Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2016年6月はこういう30日間でした

●担当科目とか 水曜1限 医療工学科の化学 #メディケム は7回目から11回目が終わりました. 金曜2限 看護学科の化学 #メディケム は8回目から11回目が終わりました. 木曜2限 大学基礎演習 #リケスタ は7回目から11回目が終わりました. 火曜4限 化学要習は8…

大学基礎演習(11)主観的に結論を下すその1 + 調査レポートと30秒間トークの説明

[演習]手持ちの情報と知識で決断を下す 世の中には主観的に判断を下さなければならない場面というものがあります. 「正解が存在するわけではないが,決定しなければならない」という場面です. 科学や法律に基づいて正しさを検証する際に求められる「客観性…

医療工学科の化学講義(11)酸化と還元

キーワード オストワルト法,還元,血糖値,酸化,酸化還元反応,酸化数,酸化物,ハーバーボッシュ法,半減期,ラジカル 講義内容要約 電子を失うことが酸化,電子を得ることが還元. 化合物中の原子の酸化の度合いを考えるときは酸化数で考えると便利. 酸…

看護学科の化学講義(11)酸化と還元

キーワード オストワルト法,還元,血糖値,酸化,酸化還元反応,酸化数,酸化物,ハーバーボッシュ法,半減期,ラジカル 講義内容要約 電子を失うことが酸化,電子を得ることが還元. 化合物中の原子の酸化の度合いを考えるときは酸化数で考えると便利. 酸…

大学基礎演習(10)伝わるメッセージの組み立て方

グループ替え 2度目のクジ引きグループ替えを行いました.この組み合わせで最終回まで行きます.明日2限の大学基礎演習 #リケスタ では今年度最後の席替えクジ引きを pic.twitter.com/wrZCxncoZC— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2016年6月22日 [解説]…

医療工学科の化学講義(10)物質の性質と状態

*1 キーワード 液化,液体,加熱曲線,気化,気体,凝固,凝縮,固体,昇華,蒸発,蒸発熱,固体,ヒートポンプ,沸点,融解,融解熱,融点,冷媒 講義内容の要約 分子が乱雑に飛び回ってるのが気体,分子どうしが入れ替わるのが液体,分子どうしが入れ替わ…

看護学科の化学講義(10)物質の性質と状態

*1 キーワード 液化,液体,加熱曲線,気化,気体,凝固,凝縮,固体,昇華,蒸発,蒸発熱,固体,ヒートポンプ,沸点,融解,融解熱,融点,冷媒 講義内容の要約 分子が乱雑に飛び回ってるのが気体,分子どうしが入れ替わるのが液体,分子どうしが入れ替わ…

大学基礎演習(9)実験実習科目対策講座その3 + 論理的に考える

[グループワーク]ベストレポート選定 先週行った簡単なグループ実験についての実験レポートをグループ内で相互評価し,もっともよく書けているものを選定してもらいました. [講評]実験レポート発表と講評 グループごとに選定したレポート1点を書画カメラを…

医療工学科の化学講義(9)濃度のあらわしかた

*1 キーワード 質量パーセント濃度,質量/体積パーセント濃度,質量モル濃度,水溶液,モル濃度,溶液,溶解,溶質,溶媒 講義内容の要約 溶質を溶媒に完全に均一に溶解させた混合物が溶液. 水が溶媒の溶液が水溶液. 1 gの溶質+99 gの溶媒→質量パーセント…

テーマは"Re:Start":UNIDOL2016 Summer関東地区予選1日目でwinK♡のステージをみてきたよ! #unidol

2016年夏のユニバーシティ・アイドル(UNiversity IDOL: UNIDOL)日本一の座を目指す UNIDOL 2016 Summser関東地区予選に行って,winK♡ @winK_kitasato のステージをみてきました.会場は西新宿のReNYでした.去年の10月に1年生だけのステージが行われた会場で…

看護学科の化学講義(9)濃度の表しかた

*1 キーワード 質量パーセント濃度,質量/体積パーセント濃度,質量モル濃度,水溶液,モル濃度,溶液,溶解,溶質,溶媒 講義内容の要約 溶質を溶媒に完全に均一に溶解させた混合物が溶液. 水が溶媒の溶液が水溶液. 1 gの溶質+99 gの溶媒→質量パーセント…

大学基礎演習(8)実験実習科目対策講座その2

授業内容 [グループワーク]作業工程表の加筆 [グループワーク]ペーパークロマトグラフィーを用いたカラーペン色素の分離 [グループワーク]実験記録のてらしあわせ [講評]実験記録 [グループワーク]作業工程表の加筆 先週の演習では本日の実験についての作業…

医療工学科の化学講義(8)モルと化学反応式

キーワード mol,アボガドロ数,アボガドロ定数,化学反応式,原子量,式量,生成物,反応物,標準状態,物質量,モル質量,モル体積,分子量 講義内容の要約 「物質量」という次元,「mol」というSI単位 アボガドロ定数はどこから出てきたのか? 化学反応式…

看護学科の化学講義(8)モルと化学反応式

キーワード mol,アボガドロ数,アボガドロ定数,化学反応式,原子量,式量,生成物,反応物,標準状態,物質量,モル質量,モル体積,分子量 講義内容の要約 「物質量」という次元,「mol」というSI単位 アボガドロ定数はどこから出てきたのか? 化学反応式…

大学基礎演習(7)実験実習科目対策講座その1

3回連続で,予習→出席→レポート提出,の流れをどのようにやっつけて行くかを学ぶ1回目. 本日の演習内容を要約した配付資料(PDF) 解説:実験実習科目対策講座(1/3) 授業内容 [解説]実験レポートはどのように書くのか [解説]来週やる模擬実験 [グループワーク]…

医療工学科の化学講義(7)原子軌道と分子の形

キーワード p軌道,px軌道,py軌道,pz軌道,π結合,s軌道,σ結合,sp混成軌道,sp2混成軌道,sp3混成軌道,原子軌道,古典的,混成軌道,電子雲,不確定性原理,量子論的 講義内容の要約 電子の奇妙な振る舞い ハイゼンベルクの不確定性原理 古典的な考え方…