Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

大学時代のノート

「教養演習『大学生としての学び方』」のための打ち合わせをしていたとき,担当教員が学生時代にとったノートを実際に学生に見せよう,ということになりました.しかし,4名の教員チームのなかで,学生時代のノートを現在まで保管していたのは私だけという状態でした.*1

4名のノートそれぞれを比較して見せたら面白かったのでしょうが,ないものはないのでしかたがありません.私のものを何点かスクリーンに投影して説明,ということになりました.その中の一冊には,ちょっとした思い出があります.

理系のノート

私は理工学部工業化学科というところに入学しました*2.ここでは一般教育「化学」の枠を使って化学熱力学の講義が行われていました*3. この科目では数式の証明問題を徹底的にトレーニングする必要がありました*4.そのために用意したノートが,これです.

さて,私の両親は化学とは全く縁のない文系学部の卒業でした(父は東洋史,母は国語国文学).そのため,両親からきいていた大学のイメージと実際に自分が入学した大学とのギャップに,入学当初の私は戸惑いました.

同時に,この違いは両親,特に私の父にとっては興味深いものだったらしく,あるときこんな会話を交わしたのを覚えています.

父「なんでも理系というのはタイヘンだそうじゃないか.ちゃんと勉強してるのか」

私「ああ,してるよ」

父「どれどれ,どんな感じなんだ」

私はそのとき近くにあったノートを一冊取って,父に渡しました.それがこの科目でした.

そのノートをめくったときの父の表情を今も私は覚えています.

f:id:hrmoon:20100507153444p:image

父「!」

私「?」

父「こういうことは初めてだ.いったい何が書かれているのかさっぱり理解できない.これまでにもいろいろな書物を読んだし(文筆業だった父の読書量は超人的でした),専門ではない書物もいろいろと読んできた.もちろん,専門が違えばくわしい内容は理解できないものだが,少なくとも何が書かれているのかくらいは判断できた.ところがこれはどうしたことだろう.何について書かれているのか全くわからない,50年以上生きてきて,こんなのは初めての体験だ・・・」

この出来事は,まだ18か19だった私にとって,一種の親離れを経験する出来事でもありました.「タイヘンなことになったぞ.自分でなんとかしないとどうにもならない,なにしろ自分の親がお手上げと言っているのだから」ということを実感した出来事だったからです.*5

ほかのノート

f:id:hrmoon:20100507153014p:image f:id:hrmoon:20100507153008p:image

(左)有機化学反応のまとめノート(1年生),(右)生化学のノート.板書を写したもの(2年生)

ノートをとっておこう

無事に単位をとった後もこれらのノートは捨てずにとっておきました.こうした,自分で書いたノートだとか,自分の書き込みがある専門書というものは,それらが直接何かの役に立つことはなくても,ときどきその紙面を見ることによって,忘れていた記憶がよみがえったり,それに引きずられて新しいアイデアが浮かんできたり,初心を思い出したりという効果をもつものでもあります.捨てずに済むのであれば取っておき,場所がなければ電子ファイル化してデータだけは持ち続けたいものです.

FUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-A

FUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-A

 

追記(2012-05-24)

この記事を書いてから2年が過ぎました.当時は4名で分担担当していた「大学生としての学び方」は,その翌年からは私ひとりで半期1コースを独立担当するようになり,今はその2年目です.

ノートやメモに限らず,物事を「記録」することの意義は,もちろん,演習で扱っている重要項目の一つです.

このブログを書いている人

www.tnojima.net

もう一つのブログ

www.takahikonojima.net

*1:実際には電子ファイル化して実物の方は処分ずみ.

*2:化学に興味をもったのはこのあたり→ http://takahiko.life.coocan.jp/interest/interest_15.html

*3:今はちゃんと一般教育の化学をやっているそうです.

*4:1年生の前期で,数学で偏微分を学ぶ前からいきなり偏微分を使いまくるワケのわかんない混乱状態.

*5:本当にこの科目はタイヘンでした.1年目は不合格を喰らい,次の年に単位を取得したのでした.