Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧

2013年9月を振り返って

後期化学講義再開 医療工学科では9月11日(水)から,看護学部では9月13日(金)からそれぞれ後期化学講義が始まりました.後期に担当する講義はこの2コースだけです. 後期化学実験開始 9月5日(木)に化学実習室のセットアップをやって,翌週から後期化学実験開…

看護学部の化学講義(18)酸と塩基

キーワード pKa,イオン積,塩,塩基,価数,緩衝作用,強塩基,強酸,酸,酸解離定数,弱塩基,弱酸,中和,中和滴定,電離度 講義内容要約 H+を与えるのが酸で,受け取るのが塩基. 酸と塩基は相対的なもので,相手によって変わる. H+を1個与えられるのが…

医療工学科の化学講義(18)酸と塩基

キーワード pKa,イオン積,塩,塩基,価数,緩衝作用,強塩基,強酸,酸,酸解離定数,弱塩基,弱酸,中和,中和滴定,電離度 講義内容要約 H+を与えるのが酸で,受け取るのが塩基. 酸と塩基は相対的なもので,相手によって変わる. H+を1個与えられるのが…

「医療系の大学1年生が覚えておくとよい有機化合物100選」を選んだ経緯

一昨日,「医療系の大学1年生が覚えておくとよい有機化合物100選」をtogetterにまとめたところ,2日間で7,000を超えるアクセスがあり,正直なところわけがわからん驚いています. 医療系の大学1年生が覚えておくとよい有機化合物100選 ここに並ぶ化合物は,2…

看護学部の化学講義(17)浸透圧と透析

*1 キーワード オスモル濃度,キセロゲル,血液透析,ゲル,懸濁,懸濁液,高張溶液,コロイド,コロイド分散系,コロイド溶液,浸透,浸透圧,生理的食塩水,ゾル,チンダル現象,低張溶液,透析,透析膜,等張溶液,半透膜,ファントホッフの法則,物理吸…

後期試験対策に「有機化合物100選ボット」をつくったよ!

暗記ものにTwitterを使おう! 毎年,化学講義の約3分の1を有機化学に割り当てています.有機化学にはいろいろな有機化合物が登場するので,どれとどれを覚えるべきなのか迷うところです.それで,前もって「『化学を専攻しない,医療系の大学1年生』が覚えて…

医療工学科の化学講義(17)浸透圧と透析

*1 キーワード オスモル濃度,キセロゲル,血液透析,ゲル,懸濁,懸濁液,高張溶液,コロイド,コロイド分散系,コロイド溶液,浸透,浸透圧,生理的食塩水,ゾル,チンダル現象,低張溶液,透析,透析膜,等張溶液,半透膜,ファントホッフの法則,物理吸…

看護学部の化学講義(16)水と溶液

後期最初の化学講義.履修者30名中,30名出席.出席率100 %. キーワード イオン化,イオン反応式,凝固点降下,凝固点降下度,強電解質,結晶化,結晶水,再結晶,結石,弱電解質,蒸気圧降下,水和,水和水,水和物,束一性,沈殿,電解質,電離,非電解質…

医療工学科の化学講義(16)水と溶液

後期最初の化学講義.前期試験の得点分布を説明してからスタート.履修者92名中,59名出席.出席率64 %. キーワード イオン化,イオン反応式,凝固点降下,凝固点降下度,強電解質,結晶化,結晶水,再結晶,結石,弱電解質,蒸気圧降下,水和,水和水,水…

2013年度後期から一部の学部では後期から授業中の撮影と録音ができなくなります

*1 医学部と薬学部では全授業において授業中の写真撮影,録音,録画が禁止されてきました.今月からは医療衛生学部と看護学部でも,全授業の撮影が禁止されることになりました*2.獣医学部,海洋生命科学部,理学部でどうなるかは現在のところ不明です.一般…

敬老の日:なんで祝日なのに授業をやるんですか?

FAQ

土曜日開講の選択科目を履修してない人は,本日9月9日(月)が2013年度後期授業の開始日になります.で,カレンダーを見ると来週16日(月)は敬老の日で祝日になってますが,北里大学の1年生は月曜日程の授業日なのでご注意ください*1.その次の月曜となる23日は…

聖火リレーと今日の誓い

*1私が子供の頃,私のことをかわいがってくれた叔父*2は,1964年に東京オリンピックが開催された時の聖火リレーを見たそうです.叔父は五十代後半にクモ膜下出血になって東京郊外のリハビリ施設に入院しており,私はときどき見舞いに行っていました.別の叔…

7年後はどうなっているだろう? 東京五輪開催の2020年

2020年のオリンピックが東京で開催されることになり,さっそくタイムラインにもオリンピック関連の話題が流れてくるようになりました.在学生の声のなかで目立ったのは,7年後の自分はどうなっているだろうか,というものです. こういうとき,未来の世の中…

他の大学よりも休みが短いんじゃないですか?

FAQ

今年2013年の場合,1年生の前期試験期間は8月2日(金)まででした. 一方,9月は7日(土)から後期授業期間になっています.そのため,夏休み期間は8月3日(土)から9月6日(金)までの35日間ということになります.この間に,追試験や再試験を受けたり,スポーツ演…