Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

医療工学科の化学講義(17)透析と浸透圧

f:id:takahikonojima:20150916161035p:plain *1

キーワード

遠心分離,キセロゲル,血液,血液透析,血球,血しょう,ゲル,懸濁,懸濁液,高張溶液,コロイド,コロイド溶液,コロイド粒子,浸透,浸透圧,生理的食塩水,ゾル,チンダル現象,低張溶液,透析,透析膜,等張溶液,半透膜,ファントホッフの法則,物理吸着,ブラウン運動,分散,分散媒,分子コロイド,ミセル,ミセルコロイド,溶血

講義内容要約

  • 浸透圧が生じるしくみ
    • 樹木は浸透圧+蒸発を利用して水を根から水を吸い上げて100 mを超える高度まで運ぶ
  • ファントホッフの法則と高分子の分子量測定
  • 生理食塩水,等張液,高張液,低張液
  • 混ざりものの液体:血液の場合
  • コロイドの世界特有の現象いろいろ
  • ブラウン運動
    • ブラウン運動に見られるランダムウォーク: コロイドの世界の粒子の動きから,酔っ払いの歩行や,株価の変動にも見られるパターンです.
  • 透析

該当する教科書のページ

第13章,149ページから160ページ

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学

確認問題+自宅学習

質問

  • 低張溶液の時に細胞が破裂するのは,ゾウリムシを観察しているときに破裂してしまうのと同じ原理ですか?

同じです.

  • 木の幹を水が根から上昇していくとき,水の凝集も関係すると聞いたことがありますが,浸透圧とは別の作用ですか?

凝集じゃなくて蒸発.逆です.

  • 植物は導管で水を運んでいると習っていたけど,浸透圧を利用しているということは水以外のものも入っていると考えていいのですか? 何が入っているのですか?

細胞質.

  • たんぱく質とタンパク質は使い分けていますか?

同じ.どちらもprotein.

  • 牛乳とかでも遠視分離すると固体成分と液体成分に分かれるのですか?

分かれます.

  • ゲルボールペンと書いてあるボールペンがありますが,インクが固化することで垂れてこない以外のメリットってあるのでしょうか?

イロイロあります.三菱鉛筆のサイトにまとめの表があります→油性・水性・ゲルインクの違いは何か/三菱鉛筆

  • どうすれば目が覚めますか?

その答えがあれば眠くなる人はいません.

コメント

  • 高校の時所属していた部活で丁度浸透圧を使用した実験をおこなっていたのを思い出して懐かしくなりました.卵殻膜の透過性とその応用について研究していました.
  • ゆで卵を凍らせたら白味のところがスポンジ状になっていました.味は白味の味でした.
  • 木の浸透圧がおもしろかったです.
  • 浸透圧に感動した
  • 浸透圧,あまり得意でないので復習しておきたいと思います.
  • コロイドってなんかおいしそうだなと思いました.
  • 固体の中に液体や気体だったり,その逆パターンがあったり,おもしろかったです.
  • ブラウン運動 夢がありますね.
  • 最近少し肌寒くなってきましたね
  • 今日も頑張りました.週1の1限.
  • 腰が痛い
  • 脱水症になり頭痛がひどいです.早く治して部活に参加したいです.
  • 難しい
  • 難しかったのでしっかり復習しておきたい.

出席者数推移

(1)103→(2)99→(3)94→(4)91→(5)98→(6)98→(7)93→
(8)81→(9)88→(10)83→(11)80→(12)80→(13)87→(14)82→
(16)72→(17)61

自宅学習と次回予告

  • 次回は「(18)酸および塩基とpH」を学びます.高校化学で扱わない内容も学びます.
  • 本日の配布物記載のとおりに予習すること.
  • 前期に化学要習を履修した者は,第9章「酸と塩基 I」および第10章「酸と塩基 II」を復習すること.
  • 教科書第 14 章のうち,14.6「酸および塩基の中和」までの範囲(161ページから172ページ6行目まで)の範囲を読み,例題14.1から14.6までに取り組むこと.
  • 理解できなければ,学習サポートセンター(ASC)で個別指導を受け,解決すること.

【PR】このブログを書いてる人の著書

在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学