キーワード
アクチノイド,アルカリ金属元素,アルカリ土類金属元素,イオン,イオン化エネルギー,陰イオン,炎色反応,貴ガス,基底状態,金属,原子半径,周期,周期表,周期律,遷移金属,族,典型元素,電子親和力,ハロゲン,半金属,非金属,陽イオン,ランタノイド,励起状態
講義内容の要約
- 自宅学習の確認+補足:元素の分類いろいろ+周期表
- 原子にエネルギーを与えたときのことを考えてみる
- エネルギーの視点から周期表をとらえる
- 食物や身体を構成する元素
- 今から周期表を覚えようとしてる医療系大学1年生はとりあえずこのあたりを第一目標にせよ
- 113番元素ニホニウムNh
- 貴ガスの化合物をムリヤリつくる
- 医療に用いられている意外な元素
- 取り扱い要注意な元素:アルカリ金属とハロゲン
配付物
本日の確認問題+自宅学習資料→ 【04】元素と周期表
該当する教科書のページ
第3章,27ページから36ページ
講義内容に関連する情報
アルカリ金属の反応性
ナトリウムの大量処分
ハロゲン元素の反応性
関連情報へのリンク (今回の配布物に記載)
ニホニウム
参考書
27 章「医学における無機化学」に,医学と関わるさまざまな元素について詳しく説明されています.
元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS
- 作者: 寄藤文平
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2009/07/16
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 136回
- この商品を含むブログ (43件) を見る

- 作者: スタジオハードデラックス,満田深雪
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2008/11/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 15人 クリック: 1,335回
- この商品を含むブログ (85件) を見る

- 作者: 桜井弘
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2013/02/21
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
関連記事
質問
- 元素と周期表を学び,Zn(亜鉛)とビタミンの成分について髪の毛を伸ばす効果って本当ですか?
単純に何かについて何かの「効果がある」という説明はできない.それから,こういう質問の場合,「不足していると健康上の問題が生じる場合がある」であって,余計に摂ったからといって良いことがあるわけでもない.
- 高校では貴ガスを「希ガス」と習いましたが,どちらが正しいのですか?
どちらでもよい.前回配布資料に書いてある→ (3)化学と医療とエネルギー
- 周期表は多く覚えることにこしたことはありませんか?
覚えて困ることは無いが有限な持ち時間の中で周期表の暗記は優先順位が高くないだろう.
- セシウムをドラムごとやったら湖がなくなるのでは?
- そこまでのものではない
- それだけの大量のセシウムを準備して湖水で処分する場面を考える必要はない
- Nhの合成の話で,原子番号(合成でできた元素)を合成した元素の番号を足しただけでいいんですか?
それしか今のところ手段がない.
- 高校物理のとき加速器の授業で「ヒッグス」についてやりました.あれは新しい元素ですか?
元素じゃなくて素粒子
- 牛乳をコーラに加えると,牛乳が凝固し,コーラの色素が吸着されることが一般的に知られているが,不可逆反応なのでしょうか? タンパク質が関係しているため可逆的な変性なのではないかと思います.
- 色素に注目すると極めて結合側に偏った平衡.もっと強く結合する物質を加えて温めるなり待つなりすると色素が外れる可能性もあり,その場合には可逆反応と考えてよい.タンパク質に注目すると,コーラと混ぜたときに変性していたら不可逆過程.
- 実験の映像とてもおもしろかったです.化学反応の動画がのってるオススメのサイトとかありますか
わかんない.キーワード検索して探してる.日本語だけじゃなくて英語で検索するとイロイロ見つかるよ.
- 身体を構成するその他の原子は決まった場所に存在しているのですか? それとも全体に存在していますか?
全体だけど細胞や臓器によって濃度が異なる.
- 薬に少しでも金属が含まれていることに驚きました.金属アレルギーの人は大丈夫なのですか?
- 大丈夫じゃない人がいれば別の薬剤が使われるだろう
- 問題になるレベルの濃度ではないだろう
- 薬物治療のほうが優先されるだろう
- 先生は化学の実験でどの元素使ってやるのが好きですか?
元素化学者じゃないから元素を選んで研究やってるわけじゃない.でも生体高分子を合成樹脂の入れ物で取り扱うから強いて言えば炭素.
- 先生の1番好きな元素はなんですか? 僕は水素が好きです.
生物に産まれてきたことを感謝して炭素.
- CEのカテーテルにおいて昔の色素希釈法というものがあり,そこで「インドシアニングリーン」というものがあるのですが,どういうものなのか教えていただけませんか?
可視光で励起されて赤外光を放出する性質があり,赤外線測定を用いて循環器の働き具合を測定できる.(っていうような説明でいいかな)
コメント
- 先生の授業だけおもしろくて全然眠くならなくて好きです.最後の貴ガスを合成のところはとても興味深くてNeの合成は是非,野島先生に見つけてもらいたいです.
つろうかな.って思ったら,
- 貴ガスの化合物の残りは自分でやってみせます.
とのことなので任せた.
- 授業の最初の方でやったことは高校の物理の原子の分野で詳しくやったのでイメージしやすかった.
- イオン化エネルギーとか電子親和力とかを化学反応式で書くとプラスかマイナスかわからなくなってしまうので,このしくみをしっかり理解したいです.
- イオン化エネルギーと電子親和力の部分がわかりやすかったです.
- 高校の時から電子親和力が力の一つだと思い込んでいたので,今回,エネルギーの一種であることを確認できたので良かった.忘れないようにしたい.
- 高校でイオン化エネルギーと電子親和力をやりましたが,イマイチ原理がピンと来ませんでしたが,基底状態と励起状態のつながりを知れて,とてもスッキリしました.ありがとうございます.又,医療に関わる元素もとても興味深いです.
- イオン化エネルギーと電子親和力のしくみがとてもよく分かった!! サイコー!!
- イオン化エネルギーと電子親和力の説明が分かりやすかったです.
- 花火が炎色反応によってできていることを初めて知った.ということは花火の色から何の金属が使われているのかがわかるということなのか?
- 花火の色が変わるのは元素の原子の電子の位置が変わるからということは初めて知りました.より深く知れてうれしいです.
- 周期表は美しい.
- 周期表ぜんぶ暗記できたらなんだかモテそうですね.
- 元素を周期律に従って並べて周期表をつくったのはすごいなと思いました.周期表があるおかげで私たちが元素について学びやすくなっているのでありがたいです.
- 高校では12族が典型元素でした.イオンを考えるときに人に見立てるとわかりやすいと教わったが,先生も少し人に見立てている感じがして嬉しかっ
- いろいろな治療薬に意外な元素が使われているのがとても興味深かった.
- いろいろな元素が治療薬に使われていて驚いた.
- 元は有害である元素もうまく合成すれば治療薬になることに可能性を感じた.
- 身体は単純な数種類の元素でできているところがおもしろい.
- 身体の中のC,H,O,Nを少し減らしたい!
- DNAの構成元素に硫黄が含まれていることに驚いた.
- 力ずくで元素を合成してどうするんだろうと思っていたけど,それだけの圧力を要するなら地球の中心の圧力では未知の元素があるかも,と聞いたときはとても興味深かった.「圧力で合成」から「新しい元素」までたどりつくことができたらおもしろいと思った.未知の世界を想像できる実験だったとは思わなかったのでその話を聞いたとき感動した.
- スムート君は単位になったくらいだからそのうちスムトニウムという元素も出そうですね.
- どんな原子ができるのかは実験をしてみないと分からないから人間はまだまだ地球について知れていないと思うと,人間ってちっぽけだなと思いました.地球の中心にある原子は何なんだろう・・・
- 教科書でアルカリ金属と水は反応して燃えると書いてあったので知っていたが,あんなに激しく爆発するとは思わなかった.高校のとき全く実験をしなかったので反応が映像で見れてよかった.
- アルカリ金属元素と水の反応性,ハロゲン元素と金属の反応性の迫力に感動した.
- 化学の実験はとても興味深かった.
- 最後のビデオの色がとてもきれいでした.私たちでは実際に実験できないものも見れてよかったです.
- 水とすごく反応していて実験のときに気を付けようと思いました.
- ハロゲンと金属の反応動画が面白かった.
- 化学反応を映像で見ることによって,とても分かりやすく,記憶に残った.
- アルカリ金属と水などの危ない系の反応を初めて見ました.
- ハロゲンと金属の反応の動画が興味深かった.次回も動画をみたい.
- 最後の映像がすごかった.
- 最後の実験の映像がおもしろかったです.
- Csと水の反応が衝撃的だ.
- 人間の怖さが良く分かりました.
- 映像があるとそれと結び付けて覚えやすくなるのでまたやってほしい
- 地球周辺の元素は新たな資源になりうる.この考え方は,「第一」宇宙原理の考え方に近いものを感じ,物理化学と分かれていても同じ科学であると確認させられた気分だ.
- ちょうど良い速さで分かりやすいです.
- GW明けの授業なのに眠くならずに楽しく授業を聞けました.
- 説明もわかりやすく,最後の動画もおもしろくて興味がもてました.
- わかりやすかった.
- 分かりやすかった
- 先生,愛してます.
- 好きだわ〜
- いつもおもしろいです.
- 勉強する楽しさがわからない.
- 復習になった.
- 高校でやったことやりたくない.
- 覚えるべき部分はしっかり覚えていこう!
- 遅刻してしまったので次回から必ず遅刻しないようにします.
- 特にないです
- 特にないです
出席者数推移
(1)95→(2)95→(3)93→(4)94.
【1CE+1RT】水曜1限L1-33出席者数:(1)95→(2)95→(3)93→(4)94.無遅刻無欠席の誓い79名. #メディケム
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2019年5月8日
次回予告と自宅学習
教科書4章「原子と原子のつながり」(p37-p48) の範囲を中心に学びます.配布物 に記載された指示に従って予習し,理解できない点は学習サポートセンター(ASC)で個別指導を受け解決しておくこと.
リンク
このブログを書いている人
もう一つのブログ
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or お勤め先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆