講義内容要約
- 合成化学の技術が進歩したので,ペプチドもDNAも有機化学合成することができるようになった.
- 生体高分子の化学合成はタイヘンな作業なので,コンピュータ制御のシンセサイザーを用いた自動合成法が用いられている.
- 短い一本鎖DNAと,耐熱性DNA合成酵素と,温度可変装置を組み合わせることによって,遺伝子中の特定領域を増幅する方法がPCR.コレは20世紀のバイオテクノロジー + バイオサイエンスに最もインパクトを与えた技術.
- 蛍光色素を共有結合したddNTPsを混ぜておくDNA合成反応によって,DNAの塩基配列を解読することができる.
- DNA塩基配列解読技術を用いて,人間を含むさまざまな生物のゲノムDNAが解読されてきたし,これからも解読されていく.
キーワード
ddNTPs,DNAシーケンサー,DNAシーケンシング,DNAシンセサイザー,dNTPs,遺伝子工学,液相法ペプチド合成,組換え遺伝子実験,蛍光色素,ゲノムプロジェクト,サーマルサイクラー,固相法ペプチド合成,耐熱性DNA合成酵素,プライマーDNA,ペプチドシンセサイザー,保護基,ポリメラーゼ連鎖反応(PCR),メリフィールド法
関連情報
PCR
DNAシーケンシング
2018年にゲノムが解読された生き物の紹介
後期試験についての説明
質問
- 今日とても良い気分.o-, m-, p-はそれぞれオルト,メタ,パラと書いて良いのですか.
どれでもOK.
- ネアンデルタール人のDNAも解読できるんですか?
DNAが無事なら解読できます.
- 『プラチナデータ』みたいに,DNAから性格までわかっちゃいますか??
性格は後天的な要素のほうが大きいのでDNAだけから判断できません.
- 試験[3]の配点は1問1点の20点満点ですか?
そうです.
- 出題される問題は,頂いたプリントを演習すれば解けるということですか?
これまでに配付したプリントに記載されている問題が解けるレベルなら,今度の試験も解けるだろう.という位置づけです.
- 前期と後期で80点ずつとれば優ですか?
そうなります.十分条件.
- 教科書の第1章から第15章まで入るということは,前期のところも後期のテスト範囲に含まれるということですか?
そういうことです.前期模擬問題の説明文中にも,後期試験には前期試験範囲が含まれると書いてあります.
- なぜ3月まで単位を取れたか教えてくれないのですか.
これ勘違いです.
コメント
- 小麦とかはもっと早くDNA解析してもいいのにと思った.
小麦のゲノムは人間のゲノムと比べて48倍のサイズを持つ上に,仕組みが複雑なので時間がかかったのです.
- 有機化学がバイオテクノロジーに繋がっていてすごいと思った.
窒素を含む有機化合物の水素結合,ペプチドやDNAの有機合成化学,水溶液中において生体高分子と共存する金属イオンの無機化学,高温環境化に生息する微生物の生化学,などなど有機化学を含めさまざまな化学が組みあわさっています.
- 現代の技術に驚きました.
- 人間ってすごい.
- DNAっておもしろいですね.
- ゲノムプロジェクトはいろいろ行われていることがわかった.
- ゲノムの解読の目的がはっきりしているのが良い(笑)
- サメ好きなので解読興味あります.調べてみる!!
- ヤモリかわいかったです.
- サンガーさんすごい!! やきいもめっちゃ行きたいけどバイト(泣)
- フレデリック・サンガーすごい!
- PCR法もサンガー法も面白い! サンガーさんにノーベル賞とってほしかったです.
- サンガー博士のノーベル化学賞おしかったですね.でも2回も受賞してるなんてすごいです!!
- キャリーさん頭良いかもしれないけど人としてちょっとヤバそう.ノーベル賞とるのは自分には99.999 %無理だと思うから,ノーベル賞取る人はほんとにすごいと思う.
- 面白かったです.
- 2028年の化学,たのしみです.
- 次回のテーマも面白そうです!!
- 今週毎朝バイトだからめっちゃねむい
- 今日まで無遅刻無欠席!! 次回もちゃんと来る!!
- あと1回で授業は終わるのに,テスト勉強はまったく追いついていません.
- 過去イチ眠かった.英語のプレゼンやばみ.
- 今回も良い点取れますように.
- テスト頑張ります!! 無遅刻無欠席チャレンジも達成できるようにあと少し頑張ります!!
- テスト頑張ります!! 100種類大変だー
- テスト頑張ります.
- 覚えることたくさんあるけど覚えろとかないので頑張ります.
- 超久しぶりに授業出ました.勉強がんばります.
- テストがんばる!!
- テスト頑張ります.100点超え目指す!
- テスト頑張ります.
- 今からテストの勉強始めます.
- 後期の過去問が配られて,今まで後回しにしていた化合物の名称を覚えなければと思いました.
- テスト勉強頑張る!!とりあえずアミノ酸20種類覚える.
- 眠くなったのでミンティアを食べたら気管支に入って死にそうでした.でもおかげて眠気がさめました.
- ツリーの点灯式行けなかったので早くみたいです
- おなかすいた.
- カキフライ!
出席者数推移
(1)109→(2)106→(3)104→(4)107→(5)105→(6)105→(7)106→
(8)102→(9)105→(10)102→(11)101→(12)99→(13)99→(14)98→
(16)98→(17)100→(18)96→(19)88→(20)91→(21)78→(22)79→
(23)76→(24)77→(25)80→(26)82→(27)79→(28)78.
【1ML】水曜2限出席者数:(1)109→(2)106→(3)104→(4)107→(5)105→(6)105→(7)106→(8)102→(9)105→(10)102→(11)101→(12)99→(13)99→(14)98→(16)98→(17)100→(18)96→(19)88→(20)91→(21)78→(22)79→(23)76→(24)77→(25)80→(26)82→(27)79→(28)78.履修登録106.
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年11月28日
次回予告と予習内容
医療や生命科学に関連する化学は今どこまで進展しており,これから先の10年間でどのように発展するのでしょうか.2028年の化学(医療関連)を考えます.2018年度の水曜1限化学講義は最終回になります.配布物を読んで来ること.
参考書籍

- 作者: マクマリー,John McMurry,伊東椒,児玉三明,荻野敏夫,深澤義正,通元夫
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 2013/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 高分子学会
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 2006/07
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: JT生命誌研究館,工藤光子,中村桂子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/12/21
- メディア: 新書
- 購入: 10人 クリック: 128回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
イベント案内
12月18日(火)に毎年恒例「学内BBQ場でヤキイモ(ではない)」をやります.イロイロな学部学科専攻の学年の人々が参加する予定.
【ヤキイモではない】毎年恒例 #北里つながろう プロジェクト @ku_tsunagaro 主催の「ヤキイモ(ではない)」を12月18日(火)16:30から開催するよ! 参加希望者はリプかDMちょうだい.食材購入量の目安にします. pic.twitter.com/PtYw8aPDhi
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年11月21日
リンク
このブログを書いている人
もう一つのブログ
【PR】このブログを書いてる人の著書
在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2017/07/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 野島高彦
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2012/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る