に驚きました.今回は医療衛生学部医療工学科を対象とする「化学」の初日です.事務室にお願いして折りたたみイスを追加してもらい,なんとか全員着席.本日の受講者数は80名.来週から教室…

(1)物質の構成

この世で大学ほど美しいものはない。なぜならそこは無知を憎む人間が知識を得るために努力し、真実を見たものがそれを広めようと努力する場所だからだ。 J. メイスフィールド 2009年度の「化学要習」がはじまりました.私が担当するのは火曜日2時間目(10:40-…

説明ファイルのチェックと教室下見

「化学要習」は化学を不得手としていたり,化学を高校で履修していなかったりする1年生のために用意されている選択科目です.卒業単位として認定されませんが,化学や化学に関係する専門科目を理解する際に求められる高校レベルの基礎化学を半年で学べるよう…

化学講義の準備

いよいよ今週の火曜日からは2009年度の講義が始まります.北里大学からシラバス作成依頼の連絡が届いた1月下旬から化学講義の準備を進めてきました.本日は板書下書きの作成.メモ用紙に板書内容を書き進め,内容の入れ替えにはハサミで紙を切りセロハンテー…

実験リハーサル3日目

化学実験の準備3日目.リハーサル最終日です.本日は2名のティーチングアシスタントが参加.それぞれ担当する実験課題のリハーサルをやってもらいました. 私は「陽イオンの定性分析」をリハーサル.2日分のテーマ「陽イオンの各個反応」と「未知試料の系統…

実験リハーサル2日目

2009年度化学実験の準備2日目です.昨日は1名,本日は3名のティーチングアシスタントが実験リハーサル.私も「有機化学実験」をやってみました.2日間に分けて行う「有機化合物の定性分析(構成元素の検出)」と,「有機合成,アセチルサリチル酸(アスピリン)…

実験リハーサルを始めました

いよいよ来週木曜日からは1年生の化学実験が始まります.これに備え,ティーチングアシスタント(東京工業大学および首都大学東京の大学院生)が実験室で確認実験を始めました.試薬や器具の収納場所確認,カラになった試薬びんの中身補充など.最大で一度に16…

平成21年度北里大学入学式に参列してきました

パシフィコ横浜で行われた北里大学入学式に参列してきました. 今年度から私が担当するコースの学生(看護学部,医療衛生学部医療工学科)もこの中にいたはずです. 自分自身が大学に入学したときのこと(1987年)のことを思い出し,初心にかえって教育と研究に…

2009年度学生実験の準備

昨日(4月3日)は実験整備の日でした.4人の教員と,今年度卒業研究生として配属になった4人の学生(理学部化学科)とで,2部屋ある実験実習室を掃除し,器具を並べ,試薬を確認しました. 化学実験は化学単位に所属する専任教員の他に,非常勤講師と医学部教員…

新年度スタート

単位会議 化学単位の教員6名全員が集まり,1年間の方針を話しあいました.各学部各学科の入学予定者数,化学実験担当者ローテーション,授業科目分担などなどの確認.1年生担当教員にとって気になるのは入学手続き者数です.特に化学実験は用意しなければな…

北里大学講師に着任・就任式に参加

北里大学に講師として着任しました.所属は「一般教育部自然科学教育センター化学単位」です.化学単位は6名の専任教員から構成され,一部の学科を除く北里大学全1年生を対象に「化学」講義,「化学実験」,および高校レベルの「化学要習」を担当する組織で…