11月3日(土)と4日(日)の2日間,2018年の北里祭+今年2回目の進学相談会が開催されました.
途中曇り空になった時間帯もありましたが,相模原キャンパスは2日間にわたって大変賑わっていました.
私にとっての北里祭は,1年生の時の講義とか演習とか実験とか懇和会とかで知り合いになった学生に再び会う機会でもあり,さらに,SNSでつながった学生と実際に会う機会でもあります.
十和田 (獣医学部) とか白金 (薬学部) とかからも来るし,卒業生も来るし.
以下,私が2日間にわたって見たり聞いたり触ったり食べたり撮ったりした記録です.
入口付近
キャンパスへの入口から北里祭開催エリアへ続く立体駐車場にはアートが並んでいました.
今年の正門です.この前でパンフレットをうけとりました.
パンフレットの表紙には今年のマスコットキャラクター「マートル」が描かれていました.
マスコットキャラクター選考投票の結果発表!
— 北里大学北里祭info (@kitasato_fes) 2018年6月11日
総得票数1590票のうち、825票を獲得したAの「マートル」が第56回北里大学北里祭のマスコットキャラクターに決定致しました!みなさん投票にご協力いただきありがとうございました😆 pic.twitter.com/sNnxOPdrf0
十和田の林檎売り
まず十和田キャンパスからの出店「獣医学部 林檎売り」に直行.
毎年ここが販売するリンゴは人気商品のため,午前中に売り切れになってしまうこともあるのです.
今年は間に合いました.
3種類の林檎を1個ずつ購入.「涼香の季節」,「シナノスイート」,「北斗」.
入場門とは別の門
教養図書館近く,模擬店出店エリア近くにも門が設置されていました.
バス停から北里祭開催エリアに至る経路が1つに定まらないため,このように別の場所にも来場歓迎の門が設置された模様.
馬術部の模擬店で蹄鉄を購入
毎年,馬術部の模擬店で使用済みの蹄鉄を買っています.
蹄鉄が交通安全・魔除け・幸運のお守りになるということは今回初めて知ったぞ!
イロイロあってどれにしたらよいものかわからなかったので,選んでもらいました.
「チャーチル」という馬が使っていたものです.
こんな風に毎年1つずつ増えていって,主に文鎮として使用しています.
屋外でのパフォーマンス
紅葉の中庭では,よさこいチーム「北里三陸湧昇龍」がパフォーマンスを披露してくれました.
大きな旗を振るパフォーマンスは屋外でなければ無理なので,晴れてよかった☆
総合体育館前では十和田キャンパスからやってきた よさこいチーム「三源色」がパフォーマンスを披露してくれました.
屋外ステージでは,アイドルコピーダンス winK♡ のステージもありました.
今回は1年生から4年生まで20人のメンバーが一度にステージに上がる場面もありました.
たべもの
今年の焼きそばはビーチコーミング部の模擬店で買いました.1パック300円.お腹が空いてないときにはあちらこちらから「焼きそば食べませんか!」「焼きそば買ってください!」「焼きそば!」なのに,お腹が空くと売り切れとか仕込み中とか長蛇の列とか, #北里祭
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年11月3日
それから,硬式テニス「ESCORT」の模擬店で牛串を買いました.1本300円.
のみもの
躰道部の模擬店で「ビネガー炭酸」を買って飲みました.1杯150円.
屋内展示
それからMB号館1階のミニ水族館 @aqualabostaff でシーラカンス成魚のプラスティネーション標本をみて,3階のミニ水族館関連展示もみて,2階の沿岸生物学研究室の展示もみて,中庭でアニメーション研究会 @kiTa_nim のダンスをみて,
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年11月4日
A3号館に行って美術部 @VivKitasato の展示と,生物部 @butsubu_k の展示をみて,
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年11月4日
マスコットキャラ
今年も大船渡市から おおふなトン が来ていました.
マスコットキャラの「マートル」と「マートルJr.」はL1号館前の記念撮影コーナーにいました.
近くには写真係が待機していて,一緒に記念写真をとってくれました.
人々
卒業生も何人も何人も何人も来ており,そういうのも北里祭の楽しみの一つです.2年から別キャンパスに移っていった人々とか,他大学の院に進学していった人々とかも. #北里祭
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年11月3日
保護者を連れてくる学生とか卒業生とかもおり,「先生のことは娘から聞いております」みたいなことを言われるのも #北里祭 あるある なのですが,「私はいったいどのような人物なのでしょうか?」と尋ねたいのですが毎回
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年11月3日
2012年度入学でその年の懇和会参加者だった卒業生に会うなど.2年生から十和田に移ったものの,北里祭には毎年きていたのでこれまでにも何回か会ってます.修士終了で関東地区に就職したとのこと.
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年11月3日
御礼
ステキな2日間でした.スタッフのみなさまと,関係者のみなさまにお礼申しあげます.
今日は第56回北里祭実行委員会の顔合わせを行いました!これから本格的に活動がスタートします!今年度もよろしくお願いします🙌 pic.twitter.com/Q5Zd1ZIJ1G
— 北里大学北里祭info (@kitasato_fes) 2018年5月18日
今年の #北里祭 実行委員会の副委員長と,広報担当と,渉外担当者の3年生からいろいろお話をきくなど.今年の北里祭開催日は,11月3日(土)と4日(日)の2日間です. pic.twitter.com/mSQsIkNbgs
— 野島 高彦【化学】 (@TakahikoNojima) 2018年10月10日