Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

医療検査学科の化学講義(17)透析と浸透圧

f:id:takahikonojima:20190912160016p:plain*1

キーワード

遠心分離,キセロゲル,血液,血液透析,赤血球,血しょう,ゲル,懸濁,懸濁液,高張溶液,コロイド,コロイド粒子,コロイド溶液,浸透,浸透圧,生理的食塩水,ゾル,チンダル現象,低張溶液,透析,透析膜,等張溶液,白血球,半透膜,ファントホッフの法則,物理吸着,ブラウン運動,分散,分散質,分散媒,分子コロイド,ミセル,ミセルコロイド,溶血,ランダムウォーク

講義内容要約

  • 浸透圧が生じるしくみ
  • ファントホッフの法則と高分子の分子量測定
  • 生理食塩水,等張液,高張液,低張液
  • 浸透圧と生命現象
    • 樹木は浸透圧+蒸発を利用して水を根から水を吸い上げて100 mを超える高度まで運ぶ
    • 鼻洗浄を水でやると痛いが塩水だと痛くない
  • 混ざりものの液体:血液の場合
    • 重力が作用する成分,ブラウン運動が支配する成分,分子運動が支配する成分
  • コロイドの世界特有の現象いろいろ
    • ブラウン運動,チンダル現象,ミセルコロイド,ゲルとキセロゲル,分子コロイド,透析,固体-液体-気体の組み合わせイロイロ,活性炭表面への物理吸着
    • ブラウン運動に見られるランダムウォーク:コロイド粒子の動きから酔っ払いの歩行,株価や為替レートの変動にも見られるパターン

該当する教科書のページ

第13章,149ページから160ページ

質問

  • 塩を敷き詰めた皿に上に黄身を載せて放置すると黄身の水分がなくなって大きさが小さくなっていたのですが,これは浸透圧が関係しているのですか?

関係します.

  • 半透膜と透析膜は同じですか?

水だけを浸透で通すのが半透膜,水だけでなく低分子やイオンも通すものが透析膜.

  • 腎不全になり血液中の老廃物を尿中にこしだすことができないということは,透析患者の尿中に含まれる物質は正常な腎臓をもつ人の尿中の物質よりも少ないということですか?

医師をはじめとする医療関係者にお尋ねください.

  • 人工透析をおこなっている祖父は医者から体重を一定に保つようにと言われているようです.なぜ体重を一定に保たなければいけないのですか?

医師をはじめとする医療関係者にお尋ねください.

  • ⑥の透析の後が⑧の物理吸着能だったんですが,⑧を⑦で大丈夫ですか?

「固体-液体-気体の組み合わせイロイロ」が⑦です.

コメント

  • 生理食塩水について考えたことがなかったため今ここで覚える.
  • 生理食塩水はじめてきいたから覚える.
  • 赤血球の溶血の仕組みが理解できた.
  • 人工透析の仕組みについて理解することができた.
  • 人工透析のしくみを理解できて勉強になった.
  • 人工透析のしくみについて理解できました.
  • 透析のしくみをはじめて知りました.
  • 祖父が人工透析をしているので身近に感じて授業をうけることができた.
  • 祖父が受けている人工透析でどのように血をきれいにしているのか理解できた.
  • 血液を使った懸濁,コロイド,溶液の説明がとても分かりやすかった.
  • 血液の話は将来の仕事にとても関連しているなと思った.
  • 医療と密接に関わっていると思った.
  • 医療と関係している事だからしっかり復習しようと思う.
  • 浸透圧は昔から嫌いなので頑張ります.
  • 浸透圧と医療の関係はとても深いのだなと改めて感じた.
  • 浸透圧のしくみは生命に欠かせないものであることがわかった.身の周りにコロイドが多くて驚いた.
  • 100 mの高さまで給水する木の仕組みや浸透圧が関わっていることを初めて知った.
  • 生理食塩水の濃度はこの先の勉強や実際の職務でも多く使うのでしっかり覚えておきたい.
  • ファントホッフの法則を使った問題を解いて,変形させた式も含め使いこなせるようにする.
  • コロイドについてくわしくしれてよかったです.
  • 今までコロイドの分野は暗記でしたが色々と医療技術の応用なども知れて良かったです.
  • コロイドの分野でよく暗記していた高校時代を思い出しました.
  • コロイドについて高校のときはあいまいにしていたのでそれぞれの現象や運動を理解したいと思う.
  • 高校のときコロイドに関してブラウン運動,チンダル現象,ミセル,ゾル,ゲルくらいだったので,物理吸着能を初めて知った.知識を深められた.
  • 高校で聞いたことがあるワードがあって久しぶりに思い出した.さらに大学では理解を深めたい.
  • このあたりは高校のとき苦手分野だったのでしっかり復習したい.
  • 思ったよりたくさんコロイドが身の周りにあふれている.
  • 日常にはコロイド溶液の方が多いのかもしれないと思った.
  • コロイド溶液はいろいろな所で使われているのだと思いました.
  • コロイドが少し苦手なのでがんばりたいです.
  • 自分のなかでコロイド溶液というのがあいまいだったけれど,実際,化学の世界でも溶液や懸濁液との違いがあいまいときいて定義がほしいなぁと思った.
  • こもれびを見てきれいだなと思っていたけれどホコリなどによって見えていると分かったので,きれいだと思えなくなりそうです.
  • 粒子のサイズによって影響を及ぼす運動が違うということを知らなかったので印象に残った.
  • この単元はあまり得意ではないので復習をちゃんとします.
  • 活性炭がよく消臭効果などがあると言われているが,その原理が分かった気がする.ジェイコブズラダーの写真がきれいだった.
  • 固体に固体が含まれているという考え方をあまりしたことがなかったので新鮮だった.
  • 気体どうしのコロイドがないことにびっくりです.
  • 単語がいっぱい出てきたのでしっかり覚えようと思いました.
  • 仕組みがわかるのはおもしろい.
  • 生物の内容ともリンクしていたのがおもしろかった.
  • 身の周りには化学の関わりが必要不可欠なのだと思いました.
  • ランダムウォークの動きの動画がおもしろかった.
  • お金ほしい
  • 鼻に水が入って痛くなるのが浸透圧のせいだったなんておどろきました.
  • 海水で鼻が痛くならないのに驚きました.
  • プールのときに鼻に水が入ると痛くなる理由が知れておもしろかった.
  • プールなどで鼻が痛くなる理由が浸透圧と関係していたのを初めて知ってなるほどと思った.
  • 小さい頃にプールの水を鼻から吸って痛い思いをしたことが何度もあります.鼻にどんな液体が入っても痛いと思っていましたが,濃度が関係あると知っておもしろいと思いました.
  • プールで鼻から水を吸ったとき,浸透圧によって痛くなっていると初めて知りました.また,液体にも中に含むものによって名称が変わるのが難しそうですが,しっかり覚えていきたいと思います.
  • 復習ちゃんとします.
  • 鼻に水が入って痛くなる理由が分かってすっきりした.
  • プールで鼻から水を吸って痛かった理由に納得した.鼻洗浄はなんとなく塩を入れるものだと知っていたが,それによって痛みがなくなるとは知らなかったので,怖くて鼻洗浄をやったことがなかった.花粉症の時期にはこれからは使ってみようと思った.
  • 人体と同じ浸透圧なら吸っても痛くないと知って驚いた.海で海水を吸ったことがないので今度吸ってみようと思った.
  • 海が好きじゃないので海に顔つけたことなかったけど,プールよりしみないと知ってちょっととびこみとか海で挑戦してみたいなと思いました.
  • 鼻に水が入った時にすごく痛い理由を初めて知りました.花粉症が酷いので鼻うがいをするときに0.9 %の食塩水を使ってみます.
  • 計算方法がよく分からなかったので家で復習する.
  • 高校の時に習ったことだけどかなり忘れてしまったので復習したい.
  • 復習します
  • 予習しっかりします.
  • おもしろかった.
  • ねむたかったけどがんばった.
  • 今日はすこし寝たけどあとは起きれた!
  • 教室が暑かったのでねむくなったしいつもより集中できなかった.
  • そもそもボクの夏は始まらなかった・・・・エアコン26.0 °Cでも暑いので次回から25.5 *Cでお願いします.
  • エアコン,丁度良かったです.
  • 教室暑すぎです.冷房温度もう少し下げて下さい!!
  • 暑い日が続きそうですね.体に気をつけてください.
  • 学祭の準備とかが始まってきてこれから忙しくなりそうです.楽しみです.
  • スライドの前後で電気を消すためにいつも教室出入り口付近に行っていて大変そうです.黒板の左(黒い電話のとなり)にも電気のスイッチらしきものがあるので,それを使ってみてはどうかなと思ったので書きました.

f:id:takahikonojima:20190912160150p:plain

出席者数推移

(1)108→(2)108→(3)106→(4)105→(5)102→(6)103→(7)105→
(8)104→(9)105→(10)106→(11)100→(12)100→(13)101→(14)100→
(16)100→(17)97


自宅学習と次回予告

  • 次回は「(18)酸および塩基とpH」を学びます.高校化学で扱わない内容も学びます.
  • 本日の配布物に記載された指示に従って予習し,理解できない点は学習サポートセンター(ASC)で個別指導を受け解決しておくこと.

このブログを書いている人

www.tnojima.net

もう一つのブログ

www.takahikonojima.net

【PR】このブログを書いてる人の著書

在学中 or お勤め先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆