キーワード
pH,緩衝系,緩衝作用,緩衝溶液,炭酸水素緩衝系
講義内容要約
- 1価の酸の[H+]を濃度とKaとKwの関係式で厳密にあわわす
- 近似を用いて,1価の弱酸の[H+]を濃度とKaとKwの関係式であらわす
- 炭酸水素緩衝系,呼吸,排尿が連携して血液のpHを一定範囲に保つしくみ
- 緩衝溶液を希釈してもpHが一定範囲に保たれるしくみ
- 緩衝溶液に酸を加えてもpHが一定範囲に保たれるしくみ
- 緩衝溶液の数値計算
配付物
該当する教科書のページ
関連する教科書の範囲は第14章「酸と塩基とpH」です.ただし,ここに記載されている内容を超えた範囲を扱いました.
講義内容に関連する情報
質問
無視できるほど小さいので近似OK.
- 今更な疑問だと思うのですが大学の先生はみなさん「H(エイチ)」のことを「エッチ」って言うのですね.pH(ピーエッチ)とかH2O(エッチツーオー)とか.高校までずっとエイチだったのでたまに違和感を感じます.
そう発音する人もいるし,そうでない人もいるっていうところです.なお,JISではpHを「ピーエッチ」と定めてます.
- 式の番号が①〜⑤の次に⑨⑩になっているのは何か理由がありますか?
事前配付物の通し番号にあわせてある.
- ノンアルはアルコールが入っていないのになぜ未成年は飲んではいけないのか?
- 全然関係ないんですが,ノンアルコールビールはジュースと一緒ではないんですか? ふと疑問に思いました.
飲んでもOK.未成年に販売するのは業界の自主規制.
コメント
- 血中のpHを一定に保つための仕組みの1つとして呼吸が関わってくるのが意外だった.
- 呼吸の役割を新しく知ることができました.
- 呼吸はATP生産のためだけの機能,排尿は血液中の老廃物を出す機能と思い込んでいたが,血液中のpHを保つための機能も同時に担うことを知り.新しい知識が増え,化学と同時に生体の機能にも興味が高まった.
- 体内のpHが保たれる仕組みが理解出来ておもしろかった.
- 体内のpHを保つことができなくなる病気があるのか気になりました.有機は吐くほど苦手なので頑張ります・・・・
- 呼吸や尿が連動して体液のpHを一定に保っていることを初めて知り驚きました.
- 緩衝能が体液のpHを保つためにつかわれていたなんて初めて知りました.
- 血液のしくみがよく分かった.
- 緩衝液の仕組みが体内で役だっていることに驚きました.
- 人間の体はちょくできているなと思いました.
- 自分の体内で行われている仕組みは凄いなと思った.
- 身体の中は難解なことがよくわかった.
- 緩衝液を高校より詳しくやったらすごさがもっとわかった.
- 緩衝作用は昔から苦手なのでちゃんと復習する.
- 緩衝作用は苦手なので復習したい.
- ここら辺の計算が苦手なので家族などに説明して伝わるか確認してみようと思います.
- 実際に数値を入れて計算してみてとても分かりやすかったです.
- 実際にデータを入れて緩衝液のしくみが分かった.
- 計算式が多く難しかったです.復習しっかりします.
- 計算式が多くて難しかったです.
- 計算式のところがとても難しかった.復習しなければと思った.次回の有機化合物は苦手なので予習してきます.
- ついにわからなくなると困るのでしっかり追いつきたい.
- 難しい式がたくさん出てきたので整理します.
- 式変形を自力でできるようによく復習しようと思いました.
- 式を自分で計算しておきたい.
- 計算式が難しかった.
- 式が複雑になってきて難しかった.
- 複雑だった.
- 少し難しかったからがんばる!!
- 方程式解けるようにしたいです.
- 高校の範囲ではなくなるので頑張ってついていきたい.
- 高校のときに学んでもあやふやだったけどやっと理解することができた.
- 高校の時に式だけなんとなく覚えていたけど意味を理解できたと思う.
- だんだん難しくなってきて試験が今から不安です.
- 難しかったです.しっかり復習します.
- 難しかったです.しっかり復習しないといけないなと思いました.
- 難しかった.
- 難しかった.
- 難しかった.
- むずかしかった.
- むずかしかった.
- むずかしかった.
- ねむくなかった.
- ねむかったです.
- ねむいです
- やっぱり3限はねむいです.
- ちゃんと復習します.
- 復習します.
- 予習をちゃんとする.
- 次回からの予習より一層がんばります.
- ちょっとわからなかった.予習復習がんばる.
- 講義を聞いて考え方が変わった.復習して定着しておきたい.
- アルミニウムは静岡の蒲原にしか工場がなかったが潰れて残念.
- アルミを日本は輸入に頼っているとは知らなかったのでおどろいた.
- アルミニウムの精錬が他国で行うことをはじめて知った.
- 自分の生活が誰かの犠牲の上に成り立っているのだと思うと,胸が苦しくなります.
- 「あなたがクリーンなものを得るために,あなたではない誰かが犠牲になっている」このことは忘れてはいけないんだと思う.
- アルミニウムを作るのにとても危険があることを知った.
- 今の状況について何も考えたことがなかったけど何かが犠牲になっているんだと考えさせられた.
- 何かを得るには何かが犠牲になっているのだなと痛感しました.
- 誰かの犠牲の上に幸せが成り立っているのは世の中の真理だなーと思いました.
- 町一つがなくなってしまっていたのに驚いた.そういう事故がなるべく起こらないようになるといいです.
- 汚染された町の写真が諸劇的でした.
- 木の下の方が赤くなっている写真がすごかった.
- ハンガリーでこんなひどいことがあったことすらも知らなかった.まずは知ることからだと思う.
- 日本はクリーンな国と言われているがその裏ではつらい立場になりうる人々もいることを忘れないようにしたいと思った.
- よりお金のかからない方向でかつ自国で利益がでるようなやり方をすれば,その分貧しい国の人々が大きなリスクを背負ってかつ少ない賃金で働くことになるのだと思いました.
- 医療などの先進国である日本だから弱肉強食である強者になるのかもしれないが,それがなかったら弱者になるのだろうか.
- たくさんの犠牲が生活の裏にあるのを忘れないようにしたい.
- 早く気温が下がってほしいです.先生は夏と冬どっちが好きですか.
夏.やせており,寒いと凍死しそうになるので.
出席者数推移
(1)108→(2)108→(3)106→(4)105→(5)102→(6)103→(7)105→
(8)104→(9)105→(10)106→(11)100→(12)100→(13)101→(14)100→
(16)100→(17)97→(18)99→(19)97.
【1ML】火曜3限L1-61出席者数:(1)108→(2)108→(3)106→(4)105→(5)102→(6)103→(7)105→(8)104→(9)105→(10)106→(11)100→(12)100→(13)101→(14)100→(16)100→(17)97→(18)99→(19)97.無遅刻無欠席の誓い102名から続々脱落中. #メディケム
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) September 24, 2019
自宅学習と次回予告
次回は「(20)有機化合物の世界」を学びます.高校化学で扱わない内容も学びます.本日の配付物に従って予習してくること.今後,講義では要点および理解しにくい概念だけ説明します.読めばわかる内容は解説しません.自宅学習が中心になります.
リンク
このブログを書いている人
もう一つのブログ
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or お勤め先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆