2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧
2012年度後期が始まりました.中旬を過ぎるまで暑い日が続いていました. 担当科目 後期化学講義はじまる 9月12日(水)からは医療衛生学部医療工学科の,14日(金)からは看護学部看護学科の後期化学講義が始まりました.7月に行われた前期試験の結果を簡単に解…
今年度第1回目の進学相談会が開催されました.昨年度の来場者数740名を大きく上回る,805名の方にご来場頂きました.前年度比109 %.どうもありがとうございました. キャンナビのおしごと 前日は会場設営.当日は受付,キャンパスツアー引率,道順案内,学…
出席32名,履修登録38名,出席率84 %.今回と次回で指定教科書「はじめて学ぶ化学」の内容が終わりになります. キーワード pH,イオン積,塩,塩基,価数,緩衝作用,強塩基,強酸,酸,酸解離定数,弱塩基,弱酸,中和,中和滴定,電離度 講義内容要約 H+…
大学からの公式なお知らせを転載します. このブログを書いている人 www.tnojima.net
今週になって急に気温が下がりました.出席80名,履修登録94名,出席率85 %.今回と次回で指定教科書「はじめて学ぶ化学」の内容が終わりになります. キーワード pH,イオン積,塩,塩基,価数,緩衝作用,強塩基,強酸,酸,酸解離定数,弱塩基,弱酸,中…
血液をガラス管に入れて放置しておくと,赤い沈殿と透き通った液体とに分離します.血液のように,重力で分離される粒子が分散した液体を懸濁液と呼びます.一方,砂糖水や食塩水を放置しておいても沈殿は生じません.砂糖や食塩は水に溶解しており,重力で…
今日は早朝から大雨が降りました.今日のように雨が降ったときの河川水は濁っています.濁った河川水を採取して放置しておくと,土や砂の粒が沈殿します.河川水のように,重力で分離される粒子が分散した液体を懸濁液と呼びます.一方,砂糖水や食塩水を放…
【海洋生命1年D組】9月13日(木)から全員と5分間面談を始めます.化学研究室前の予約表に氏名を記入して下さい.面談時に前期成績表を渡します.また,履修取消科目のある人は申請書を持ってきてください.捺印します.くわしくはD組掲示板をチェック!【まわ…
水は私たちにとってもっとも身近な化合物です.私たちの体重の7割は水の重さです.水の特徴の一つとして,さまざまな物を「溶かす」ことが挙げられます.「溶けるとはどういうことなのか」,「何かが溶けると水の性質はどのように変わるのか」を理解すること…
私たちの体重の7割は水の重さです.この水にはイロイロなものが溶けています.「溶けるとはどういうことなのか」,「何かが溶けると水の性質はどのように変わるのか」を理解することが今回のテーマでした. 後期最初の化学講義.前期試験の問題と解答を配布…
サンプルの融点を測定するときには,薄いガラス板(カバーガラス)2枚の間に極微量のサンプルを挟んで融点測定装置にセットします.写真左の正方形をした透明の板2枚がカバーガラス.一方,サンプルの純度を見積もるときには,シリカゲルでコートされたガラス…
合成化学実験では粉末試料を天秤ではかりとる操作があるのですが,そのときに薬さじを持ち帰るのを忘れがちです.実験がぜんぶ終わって→後片付け→器具チェック→あ"! 薬さじがない!ということが毎回繰り返されているので,天秤に「薬さじを持って帰る。」とラ…