キーワード
1次反応,オキシドール殺菌,オストワルト法,還元,血糖値,酸化,酸化還元反応,酸化数,酸化物,ジスルフィド結合,チオール,ハーバー・ボッシュ法,半減期,反応速度定数,ラジカル
講義内容の要約
自宅学習の確認+補足
- 電子を失うことが酸化,電子を得ることが還元
- 化合物中の原子の酸化の度合いを考えるときは酸化数で考えると便利
- 遷移金属元素では陽イオンの価数が2種類以上になる場合がある理由
- ハーバー・ボッシュ法によるアンモニア生産と,オストワルト法による硝酸生産
理解を深めるものごと
- 血糖値センサーの仕組み
- 酸化防止剤の化学
- オキシドール殺菌の化学
- 1次反応の反応速度論:1階線形微分方程式の解法
- 毛髪パーマの化学:還元と酸化によるジスルフィド結合のつなぎかえ
- 遺伝子工学によるインスリンの製造:分子内にジスルフィド結合をもつタンパク質
- 飲酒の化学
- アセトアルデヒド分解酵素遺伝子のパターンによってアルコール飲料に対する強さが決まる
- 飲酒に伴う事故の法的責任
- 大学生の飲酒に伴う事故が後を絶たない
- 事故が起きた場合,「その場にいただけ」でも責任を問われる
配布物
本日の確認問題+自宅学習資料→ 【09】酸化と還元
該当する教科書のページ
第7章,79ページから90ページ
講義内容に関連する情報
配布物
質問
- パーマが化学で説明できるのが興味がもてた.縮毛も一緒?
同じ.まっすぐなのを丸めて固めるか,丸まってるのを引っ張ってまっすぐにして固めるかの違い.
- パーマの仕組みが分かっておもしろかった.自毛のパーマであったり,固かったりという特徴は,ジスルフィドの結合の量に関わっているのでしょうか?
髪質の違いが出て来る主な原因は毛穴形状だったり,毛髪中の成分の違いだったり.
- 今度パーマをかけようと思ってるんですけど,ショートパーマっていいと思いますか?
きみならとっても良く似合うよ! 誰か知らないけど.
- 反応速度論における途中計算のところでつまづいてしまった.ASCに行ったほうが良いですか.
迷ったらGo!
- お酒を飲んだ人がくさいのはアセトアルデヒドのせい?
はい.それと,飲みながら食べた食べ物の臭いとか.
- 何回欠席したら留年ですか.
すでに説明した.
- 2COONaというかきかたはOKですか?
だめ.
コメント
- 酸化数を求めるのはパズルを解くみたいで楽しいです.体内で酸化還元が多数おきているのでおどろいた.
- 酸化還元反応における医療への応用がとても興味深かった.
- 物理を選択していなかったので今回の内容が理解できるか不安だったが,先生の説明をきいて納得することができた.血糖値の測定など,医療に役立つことなので必ず覚える.
- おばあちゃんが血糖値を測っている姿を見ていたが,まさか電子の流れで測っていたとは思わなかった.
- よく転ぶのでオキシドール殺菌にはお世話になっていたのでしくみがよく分かって1つ賢くなりました.まさか鉄が関係しているとは思わなかった.
- ヒドロキシラジカル,初めて聞きました.
- 微分法的式が興味深かったです.
- 最初が難しかったです.
- 反応速度論でやった方程式が難しかったのでがんばってマスターします.
- 反応速度論が難しかった.復習をきちんとする.
- 反応の速度論が難しかったです.しっかり復習します.
- 反応の速度論が難しかったです.
- 反応の速度論が難しかった.
- 反応速度のところが難しかった.
- 反応速度よくわからなかった.
- 反応の速度論に出てくるlnやeなどがわからなかった.
- eとかのやつ全く分からなかった.あーどーしよー.がんばるしかないですね.
- 微分方程式は苦手なのでしっかり覚えたいです.
- 難しそうな計算式がでてきていやになった.
- 数式が難しかった.わかる人にききたい.
- 数学をやっていてよかったと思った.しっかり復習する.パッチテストもやってみる.
- 反応式の変形を復習したい.お酒怖いなと思った.
- 反応速度の計算がとても難しくわからなかった.
- 計算をテストまでに復習しようと思った.
- 反応速度論に途中からぜんぜんついていけなかった.
- 反応の速度論の計算が難しかった.身近なところで酸化還元反応が起きていて驚いた.飲酒の話が怖かった.
- 反応速度論が全然分からなかったのでASCに行きたいと思った.
- 計算の部分が途中で分からなくなってしまったので家できちんと確認する.
- 反応速度論の復習をしっかりやっておきたい.
- 半減期の内容は高校でもやったが難しいと感じた.
- 半減期は高校の地学基礎で学びましたが地学にまで化学の考え方が使われているんだと思うと化学ってすごいと思った.
- 半減期のとこらへんが全く分かりませんでした.
- イオンでは閉殻構造が安定しているとは必ずしも言えないということが分かった.パッチテストやってみたい.
- パーマがかかるしくみは生物の資料集の端に載っていて見たことがあったのですが,改めて詳しく知れて良かったです.生活とリンクさせて学ぶのは楽しいと思いました.
- パーマにまで化学が関わっているとは思わなかったです.
- インスリンなどは化学だけではなく生物の内容も関わっているなと思った.
- 糖尿病治療薬として大腸菌を使うのは驚きました.
- 飲酒には気を付けようと思います.
- 飲酒の話が興味深かった.
- お酒は怖い.
- 20才になってお酒を飲むようになったら気をつけようと思った.
- お酒の学生の死亡事故はよく聞くけれど,いざ自分が大学生になると怖くなりました.お酒気を付けます.
- お酒は気をつける.
- 飲酒による死亡事故が割とあって驚いた.自分は気を付けようと思った.
- お酒こわいなと思いました.気を付けたいです.
- お酒を飲んでみたいけど飲み方は気を付けたい.
- はやく自分がお酒をどれだけ飲めるか知りたい.
- お酒の危険さが化学の観点からわかった.
- 飲酒は怖いです.気をつけます.
- お酒は気を付けて飲もうと思いました.
- やっぱりお酒は怖いなと思いました.
- 気を付けてお酒を飲もうと思います.
- 飲酒する際には十分に気をつけたいです.アルハラこわいです.
- お酒を飲める人と飲めない人がいることは知っていたが日本では半分の人しか飲めなく,他の人はあまり飲めないことを知って驚いた.
- お酒に父が強く母が弱いので,そこそこお酒を楽しめるだろうと思っていたけおd,飲めなくはない体質であると知ったので将来の楽しみが減りました.
- パッチテストのキットが売っているなんて知らなかった.中学高校と学校でパッチテストして,どちらも変化まったくなし.かつ,採血の検査などではまったく起きないので多分飲めると思うが気を付けたい.
- 自分はパッチテストで肌に変化は出なかったが,お酒には気を付けようと思った.
- 今度部活の懇和会があるので,気を付けようと思った.今年でお酒をのめるようになるので,1回はパッチテストをしておきたい.
- まじめな部活だったので新歓もアルコールなしで進んでてよかったです.自分は飲めるのでまわりを止められるようにしたい.何かあったときは.
- アルコールについて今はまだ飲み会のような場に出くわしたことはないが,これからどうなるかわからないので気を付けたい.
- 身近な物質を例にあげた説明だったので理解しやすかったし,面白かった.日本人がお酒の弱い人が多いのは知っていたが,有害なアセトアルデヒドを分解できないところが原因なのは初めて知った.
- 野島先生の悪酔いみてみたい.
- 空気を読まないことも大事ですね(飲み会)
- 酸化還元をより身近に感じることができて面白かった.空気は読むものではなく吸うものです(笑)
- 自分は20才までお酒を飲むつもりは全くないが,その場にいただけでも罪に問われると考えると怖くて行けないなと思った.
- 高校でやった勉強だけでは太刀打ちできない感じになってしまったので復習をしたい.私の親は両方酒が強くないので中毒になる可能性は十分にあるし,少し飲み会に将来行くのが怖くなりました.
- 身の周りのいろいろな所で酸化還元反応が利用されているのだと知りました.
- 身近なところで化学を考えたのでおもしろかったです.
- 化学の性質を理解することがいろんな場面で人を助けることにつながることが分かった.
- 酸化還元反応が様々な所に応用されていることを知り,化学の力はすごいと思った.
- 酸化と還元は身近な所でたくさんかかわっていることがわかった.
- 酸化還元反応は多くの場面で役立っているからこそちゃんと勉強しないといけないと思った.
- お酒には気をつけようと思った.パーマや糖尿病など,身近な話でおもしろく興味がわいた.ケラチンの話をきいてパーマをかけたくなくなった.
- パーマやインスリンの話がおもしろかった.
- こんなに多くの物質や現象に酸化還元がかかわっているなんてとても驚いた.
- 今回の内容はほとんど予備校でやらなかったような内容だったので大学っぽいと思った.仕事を機械にうばわれてもやっていけるように勉強がんばります.
- 数学や物理っぽい内容で面白かった.
- カタラーゼやオキシドール,S-S結合など,生物でやった内容の仕組みが分かり面白かった.お酒には気をつけたい.
- より身近な医療の化学を学べて良かった.酒にのまれないよう気をつける.
- たぶん理解できた.
- 今日の授業はおもしろかった.
- 難しかった.
- 説明がわかりやすかったです.
- 今回の内容,難しかったです.
- これはできそうだ.
- 復習をきちんとする.
- 書くのが多くて大変だった.
- 眠かったから次は頑張って起きていたいです.
- 化学実験の考察が何書けばいいか分かりません.眠かったです.
- 幸せではなくハッピーな人生という言葉の響きが好きです.
- 話し声が気になりました.静かにしてほしいです.
- 話し声が聞こえて気になりました.
全員に命令だ,静かにしろ.
出席者数推移
(1)108→(2)108→(3)106→(4)105→(5)102→(6)103→(7)105→(8)104→(9)105.
次回予告と自宅学習
第8章「物質の性質と状態」を学びます.本日の配布物 に記載された指示に従って予習し,理解できない点は学習サポートセンター(ASC)で個別指導を受け解決しておくこと.
リンク
このブログを書いている人
もう一つのブログ
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or お勤め先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆