*1
鏡に映るあなたの姿はあなたのエナンチオマー (鏡像異性体).
キーワード
アルカン,異性体,エナンチオマー,環状アルカン,官能基,軽油,原油,構造異性体,残油,ジアステレオマー,示性式,重油,石油,石油化学基礎製品,石油ガス,置換反応,直鎖アルカン,灯油,ナフサ,不斉炭素原子,メソ化合物,立体異性体
今回でてきた有機化合物で,構造と名前が対応できなければならないもの
アラニン,エタノール,エタン,エチレン,オクタン,酢酸エチル,m-キシレン,o-キシレン,p-キシレン,クロロメタン,ジエチルエーテル,シクロヘキサン,ジクロロメタン(塩化メチレン),酒石酸,テトラクロロメタン(四塩化炭素),トリクロロメタン(クロロホルム),トルエン,トレオニン,1,3-ブタジエン,ブタン,1-プロパノール,2-プロパノール,プロパン,プロピレン,ヘキサン,ヘプタン,ベンゼン,ペンタン,ポリエチレン,メタン
事前配布資料
前回の講義終了時に予習用の資料を配付しました→前回の配布物
講義内容要約
- Cを含む化合物が有機化合物.でもCO2とかNaCNとかは含めない.
- 種類は多い:1億種類以上ある.
- 構成元素の種類は少ない:C,H,O,Nがメインで,他にS,P,ハロゲン,その他がたまに出て来る.
- 基本骨格はCとHで,ここにイロイロな官能基が付いて構造バリエーションを広げる.
- 有機化学の反応パターンは4種類だけ:付加,脱離,置換,転位.
- 分子の描き方:折れ線を使って描くと便利.伝わればそれで良い.
- 異性体:構造異性体と立体異性体,エナンチオマーとジアステレオマーとメソ化合物.
- 人間の身体は立体異性体を見わける:グルタミン酸,リモネン,サリドマイドなど.
- 直鎖アルカンいろいろ:炭素数が増えるに従って常温常圧で気体→液体→固体と変わって行く.
- アルカンの置換反応のしくみ:ラジカル反応で混ざり物ができて沸点の違いで分ける.
- 石油化学工業のしくみ:油田から出発して身のまわりのさまざまなモノになるまでの長い道のり.
関連情報リンク
石油資源と合成化学
- 【関連情報】CAS, Chemical Abstracts Service人類が合成 & 発見した化合物が登録されている場所
- 【一般向け解説】『Let's Study 石油化学〜身の回り を支え,未来をひらく石油化学〜』/石油化学工業協会
- 石油統計速報 平成30年8月分/経済産業省
- 【解説ムービー・音声なし】 エチレンプラントの例,丸善石油化学千葉工場第3エチレン製造装置
質問
- 六角形描くの上手ですね.上手く描くコツはありますか?
コメント欄に「六角形描くの上手ですね.上手く描くコツはありますか?」とありましたが,これまでの人生でたくさん描いてきただけです.履修者のほぼ全員が生まれる10年以上も前からね.
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年10月3日
- ガソリンの価格が場所によって変わるのはなんでですか? 大学近くのところが高いらしいです.
価格競争が起きるか起きないか.
コメント
- メソ化合物の説明のとき,一瞬わからなくて手品をみているようでした.
- 実生活に関連したことばかりで,とてもおもしろかった.この授業に出ないのはもったいない!
- 石油を輸入するだけでこんなに大変なんですね
- 北里大学の入試問題を思い出しました.懐かしい!
- 分からなすぎて困った.
- 難しかった.覚えることをしっかり覚えていきたい
- もう一度有機の基本を身に付けねば・・・.
- いろいろ後期つらいです.
- 疲れをとりたい今日このごろ.
- 大事な試合前の練習,いつも以上に全力で取り組みます.高校より詳しく分かるので良かったです.
出席者数推移
(1)103→(2)99→(3)94→(4)91→(5)98→(6)98→(7)93→
(8)81→(9)88→(10)83→(11)80→(12)80→(13)87→(14)82→
(16)72→(17)61→(18)56→(19)42→(20)49.
明日の化学講義の準備.分子模型の組み立て(色は特定の元素を表しているわけではない).メソ体までわかる人,ジアステレオマーまでならわかる人,エナンチオマーまでならわかる人,何もわかんない人,来ない人,などに分かれる. #メディケム pic.twitter.com/nHNXJKPGDV
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年10月2日
立体異性体の回は,過去に「これを知って人生が変わった!」っていう医療系の学生が何人か出ている回の1つです.出席者全員の人生が変わるわけでもありませんが,来ない履修者の人生をこの回が変えることはありません. #メディケム
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年10月2日
【1CE+1RT】水曜1限出席者数:(1)103→(2)99→(3)94→(4)91→(5)98→(6)98→(7)93→(8)81→(9)88→(10)83→(11)80→(12)80→(13)87→(14)82→(16)72→(17)61→(18)56→(19)42→(20)49.履修登録103.
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年10月3日
次回予告と予習内容
「(21)アルケンとアルキン」を学びます.医療現場で用いられる様々な化合物の工業合成法とそのしくみ,身の周りの樹脂や繊維の原料の多くを占める「ビニルポリマー」や,電気を通す有機化合物について学びます.配布物で予習してくること.高校の教科書には載っていない内容が多く出てきます.
www.tnojima.net
参考図書

- 作者: 井本稔
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 1990/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: John McMurry,伊東〓,児玉三明,荻野敏夫,深澤義正,通元夫
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 2017/01/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 佐藤健太郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2013/07/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (16件) を見る

- 作者: 時田澄男
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2007/04/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
リンク
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2017/07/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る