Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

リケスタ(6)文章に記されている内容の読み解き方

グループ替え

5班×4人 + 1班×3人のグループをクジ引きでシャッフル.


[解説]手順書を読んで 書かれている内容を理解する

某社のインスタントラーメンの袋に記されている,ラーメンの作り方の文章を題材に,限られたスペースを有効に使って,必要事項を説明する技術について解説しました.

①から③の3つの文章を読んだだけで,恐らく99 %以上の消費者は正しくラーメンを作ることができます.

このような効率的な文章は,どのようなしくみになっているのでしょうか?

[グループワーク]作業リストを書いてみる・20分間

f:id:takahikonojima:20170529152846p:plain
お菓子メーカーがオンライン公開している「ホットケーキのつくりかた」をもとにして,実際に自分がホットケーキを作るとした場合に,どのような手順で作業を進めて行けば良いのかを書き出してみました.

f:id:takahikonojima:20170529152902j:plain
f:id:takahikonojima:20170529152910j:plain

6コマのイラストで書かれた内容を作業リストにすると,多い班で17項目,少ない班で9項目の作業に分解することができました.

f:id:takahikonojima:20170529152922j:plain
f:id:takahikonojima:20170529152926j:plain

必要だけれども手順書には書かれていない材料や器具も見つけ出して行きました.

こういうのは「おやくそく」になっていて,わざわざ文章で記されないのです.

あなたの「おやくそく」がみんなの「おやくそく」とは限らない

「おやくそく」は文章を書く側にとっての「おやくそく」であって,読む側にとっては「おやくそく」ではないかもしれません.

このことを忘れていたために,共同作業が失敗することも珍しくありません.情報を受け取る側としてだけでなく,与える側になった時にも,「おやくそく」が成り立つかどうか,相手の立場で考えることを忘れてはなりません.

次回予告

3回に分けて「実験実習科目対策講座」を学びます.

その第1回目は,実験レポートには何を書けばよいのか,どのように実験記録をつければよいのか,を考えます.

そして,実験書から必要事項を抜き出して実験手順書を作成するグループワークを行います.
www.tnojima.net

このブログを書いている人

www.tnojima.net