2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧
新年度スタート 北里大学に赴任して5年目に突入しました*1.北里大学の規則で定められた5年任期の最終年度になります*2.だから何だっていうわけではないんですが,引き続き偶発的なモノゴトとの出会いに期待し,楽しみながら,北里大学の学生とか,北里大学…
海洋生命科学部の1年生といっしょに,新江ノ島水族館(新えのすい)(神奈川県藤沢市) & 海洋研究開発機構(JAMSTEC)(神奈川県横須賀市)を見学してきました.海洋生命科学部では例年,ゴールデンウィーク中に,1年生がこれら2施設を見学しています*1. 時に小田…
昨晩は小学校時代のクラスメート約20人が集まって楽しいひとときを過ごしました.料理人としての修行を経て独立した元クラスメートの店を貸し切りにしてのイベントでした.細かいところまで手を抜かないのがプロというもので,刺身の盛られた大皿の端っこに…
講義内容 エネルギーは仕事をする能力:物を動かすとか,化学反応するとか,状態を変えるとか,原子から電子を引き離すとか. エネルギーにはイロイロな種類がある:運動エネルギーとか位置エネルギーとか熱エネルギーとか電磁エネルギーとか. エネルギーを…
授業内容 ICT利用状況調査の結果 [グループワーク]高校から大学へ グループワークへの講評 解説:有限な大学生活の時間を最大限に有意義なものにするために時間配分を見直す 今回の演習内容をまとめた配付資料→ 第2回「高校から大学へ」 ICT利用状況調査の結…
私が担当している今年度の「大学基礎演習B『大学生としての学び方』」を履修している28名の学生を対象に,インターネット上の各種サービスをどれくらい利用しているか/利用していたか/知ってかるか,のアンケートをとりました.また,自宅にどの程度のPC関連…
講義内容 エネルギーは仕事をする能力:物を動かすとか,化学反応するとか,状態を変えるとか,原子から電子を引き離すとか. エネルギーにはイロイロな種類がある:運動エネルギーとか位置エネルギーとか熱エネルギーとか電磁エネルギーとか. エネルギーを…
海洋生命科学部1年D組の全員と,10分間ずつの面談を行います.スタートは来月5月7日(火)です.昼休み,4限,5限の時間を使って進めます.予約制となっており,先着順に空きコマを取って行くしくみになっていますので,都合のよい時間帯は早い者勝ちになりま…
5月25日(土)の午後に,学内バーベキュー場で,海洋生命科学部1年D組の第1回クラス会を開催します.当日は13時に着火,20時に完全撤収の予定です.教職課程を履修してる人は2限が終わったらただちに会場に集合! 教職課程を履修してない人は,午前中に相模大野…
医療工学科および看護学科の化学講義で教科書として使っている「はじめて学ぶ化学」は,昨年度印刷分が品切れとなっており,北里大学の教科書販売が行われている有隣堂北里大学売店に増刷分が到着するのが4月23日(火)の予定です. はじめて学ぶ化学作者: 野…
北里大学では専任教員に対する業績評価を毎年行っています.その一項目に,受講学生からの授業評価があります.2012年度は,医療工学科の化学履修者に,12月5日の講義終了前約10分を使ってアンケートに回答してもらいました.
募集人数「約10名」としていた今年度の懇和会は,12名が集まったところで募集を締め切りました*1.参加登録者向けの掲示をL1ロッカールーム内の懇和会掲示板に掲示しましたのでお知らせします.「懇和会」は北里大学の公式課外活動です.1年生対象のものは,…
講義内容 原子がどんな部品から組み立てられているのか. 原子の中では陽子,中性子,電子がどんな具合にレイアウトされてるのか. 同位体を記号であらわすときどのように書き分けるのか. 物理量をあらわす国際ルールはどうなってるのか. 数値,単位,それ…
「みんなで着てくる服を揃える」っていうイベントが北里大学にはイロイロあります.医学部ではハロウィンの日に「高校の制服を着てくる」っていうのがあって,茶髪パーマにセーラー服なんていう姿の女子高生,じゃなくて,元女子高生を見かけるし,十和田の…
授業内容 [グループワーク] インターネット:考えること/感じること/活用してみたいこと グループワークへの講評 電子メールの「まともな」使い方 大学生活に役立つさまざまなWebサービス 今回の演習内容をまとめた配付資料→ 第2回「インターネットは頼れる…
講義内容 原子がどんな部品から組み立てられているのか. 原子の中では陽子,中性子,電子がどんな具合にレイアウトされてるのか. 同位体を記号であらわすときどのように書き分けるのか. 物理量をあらわす国際ルールはどうなってるのか. 数値,単位,それ…
2013年度がスタートし,在学生広報チーム「北里キャンパスナビゲーター」(通称キャンナビ)では新規メンバーを募集しています.何か新しいことを始めてみようと思った人とか,大学の内側と外側とをつなぐ体験をしてみたいと思った人とかを歓迎します. キャン…
10年後にナースとして働いている自分をイメージしてみましょう.ケガや病気で不安な思いをしている患者やその家族から,あなたは質問されるかもしれません.「その薬,大丈夫なんでしょうか?」「その検査,大丈夫なんでしょうか?」「その道具,大丈夫なんで…
「自分が大学1年生のときにこんなコースがあったら絶対に履修するぞ!」という内容をめざして私が組み立てている,毎回毎回新しいことにチャレンジして行く半期のコース.一昨年前の2011年度からスタートしたものです. 授業内容 説明:全15回の計画と運営方…
工学は人類の願いと思いを実現する学問体系です.医療工学を修めることに決めて大学入学してきた1年生には,未来の社会を建設することに貢献する,信頼される技術者となることを目標に,4年間を過ごしてもらいたいと願っています. 医療工学科1年生対象の化…
こっちに引っ越しました↓ www.takahikonojima.net
未来のことを考えてみよう 10年後.たとえば病院で働く人生を送っているとしましょう*1.病室に行くと輸液バッグがぶら下がっていて,患者の体内に栄養剤を送っています.輸液バッグには,透明で中身が見えて,軽くて丈夫な材料が使われています.よく使われ…
新入生対象のガイダンス期間は4月6日(土)で終了です.この日の午後には大学公認団体の活動紹介が総合体育館で行われました. 各団体,2分間の持ち時間で活動紹介.キャンナビも活動紹介したよ! 体育館の出入り口にはビラ配り集団の列ができました.もちろん…
2013年度の北里大学入学式が,4月5日(金)の10時からパシフィコ横浜大ホールで行われました.1,953人の新入生を迎えました. 大きな地図で見る 式辞・祝辞 学長式辞には,北里大学建学の精神の一つ「事を処してパイオニアたれ」に基づいて,「クリエイティブ…
14:30からL2-304教室で,今年度海洋生命科学部1年D組(1MBd)を対象とするガイダンスが行われました.今年度のD組は32名.全員が新入生です*1.クラス主任である私が主催し,2年次進級以降にバトンタッチをお願いする海洋生命科学部の水澤寛太先生にも同席して…
昼に学生食堂に行ったところ,長蛇の列に巻き込まれてしまいました.新入生のガイダンス期間が今日の午前中から始まっており,昼休みの時間帯と重なってしまったのです.新入生のみなさま,入学おめでとうございます. 新しいことを始めるよ! 毎年毎年新しい…