Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

医療工学科の化学講義(18)酸と塩基

今週になって急に気温が下がりました.出席80名,履修登録94名,出席率85 %.今回と次回で指定教科書「はじめて学ぶ化学」の内容が終わりになります.

キーワード

pH,イオン積,塩,塩基,価数,緩衝作用,強塩基,強酸,酸,酸解離定数,弱塩基,弱酸,中和,中和滴定,電離度

講義内容要約

f:id:hrmoon:20120927083633p:image

  • H+を与えるのが酸で,受け取るのが塩基.
  • 酸と塩基は相対的なもので,相手によって変わる.
  • H+を1個与えられるのが1価の酸,2個与えられるのが2価の酸,3個与えられるのが3価の酸.
  • H+を1個受け取れるのが1価の塩基,2個受け取れるのが2価の塩基,3個受け取れるのが3価の塩基.
  • 水に溶かしたときにほぼ完全に電離する酸が強酸,一部が電離する酸が弱酸,ほぼ完全に電離する塩基が強塩基,一部が電離する塩基が弱塩基.
  • 溶けている電解質の物質量のうち,電離している割合が電離度α.
  • 酸が電離して生じたイオンのモル濃度の積を,電離していない物質のモル濃度の積で割ったのが酸解離定数Kaで,-log10KaがpKa
  • 水はわずかに電離していて,25 ℃においてはKw = [H+][OH-] = 1.0×10-14 mol2 L-2が成り立つ.これが水のイオン積.
  • 酸と塩基とを過不足なく反応させる化学反応が中和反応で,中和反応で水といっしょに生じるのが塩(えん).
  • 中和反応によって未知試料の酸あるいは塩基の濃度を測定する分析化学的手法が中和滴定.
  • -log10[H+] = pH.
  • 体液のpHを一定範囲に収めるしくみが緩衝作用←次回やる.

教科書の範囲

第14章「酸と塩基とpH」.

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学

 

関連トピック

缶詰ミカンのつくりかた
缶詰みかんに隠された秘密とは?/教育のまぐまぐ
吾妻川の河川中和事業
河川の中和/国土交通省関東地方整備局品木ダム水質管理所

計算問題

f:id:hrmoon:20120927083634p:image

コメント

●ザセツ●ざせつ●テストまでにはできるようにします!!●ざせつ!●途中で何を求めているのか分からなくなった.●挫折●挫折です.●ざせつ●ざせつ●ざせつ●ざせつ●挫折●川の硫酸を中和しようという発想が面白いなと思いました.●pHの意味がわかってスッキリしました!●ざせつ●もーむり●分からないです●前期からのおとろえを激しく感じます・・・希釈とかわからないです.●出来た●ちーん●ざせつ●ざせつ.やり方が全然分からない●難しいです・・・ざせつ気味.●挫折●ざせつ●わからない.

●pHやpKaの「p」とはなんのことですか.logをとることをあらわしているのですか.

「power of Hydrogen」あるいは「potential Hydrogen」の「p」です.

次回予告

「(19)pHと緩衝溶液」を学びます.再度教科書第14章を予習してくること.

リンク

www.tnojima.net
www.tnojima.net