キーワード
p軌道,px軌道,py軌道,pz軌道,π結合,s軌道,σ結合,sp混成軌道,sp2混成軌道,sp3混成軌道,原子軌道,古典的,混成軌道,電子雲,不確定性原理,量子論的
講義内容の要約
- 電子の奇妙な振る舞い
- ハイゼンベルクの不確定性原理
- 古典的な考え方と量子論的な考えを比較してみる
- s軌道とp軌道とそれらの混成軌道
- 混成軌道から理解する5種類の分子の形:メタン,アンモニア,水,エチレン,アセチレン
講義内容解説プリント
今回の講義内容は教科書には記されていません.先週配布したプリント に記載されています.
混成軌道の生成説明動画
質問
- 同じCでも混成軌道の分け方が異なるのはなぜですか?
そっちから考えず,CとHとから組み立てられている分子が何種類かあって,それぞれに異なるタイプの混成軌道が用いられているからソレが可能になっている,っていうあたり.
- 途中で薬をつくる話をちょっとされましたが,宇宙と地球の環境によってe−が変わったりなどして宇宙で地球で作れないもの(その場でしか)はあるのですか?
e−は重力の影響を受けないので,それが直接関わる現象に違いは生じません.それよりも無重力空間で結晶をつくった場合に,地球上とは異なるパターンのものになる例が報告されています.
好きな軸を好きな方向にとってOK
pprincipleのpです.sはsharp. その先にdinfuse,ffundamental,あとは機械的にg, h, i, と続いていきます.
- 高校で習ったことのない所があって,知識が増えました.化学がんばろうと思います!
- π結合がπ電子雲をつくり,それが新しい分子の組み立てに関与するということが発見だった.
- はじめて高校で習っていない部分をやって復習しようと思った.
- 2spとかの考えを高校でやってないからむずかしかった.
- 高校で混成軌道をかるく習った際,まったく理解できなかったのですが,先生の授業がわかりやすく理解できました.
- 予習を読んでもわからなかったので,授業をきいてわかったのでよかったです!!
- 高校で学んできた電子の軌道が古典的なものであったと分かりました.もっと立体的な視野で原子・分子を見たいです.
- 今までは古典的な考えで中学の頃から化学に触れてたので,量子論的な考えに触れることで今までからの見方が変わりました.
- 高校の時に習った線で表す構造式の裏には,複雑な説明があったんだなと思った.
- 私たちが見えていないところで物はこんな構造をしているだと思ったし,小ささにもおどろいた.
- 今回の内容は正直面倒で少し難しいなと感じました.しかし最後に映像で見たことで,少し分かったような気がします.
- 目に見えることではないし,普段意識することでもない話だったので,分かったような分かっていないような感覚です.同じ炭素原子なのにメタン,エタン,アセチレンの場合とで軌道の分け直し方が異なっているのは不思議だと思いました.よく復習しようと思います.
- 原子軌道など今回の内容は少し複雑で難しかったです.
- 混成軌道が複雑すぎるー
- 難しかったです.よく復習しようと思います.
- 予習はしてきたが今回の分野は今までにない考え方で難しかったので復習もしっかりして早いうちに分からないところを解決しておきたい.
- 予習してきていたのにあまり理解できなかったので復習をしっかりしたいと思った.
- 復習します.
- もっと予習を重点的にしようと思った.
- 難しくて頭がパンパンになりました.もう1度今日の授業を見直し,しっかりわかるまで復習します!
- 少しむずかしかったです.授業が進むのが少し早かった?気がしました.
- 今日は図のような板書が多くノートをとるのでいっぱいの授業になってしまったので,家で復習をする.
- 難しい!
- わかりやすかったです.
- 絵とか内容は初めて見るものがあり,複雑だと思ったけど,今日のところは理解できたと思う.忘れないうちに見直しをしたい.
- 見えない世界の話は複雑で難しかった.予習の大切さがわかりました.復習がんばります.
- 難しくて自分には理解するのが時間がかかりそうなので勉強したいと思う.どの場面で混成軌道にするかわからなかった.
- 電子を分けるのが少し難しいです.
- 2s,2px,2py,2pzの表がいまいち分からなかった.
- むずかしかったです.しっかり復習してわからないところはASCにきいておきたいです.
- 難しくてあんまりついていけなかった.
- 初めの方 理解できないと最後まで理解できなかった.復習たくさんして追いつきたいです.
- エチレンとアセチレンのπ結合のところが予習の時わからなかったけど,今日 模型を見て理解できた.メタンとアンモニアと水がどうしてそういう形になるのかよくわかりました.
- 電子は常に同じ場所に留まっているものだと思っていた(それぞれの殻に)ので,まず軌道があること,位置・運動量があることが驚きました.
- むずかしかった.
- この世には天才と言えるような人が存在して,その人たちのおかげでいろいろ発見されてるんだなーと思った.
- すごい難しい頭が追いつきません.名前忘れましたが研究した人すごいなと思った.天才
- アインシュタインとかウェルナーとかポーリングが色々みつけなければ,今こんなに苦労しなくてすむのにと思ってしまいました.
- 悪徳商法にだまされないようにしたいです.
出席者数推移
(1)62→(2)61→(3)62→(4)62→(5)60→(6)58
次回予告と予習
「モルと化学反応式」を学びます.教科書の49ページから64ページを読み,今回の配布物 を予習しておくこと.

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る