キーワード
pH,pKa,塩,塩基,強塩基,強酸,酸,酸解離定数Ka,弱塩基,弱酸,中和,中和滴定,電離度,水のイオン積Kw
講義内容要約
- 自宅学習の確認
- H+を与えるのが酸で,受け取るのが塩基
- 酸および塩基の価数と強弱
- 電離度α
- 中和
- 水の電離とKw
- pHと酸性,中性,塩基性
- 水の電離平衡の仕組みとKwとpH
- 近似計算を用いたpHの計算
- 10−5 Mの塩酸
- 10−6 M未満の塩酸
- 10−5 Mの水酸化ナトリウム水溶液
- 10−6 M未満の水酸化ナトリウム水溶液
- 酸解離定数KaとpKa
- 中和反応の応用
- 缶詰ミカンのつくりかた:缶みかんにするときのみかんの皮はどうやってむくのですか?/はごろもフーズ
- 吾妻川の河川中和事業:河川の中和/国土交通省関東地方整備局品木ダム水質管理所
該当する教科書のページ
第14章「酸および塩基とpH」の161ページから166ページあたりまで.

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
コメント
- 河川の中和事業を行う日本の技術に驚きました.pKaは高校で習わなかったのでおもしろかったです.
- 酸解離定数KaやpKaは なじみがなかったので今日覚えました.
- pHの理解が深まりました!
- みかんの処理のしかたがしょうげきだった
- みかんの缶づめは体に悪そうだと感じました.
他の食品もイロイロあるよ!
- 今日もがんばった.
- 今日はしっかえりと集中できて室の高い授業だった.
- 少し難しかったが理解できた.
- 緩衝液大嫌いです.
- 後期こそは無遅刻無欠席を達成したい.質問もどんどん行くようにして後期のテストは万全な体勢でのぞみたい.
- 先週の部活の試合で負けてしまったので次は絶対勝ちます.化学もがんばります.
- 無遅刻無欠席続けます.
- 2限3限アキって人多いから1限くる人少なくて悲しいです.
- 最近人数少ないですね
出席者数推移
(1)103→(2)99→(3)94→(4)91→(5)98→(6)98→(7)93→
(8)81→(9)88→(10)83→(11)80→(12)80→(13)87→(14)82→
(16)72→(17)61→(18)56
【訂正】【1CE+1RT】水曜1限出席者数:(1)103→(2)99→(3)94→(4)91→(5)98→(6)98→(7)93→(8)81→(9)88→(10)83→(11)80→(12)80→(13)87→(14)82→(16)72→(17)61→(18)56.最少人数記録更新.履修登録103.(66じゃなかった.)
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年9月19日
自宅学習と次回予告
- 次回は「(19) 緩衝作用のしくみ」がテーマです.高校化学で扱わない内容も学びます.
- 本日の配布物に従って予習すること.
- 教科書第14章のうち「14.7 緩衝作用のしくみ」(172ページから176ページ)を読むこと.
- 理解できなければ,学習サポートセンター(ASC)で個別指導を受け,解決すること.
リンク
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2017/07/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る