Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

ブログはこういうふうに書いて,こういうふうに利用しています

f:id:takahikonojima:20180306172212p:plain
どんなふうにブログを書いて,どんなふうに利用しているのかを紹介します.

同時並行で書き進める

ブログの書き方は人それぞれです.1つ記事を書いて公開したら次のネタを考え始める,という人もいれば,いくつかの記事を並行して書き進めていく人もいます.

私のスタイルは後者に近いものになります.何かについて書こうと決めたらEvernoteに仮タイトルを入力します.そしてその段階で記事内に組み込みたい写真とかリンク情報とかがあれば,それらもノート内に流し込んでおきます.

そのまま最後まで一気に書き進めることもあれば,途中まで書いて放置する場合もあるし,タイトルだけの空のノートが何ヶ月も残っていることもあります.

Evernoteには「ブログ執筆中」というノートブックを用意してあり,ここに執筆中のブログ記事が並んでいます.今日の段階で41ノートが並んでいます.

4年以上かけて書くものもある

いちばん古いノートは2014年1月23日のものになります.ココには2行だけ文字が書いてあります.ノートをつくったのが2013年10月になっているので,3ヶ月以上かけて2行だけ書いて,それから4年以上にわたって放置されていることになります.しかし,「そのうちに」公開したい内容なのでEvernoteから削除はしていません.

優先順位がある

4年以上放置している記事がある一方で,書き始めてその日のうちに公開する記事もあります.その日のうちでなくても翌日とか,3日以内とか.

たとえば化学講義の記録は,履修者が復習に使うことを考えると,講義終了と同時に公開することが理想です.実際には講義に対するリアクションペーパーを読んで対応を考えてからになるので当日中はキツいのですが,次回までの予習内容を記した配布物ダウンロードへのリンクも毎回組み込んでいるので,5日とか6日以内に公開したいところです.

っていうのを優先しているので,何ヶ月も何年も後回しになっている記事が発生します.

公開先を2つに分ける

「人生は一つ,それを記すブログも一つ」というスタイルが理想という考え方もできるのですが,私はブログを2つに分けて公開しています.大学ネタと,それ以外のネタ,という分け方になります.

f:id:takahikonojima:20180306175140p:plain

ブログその1:大学ネタ

大学ネタのほうは
「Life + Chemistry 化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録」
で,講義とか演習とかの記録,講義内容や演習内容に関連する解説,大学イベントの記録などを中心に収めています.メイン読者として想定しているのは,

  • 私が担当する科目の履修者
  • 私の科目を履修していないけれども似たような科目を履修している学内外の大学生
  • 私が担当している科目と似たような科目を担当している学内外の教員

といったあたりになります.

また,

  • 検索エンジン経由でアクセスしてくる人々

が一定数存在することも考えています.

なお,これまでの記事の中でもっともアクセス数が多かったのは

です.Google検索すると過去5年にわたり,上位5件以内にこの記事が入っています.

記事を公開したあとは,

でお知らせしています.

ブログその2:大学ネタ以外のネタ

大学ネタ以外の記事は
ララララLife goes on 興味をもってきたものごとアレコレの記録
で公開しています.

このブログはもともと ヒガンバナの観察記録を公開するために使ってきたのですが,途中で扱うネタが増えて現在に至ります.

こちらはブログ全体としての読者層を設定しておらず,カテゴリー別,記事ごとに対象が変わってきます.

記事を公開したあとは,

でお知らせしています.

SNSとの連携

Twitterでは同一アカウントで2つのブログの更新をお知らせしていますが,Facebookページではブログその1の更新を,Facebook(Facebookページではない)ではブログその2の更新をお知らせしています.

あと, ブログその2の更新情報はGoogle+でもお知らせしています.

ブログ記事は書いた後の利用を考えることが重要

ソレならココに書いてあるよってフォワードするために

ブログは書いてから後に参照することを前提に書いています.
特にSNSでのやりとりの中で,「ソレについてはココに書いてあるよ」としてブログ記事にアクセスしてもらう,という使い方です.
140文字で説明するのがムリな場合とか,何度も何度も何度も同じことを尋ねられる場合,これはお互いに便利です.

主に春先に紹介するのが 北里つながろうプロジェクトの説明記事です.

それから年中行事について「去年ってどうだったんだっけ?」とか「いつもどうやってたんだっけ?」になったときも「去年の記録ならココにあるよ」とか「これまでの記録がココにあるよ」で記録ページにフォワードする,っていう使い方もしています.

北里祭とか,オープンキャンパスとか,winK♡のステージとか,ひととおり記録してあります.

こういう使い方は,ブログを書いている私自身だけにではなく,ブログ記事を見たすべての人にやってもらえることなので,わかりやすくまとまった記事を公開しておくと,イロイロな人々に役に立ててもらえるのがステキなところです.

毎年繰り返すものごとを改良していくために

毎年繰り返すものごとを改良していくためにもブログを書いています.

おもに化学の講義録が該当するのですが,1年後,2年後,3年後,n年後の自分自身が同じ回の講義を準備するときに参照することを前提に記録しています.

特にリアクションペーパーに履修者が記入してきたものごとと,ソレへの対応の記録が役に立ちます.記憶よりも記録.

質問に対応するために調べたものごととか,その情報源へのリンクも記録してあるので,配布資料を更新するときに役にたちます.

それから,1年ぶりに同じ情報源にアクセスしてみると更新されていることもあり,それがまた講義内容の更新に役に立つことがあります.

今年もイロイロ記録していきます.

そういうわけで2018年度もイロイロ記録を残していきますのでよろしくね☆

リンク

www.tnojima.net

このブログを書いている人

www.tnojima.net

もう一つのブログ

www.takahikonojima.net

【PR】このブログを書いてる人の著書

在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学