Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

2015年7月はこういう31日間でした

●前期授業期間終了 10日(金)に看護学科の化学講義が,15日(水)に医療工学科の化学講義が,それぞれ前期最終回となりました.全14回,シラバス記載の計画どおりに進行しました.8日(水)には化学要習水曜5限コースが終了しました.また,9日(木)と10日(金)に,…

2014年度後期,医療工学科「化学」授業評価結果

昨年12月17日(水),医療工学科「化学」最終回の出席者に授業評価アンケートへ回答してもらいました*1.アンケートは演習時間内に履修者の協力を得て行われたものなので,その集計結果をここに公開します*2. 総合評価 「この授業は自分にとって意味のある授…

医療工学科の化学講義(14)酸化と還元+反応速度論

キーワード オストワルト法,還元,血糖値,酸化,酸化還元反応,酸化数,酸化物,ハーバーボッシュ法,半減期,ラジカル 講義内容要約 電子を失うことが酸化,電子を得ることが還元. 化合物中の原子の酸化の度合いを考えるときは酸化数で考えると便利. 酸…

看護学科の化学講義(14)酸化と還元

キーワード オストワルト法,還元,血糖値,酸化,酸化還元反応,酸化数,酸化物,ハーバーボッシュ法,半減期,ラジカル 講義内容要約 電子を失うことが酸化,電子を得ることが還元. 化合物中の原子の酸化の度合いを考えるときは酸化数で考えると便利. 酸…

大学基礎演習B(14)第1回目からのまとめ+提出物返却

調査レポートあれこれ 提出されたレポートの内容をさらに良いものにするためのポイントを7点選んで紹介しました. 段落のサイズは食べ物と同じ: 一口サイズだと食べやすい 見出しは見出し・本文は本文:所属不明な文章を組み込まない 体言止めをしない 会話調…

医療工学科の化学講義(13)反応速度と化学平衡

キーワード 可逆反応,活性化エネルギー,活性錯体,活性化状態,逆反応,酵素,触媒,化学平衡の法則,正反応,反応速度,反応速度式,反応速度定数,不可逆反応,粉塵爆発,平衡状態,平衡定数,ルシャトリエの原理 講義内容要約 活性化エネルギーが当てら…

テーマを自分で決めるレポートと30秒間トークの原稿を添削

大学基礎演習の最後の課題セット 私が担当している木曜2限L2-203の大学基礎演習Bでは,「自分でテーマを決める調査レポート」と,「その調査対象の魅力を30秒間の持ち時間でトークする演習」のセットが最終課題となっています.レポートはこれまでに人間がつ…

2014年度授業評価アンケートで最高評価点を獲得しました

昨年度(2014年度)に講義科目を担当していた一般教育部専任教員全員(54名)に対して行われた授業評価アンケートにおいて最高評価を獲得しました. 経緯 北里大学では文科省の意向に従って授業評価アンケートに基づいて教員を表彰することになりました.今回は…

第1回懇和会で 新装オープンしたばかりのエプソンアクアパーク品川に行ってきたよ!

懇和会で今月10日(金)に新装オープンしたばかりの エプソンアクアパーク品川 に行ってきました.今回の参加者は獣医学科1名,動物資源科学科2名,海洋生命科学科1名,看護学科2名でした. そのまえにおひるごはん 品川駅に11時15分集合で,まずはお昼ごはん…

看護学科の化学講義(13)反応速度と化学平衡

キーワード 可逆反応,活性化エネルギー,活性錯体,活性化状態,逆反応,酵素,触媒,化学平衡の法則,正反応,反応速度,反応速度式,反応速度定数,不可逆反応,粉塵爆発,平衡状態,平衡定数,ルシャトリエの原理 前期試験についての説明 「だいたいこん…

大学基礎演習B(13)30秒トーク+調査レポート提出

[演習]30秒トーク 自分で選んだテーマについて調査レポートを書いて来ることが本日までの課題でした.そのレポートでテーマとなっている物事について,30秒間の持ち時間で自由に話すのが今回の演習でした.最終的に以下のようなテーマに収まりました. NFC …

医療工学科の化学講義(12)化学反応と熱エネルギー

*1 前期試験についての説明 「だいたいこんな感じの問題が出題されて合格ラインに達するのであれば困ったことにはならないだろう」という意味での模擬問題を配付し,試験と通年成績についての説明をしました. 2015年度医療工学科「化学」前期試験の模擬問題…

看護学科の化学講義(12)化学反応と熱エネルギー

*1 キーワード 吸熱反応,生成熱,中和熱,熱化学方程式,燃焼熱,燃焼反応,発熱反応,反応エンタルピー変化,反応熱,ヘスの法則(総熱量保存則),溶解熱 講義内容の要約 物質はそれぞれエネルギーを持っていて反応するときにそのエネルギーが熱として出た…

大学基礎演習B(12)主観的に結論を下すその2+調査レポートのテーマ報告

[演習]もう一度考え直す 先週はいきなり与えられた課題に対して,とりあえず手持ちの情報と価値観で20分間の持ち時間で「仮決断」を下す,という演習を行いました.課題は「駅構内列車案内電光掲示板の外国語表示を決める権限が与えられた場合,『あなただっ…

医療工学科の化学講義(11)気体の性質

キーワード 圧力,気体定数,工学気圧,全圧,大気圧,力,分圧,分圧の法則,ヘンリーの法則,ボイル-シャルルの法則,ボイルの法則,理想気体,理想気体の状態方程式 講義内容の要約 力と圧力は別の物理量.力/面積が圧力. 圧力をあらわす単位イロイロ:P…