これまでに書いてきたブログ記事の中から,大学入学前に知っておくと順調に大学生活をスタートできる情報をまとめておきました.
公開:2014-01-14
最新更新:2020-02-06
- 1. スライドショー形式の講義に対処する方法
- 2. 実験実習科目用ノートの使い方
- 3. 実験実習レポートの「考察」ネタを探す方法
- 4. 定期試験で残念な結果を残さない方法
- 5. 有効数字と物理量と端数の処理
- 6. 在学生や卒業生をみつけてSNSでユルくつながる方法:北里大学限定
- 7. 北里大学関連のTwitterアカウントで「怪しくない」アカウントの一覧
- 8. 北里大学のカレンダーについての よくある質問
- 9. 英語がアレだから理系に来たっていう人こそ知っていなければならない現実+高校までの苦手科目に苦しむ具体例
- 新年度関連
- このブログを書いている人
- もう一つのブログ
- 【PR】このブログを書いてる人の著書
1. スライドショー形式の講義に対処する方法
高校までは黒板をノートに写しながらハナシを聞く,というスタイルが標準でしたが,大学では次から次へと切り替わるスライドを見ながらハナシを聞く,という講義がたくさんあって,ノートに写す時間もなければハナシを理解する余裕もないという事態に直面します.
コレ,どうしたらいいんでしょうかねぇ?
www.tnojima.net
2. 実験実習科目用ノートの使い方
実験科目では実験記録用ノートを準備しておいて「必要事項を記録せよ」とだけ指示されることがあるですが,そんなコト言われたって具体的にどうすればいいのか教えてくれないとわかんないですよねぇ?
www.tnojima.net
3. 実験実習レポートの「考察」ネタを探す方法
実験レポートの標準スタイルは「目的」→「実験方法」→「実験結果」→「考察」→「参考文献」っていう構成なんですが,「考察」って何を書けばいいんでしょうか?
エラそうなセンセイは「実験をやってみた結果から考えられるものごとを主観的に選んで考えたまえ.へっへん!」なんて言ってるんですが,具体的にどうしろって言うんでしょうねぇ?
www.tnojima.net
4. 定期試験で残念な結果を残さない方法
最初の定期試験が7月にあるんですが,高校まで調子よく定期試験をやっつけて来た人々の中には,調子が出なくて落ち込んじゃう人がいます.
それ,どうしてなんでしょうかねぇ?
理由がわかってれば試験を調子良くやっつけられます.たぶんね.
www.tnojima.net
5. 有効数字と物理量と端数の処理
高校までの理科の教科書にも書いてあるんですが,よくわかんないまま大学生になっちゃう人々が珍しくありません.
www.tnojima.net
6. 在学生や卒業生をみつけてSNSでユルくつながる方法:北里大学限定
選択科目のアタリ/ハズレとか,入ろうかなーって思ってる部活の裏事情とか,一人暮らしのオススメ地域とか,入学前から知っていたいですよね?
でも,在学生から情報を得る機会って大学は提供してくれません*1.
そこで 北里つながろうプロジェクト.
入学しても,部活とか学祭実行委員会とかをやってない限り,他の学年の人々とか,他の学部/学科/専攻の人々と知り合う機会って,ないですよねぇ?
強いて言えば,一般教育の選択科目で自分と違う学部/学科/専攻の同学年の知り合いができることがあるくらい.
でも,SNSでは自分と異なる学年/学部/学科/専攻の人々とスグにつながることができます.
それが,北里つながろうプロジェクト.参加者募集中.
www.tnojima.net
7. 北里大学関連のTwitterアカウントで「怪しくない」アカウントの一覧
北里大学関係っぽいTwitterのアカウントがイロイロあるんですが,単にアカウントを収集するためのビジネスだったり,新入生を適当に集めて会費を集めて一儲けしようと考えてるビジネスだったり,怪しい団体だったりすることもあるわけです.
でも,関わって大丈夫なアカウントもあります.
www.tnojima.net
【注意】北里大学が公式に運用しているTwitterアカウントは @KitasatoUniv だけです. #春から北里
— 北里大学 (@KitasatoUniv) 2015年12月26日
8. 北里大学のカレンダーについての よくある質問
祝日なのに授業があったり,ヨソの大学が休みなのに授業があったり.ウチの大学のカレンダーってどうなってるんでしょうねぇ?
www.tnojima.net
www.tnojima.net
9. 英語がアレだから理系に来たっていう人こそ知っていなければならない現実+高校までの苦手科目に苦しむ具体例
コレが現実.
www.tnojima.net
www.tnojima.net
新年度関連
このブログを書いている人
もう一つのブログ
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or お勤め先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆
*1:一部の学部では,AOや指定校推薦で入学が決まった人々と,在学生との交流をする機会を設けています.